スポンサーリンク

       

2016年10月26日

【心づかい】『JALファーストクラスのチーフCAを務めた「おもてなし達人」が教える “心づかい"の極意』江上いずみ


JALファーストクラスのチーフCAを務めた「おもてなし達人」が教える “心づかい
JALファーストクラスのチーフCAを務めた「おもてなし達人」が教える “心づかい"の極意


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、「東京都オリンピック・パラリンピック教育推進のための道徳教材『おもてなしの心に学ぶコミュニケーション』(DVD)に出演されている、という江上いずみさんの最新刊。

CAさんの作品というと、以前ANAの加藤さんの作品をレビューしたことがありましたが、本書も負けず劣らずの濃い内容でした。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書は、私がCAとして働いていた時期に経験した事例をベースに、「心づかい」とは何か、その原則とスキルをまとめたものです。
したがって、航空機の機内の事例が多く出てきます。
しかし、そういった事例は、機内という特殊な空間での出来事だけではなく、あらゆるビジネスに通ずるものだと私は考えています。

なお、本書は新刊ですが、「20%OFF」のKindle版も既に配信されています!





IN FLIGHT SERVICE / RubyGoes


【ポイント】

■1.相手に関心を持って寄り添う
 ホチキスで綴じる行為だけでも、心づかいを発揮する場面はあります。
 横書きの書類の場合、たいていは左端を綴じますが、これは右利きの人を前提とした綴じ方です。もし、参加者の中に左利きの人がいた場合はどうでしょうか? その人の分だけ右端を綴じて渡せば、その人は見やすいと感じるでしょう。
 これは、まぎれもなく心づかいのできる人の行動です。
 左利きであることを知っているのは、「あなたのことを見ていますよ」という心づかいの表出です。さらに、そのためにわざわざほかの人と違う綴じ方をするのは、「あなたに寄り添う気持ちがありますよ」という心づかいなのです。


■2.「同時礼」ではなく「分離礼」で心づかいを表す
 たとえば、「よろしくお願いいたします」と挨拶をするとしましょう。同時礼は言葉を発すると同時に頭を下げる方法です。多くの日本人は、この方法で挨拶をしていると思います。
 頭を下げて挨拶をしているのですから、これはこれで立派な心づかいです。
 しかし、頭を下げながら言葉を発するこの方法では、せっかく発した言葉が床のほうへ向かってしまい、聞き取りにくくなってしまいます。
 それを「分離礼」で行ったらどうなるでしょう。
 まずは、相手の目を見ながら「よろしくお願いいたします」と伝え、その後に頭を下げる方法です。こうすれば、言葉が床のほうに向かってしまうことなく、しっかり相手に伝わるので、より丁寧な挨拶になります。
 お願いごとをするときや、就職活動の面接のときなどは、ぜひこの分離礼で挨拶してください。相手に対する心づかいが、しっかりと伝わると思います。


■3.サービスは「目→物→目」で
 たとえば、お客さまにコーヒーをお渡しするとき、まずは「お待たせいたしました。コーヒーをお持ちいたしました」と言いながら、お客さまの「目」を見ます。
 テーブルに書類やパソコンを広げているお客さまにお渡しするときは、コーヒーをしっかり受け取っていただいたことを確認するため、コーヒー、つまり提供する「物」を見ます。
 そして、お渡しできたことを確認したら手を離して、「どうぞ、ごゆっくりおくつろぎください」と言いながら、もう一度お客さまの「目」を見るのです。(中略)
 この「目→物→目」は、CAの世界だけの合い言葉ではありません。
 ビジネスにおいても、名刺を交換するとき、取引先に書類やサンプルを渡すとき、あるいは、就職面接でエントリーシートを渡すときでも相手の「目」を見て挨拶をし、「物」をしっかり手渡したあと、もう一度相手の「目」を見て「よろしくお願いいたします」という言葉を添える――この一連の「目→物→目」の動きを、ビジネスの場面でも大いに活用していただきたいと思います。


■4.「少々お待ちください」ではなく「すぐに」
 本当にこれは日本人の習性なのかと思えるほど、日常生活のさまざまな場面で「少々お待ちください」という言葉を聞きます。
 ファミリーレストランで「お水のおかわりください」と依頼しても、「少々お待ちください」。
 役所の受付で「○○届をください」とお願いしても、「少々お待ちください」。
 お店で買い物をして「ラッピングお願いします」と依頼しても、「少々お待ちください」。
 言い慣れている、聞き慣れていると言ってしまえばそれまでですが、逆に言えば、「すぐにお持ちします」「すぐにお手続きいたします」「すぐにご用意いたします」という第一声を発するだけで、相手に対する心づかいを表すことができるのです。


