スポンサーリンク

       

2016年10月20日

【意志力】『子育ては心理学でラクになる』DaiGo


子育ては心理学でラクになる
子育ては心理学でラクになる


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、10月の「Kindle月替わりセール」の中でも、お買い得な1冊。

お馴染みメンタリストDaiGoさんが、「子育て」というテーマに挑戦されています。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
「すべての超常現象は科学的に再現できる」を信条に脅威のパフォーマンスを見せるメンタリスト・Daigoが初の子育て本を。「一般的な子育て本とは異なり、お母さんの人生をより豊かなものにする心理学も盛り込みました」(本文より)と、子育て中のトラブル、将来設計等を科学的に検証、心理学に基づいてアドバイスを。これさえ読めば子どもにガミガミ怒らなくてもよくなりますよ。

なお、現時点で単行本の中古自体が定価を超えていますから、やはりここは上記のKindle版をオススメしたく……。






_MG_2097 / Yachichurova


【ポイント】

■1.決めたことをやり通すには、意志力が必要
 なぜ「やらなければならないことがある」とわかっているのに、やる気になれないのでしょう。それは目の前にある楽しいほうを選んでしまったから。片づけよりも遊び、勉強よりもマンガ、そして面倒なことはいつも後回し…。
 どんなに楽しそうなことや、おもしろそうなものが目の前にあったとしても「やるべきことは、きちんとやる力」が子どもには必要です。それがあれば、面倒なことを後回しにすることも、「指摘されて逆ギレ」することもありません。
 つまり。子どもが「やらなければならないことを、きちんとやる」ことができればいい。このように決めたことをやり通す力を「意志力」と呼びます。


■2.子どもを変える前に、まず親から
 考えてください。やるべきことをやらない子どもを変えようとしても、それはストレスがたまるばかりでさっぱり効果が上がりません。ほとんど「言うだけムダ」です。(中略)
 ところが、親である自分自身を変えようとするのは簡単です。自分で決め、実行すればいいだけですから。
 その姿を見せることであなたの意志力が子どもに感染し、子どもの意志力が高まり、マシュマロを我慢した子のように将来の成功が見えてくる。
 これ以上簡単で、効果的な方法はないですよね。
・誘惑に負けず、自分が決めたことをやり遂げること。
・自分の望みを見失わず、それに向けて実践できること。
 こんな子どもになってほしいと願うなら、まず始めるのは自分自身のチャレンジ。よりよい自分になるばかりか、子どもまで成長を遂げる一石二鳥の方法です。


■3.「とりあえずボックス」でぐずぐずを断ち切る
 やらなければならないことの前に、違うことに一時避難してしまうことを"自らにハンディキャップを課し、失敗したときに言い訳ができるようにしておく"という意味で「セルフ・ハンディキャッピング」と言います。「勉強ができないのは僕のせいじゃない。掃除をしなきゃいけなかったからなんだ」というわけです。
 こうした行動が出てくる場合、「とりあえずボックス」をおすすめします。
 100均で売っている大きめの箱を用意して、勉強に関係ないものを問答無用で箱の中に入れてしまうのです。
 読みかけの本やマンガ、ゲーム、スマートフォンなど、机の上をざっとなぎ払うようにして入れる。どさっと派手な音が立つくらいがちょうどいいでしょう。その大げさな行動と派手な音が、「これから勉強するぞ」という前向きスイッチを入れるきっかけになります。


■4.普段から子どもの話をよく聞く
 もしかすると、学校に行きたくないのは、いじめられているせいかもしれまん。塾に行きたくないのは、授業内容がまったく理解できないせいかもしれません。これらの理由を理解しない限り、「どうやってサボらせないか」を考えても、小手先の対処法になってしまいます。(中略)
 しかし、多くの親がやりがちなのは、「親子コミュニケーション」の名を借りたお説教。先の例で言えば「学校に行きたくない気持ちはわかるわ。でも学校を休むとね…」と理詰めで諭すことでしょう。子どもの気持ちに寄り添おうとせず親の意見を押しつける行いは、子どもが心を閉ざす最大の原因です。
 まずは普段から子どもの話をよく聞くこと。考えてみれば、大人だって自分の話を聞いてくれない相手に、悩みを打ち明けたりはしないはず。「話を聞いてもらえること」で、人は心を開くのです。


■5.子どもを受け入れ肯定する
 たとえば今まではテストの最高点が95点だったとします。そして、次こそは100点! と毎日猛勉強を重ね続けた結果、次のテストで98点を取ったとしましょう。 (中略)
ここで親が「たった2点を落とすなんて…」と否定したら、子どもの中にあった「がんばったから点数が上がった」という誇らしさは跡形もなく消え去ります。代わりに浮かぶのは「次こそがんばる!」ではありません。「あんなにがんばったのに」という悲しさです。これが続くと、子どもはがんばること自体、やめてしまうのです。「どうせ親は満足しない」と思ったら、がんばる意味がないからです。
 反対に「すごい! がんばったもんねぇ。だから3点もアップしたんだね!」と全面的に肯定したら、どうでしょう。もしもその後で「でも、あと2点で100点だったのに、惜しかったねぇ」と残念な気持ちを表わしても、受け止め方はまったく違います。