■5.相手の気持ちを思いやった言い方をする
 日本航空では、相手に依頼したことをやってくれているかどうか確認するとき、
「○○はどうなっていますか?」
「○○はやってくれましたか?」
 という言い方はしません。
「○○、ありがとね」と言うのです。
 依頼されたことにすでに対応していたら、それに対してお礼を言ってもらうことになるので、言われたほうは気持ちよく感じます。
 一方、仮に何らかの理由でまだ対応できていなければ、その人は「まずい、早くやらなくちゃ」と思っているはずです。そんなときに、「どうなってる?」と聞かれたらどうでしょうか? その人をさらに追い込んでしまうことになります。
 適切なタイミングで、「○○、ありがとね」と言われたら、あらためて早く取り組まなければ、と自覚するはずです。


【感想】

◆こうした「気づかい本」「心づかい本」は、そんなに頻繁に読んでいるわけではないのですが、読むたびに新たな「気づき」と、"知っているのにやっていなかった"という「反省点」に出会えます。

まずは上記ポイントの1番目の「ホチキスの右端綴じ」。

私は今まで考えたことすらなかったですよ、これ……。

実際に左利きの方がいたら、結構嬉しいんじゃないでしょうか?

……その後ファイルに綴じる場合に、穴を左側に開けていたら、結局綴じ直すのかもしれませんが。


◆逆に上記ポイントの2番目の「分離礼」は、アクション自体は知っていましたが、こういう名称だとは知りませんでした。

ちなみに「声が伝わりやすい」だけではなく、分離礼のもう1つの利点が、聴覚に障害がある方が、唇の動きから言葉が理解しやすい、ということ。

著者の江上さんは、聴覚に障害のある高校生の一団が修学旅行で登場した際、引率の先生に感謝されたのだそう。

また、そもそも「声が伝わりやすい」ということは、音が頼りの視覚に障害がある人にも利点なワケですから、意識して実践してみたいところです。


◆また、上記ポイントの3番目の「目→物→目」では、割愛してしまったのですが、注意点が1つありました。

何でも、「目→物→目」の最後の「目」のときに、相手から目を離す「目切り」を早くしてはいけない、とのこと。

というのも、相手が受け取る「物」に集中していて、まだこちらの目を見ていないことがあるから。

相手がせっかくこちらの目を見てくれたのに、こちらの目が横を向いていたら、失礼になってしまいます。

ここはひとつ、後半部分にあるように、相手の目をキチンと見て「よろしくお願いいたします」と言うようにしたいな、と。


◆一方、上記ポイントの4番目の「少々お待ちください」というのは、私自身、無意識のうちに言っていました。

実は「少々お待ちください」と言おうが「すぐにお持ちいたします」と言おうが、所用時間は変わりませんから、積極的に「すぐに」と言うのが正解でしょう。

ただし、本当に相手を待たせてしまう場合は、どの程度の時間待ってもらう必要があるかを、
「すぐにお手続きしますが、おそらく10分ほどお待ちいただくことになろうかと思います」
のように、誠意をもって伝えるべき。

逆に「少々お待ちください」とだけ言って、10分待たせてしまったら相手に対してかえって失礼です。


◆なお上記ポイントは、すべて第2章の「おもてなし達人の『心づかい』30の習慣」からのもの。

ここでは他にも「敬語」や「テーブルマナー」等についても言及があり、私自身誤っていた「習慣」がありました(恥)。

ただこれらは特に「JALならでは」ですとか、「CA特有」という事例があるわけではないので割愛した次第。

とはいえ、いくら他の「心づかい」が優れていても、この辺で足元をすくわれてしまっては意味がないですから、ぜひご一読ください。


「おもてなしの達人」の妙技がここに!

JALファーストクラスのチーフCAを務めた「おもてなし達人」が教える “心づかい
JALファーストクラスのチーフCAを務めた「おもてなし達人」が教える “心づかい"の極意
はじめに おもてなしの一歩先をいく「心づかい」
第1章 おもてなし達人の「心づかい」7つのルール
第2章 おもてなし達人の「心づかい」30の習慣
おわりに 心づかいの「極意」とは


【関連記事】

【伝え方】『ANAのVIP担当者に代々伝わる言いにくいことを言わずに相手を動かす魔法の伝え方』加藤アカネ(2016年08月09日)

【モテ?】『大切な人を一瞬で笑顔に変える人の話し方・気遣い方』倉島麻帆(2014年03月20日)

【お買い得?】『人生が変わる会話術』丘村奈央子(2016年08月28日)

【モテ?】『一瞬で人に好かれる6つの秘密』――なぜ、あの人の周りにだけ人が集まるのか?』オリ・ブラフマン,ロム・ブラフマン(2013年12月15日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

40文字でわかる! 今さら聞けないあの企業のビジネス戦略35
40文字でわかる! 今さら聞けないあの企業のビジネス戦略35

先月の「知識を得る本半額セール」でも安値で放出されて、月間ランク入りも果たしましたが、そのお値段が復活!?

中古ナシのオンデマンドで2000円弱の作品が、本日限りで「199円」であります。

先月買い損ねた方はぜひ!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。