【感想】

◆あのDaigo氏が書いた「子育て本」というので、読む前はてっきり「メンタリズムで子どもの心を探る」ような内容かと思っていましたが、全然違いましたw

本書のメインテーマは、記事タイトルの冒頭にも付した「意志力」。

上記ポイントの1番目や2番目を初めとして、本書内では「意志力」ないしは「ウィルパワー」というフレーズが頻繁に出てきます。

そしてその元となっているのが、巻末の参考文献の初っ端に登場し、当ブログでも何度かご紹介しているこの本なのですが。

WILLPOWER 意志力の科学
WILLPOWER 意志力の科学

……読むタイミングを逸して、いまだ未読なワタクシ(すいません)。


◆実際、意志力の強い子どもは、「やらなくてはならないことを、きちんとやる」ことができます。

「使わないおもちゃを片づける」「マンガを読まないで勉強をする」等々。

こういう子どもであれば、親もガミガミ言う必要はありません。

では、どうしたら意志力の強い子どもになるかというと、上記ポイントの2番目にあるように「まず親が意志力を強くする」べし。

なぜなら、こうした考え方や習慣は、周囲(親子、友達等)から感染するから。

なお、この「意志力は感染する」というお話は、当ブログでもご紹介済みのこの本にあるようなのですが、記憶になく(ダメじゃん)。

スタンフォードの自分を変える教室 スタンフォード シリーズ
スタンフォードの自分を変える教室 スタンフォード シリーズ

参考記事:【オススメ!】『スタンフォードの自分を変える教室』ケリー・マクゴニガル(2012年11月02日)

この指摘は、個人的には「目からウロコ」と言うか、おそらく他の子育て本では、あまり言われていないことだと思います。


◆ではどうしたら「親の意志力」を強くできるか、という話も本書には収録されているのですが、一義的には「子育て」とは違うので、今回は割愛しました。

具体的には「睡眠」ですとか「食事」「姿勢」「瞑想」等々のTIPSが収録されていますので、詳細は本書にてご確認を。

それよりはむしろ、上記ポイントの3番目にあるような具体的な「子育てネタ」の方が、本書を読まれる方には有益だと思います。

ちなみにこの「とりあえずボックス」のお話は、第3章の「勉強がはかどる3つの激安ツール」のうちの1つで、残り2つは「鏡」と「付箋」。

どれも確かに「激安」で揃えることができますから、試してみてもいいと思います。

また、「激安ツール」としては挙げられていませんでしたが、「勉強が終わったらカレンダーにシールを貼る」という方法は、公文等でも行っていますし、効果がありそうな。


◆一方第4章は「やる気を引き出すコミュニケーション」ということで、上記ポイントの4番目と5番目はこちらからの引用です。

他にも割愛したTIPSとして「子どもの心を閉ざす3つのNGワード」は、個人的に気を付けたいところ。

その中の1つである「後にしてくれる?」というのは、私も時たま言っているので、これは注意しなくては。

本書で言われている「思い詰めた末の告白」ではなかったと思うので、大丈夫だと思うのですが……。

これとは逆に「やる気を引き出す7つの言葉」は、積極的に使っていきたいもの。

その中の1つである「ありがとう」は、子どもが使う習慣をつけるは当然としても、私自身が子どもにあまり行ってなかったので、反省いたしました。


◆なお、最後の第5章はマインドマップが登場するのですが、厳密な意味でのマインドマップとは違うので、あらかじめご承知いただきたく。

ただし「子どもの興味」や「子どもの態度」「理想の未来」をセンターに置いて、3段階(階層)で広げていく、というやり方は、漠然と枝を伸ばしていく「本来のマインドマップ」より、効果があるかもしれません。

いずれにせよ、純粋な「子育て本」とは少々違うのが本書の特徴であり、それがゆえに「子育て経験のない人が子育て本を書くべきではない」といういくつかのアマゾンレビューは、少々的外れだと思います。

むしろ、こういう「新たな視点」から「子ども」や「親子関係」を見直すことができる意味で、本書は一読の価値はあるかと。

……今月中ならKindle版は400円ですしねw


親子そろって「意志力」を高める1冊!

子育ては心理学でラクになる
子育ては心理学でラクになる
1章 なぜ子育てに心理学が必要なのか
2章 イライラしない子育ての秘密が明らかに!
3章 集中できる子ども部屋のつくり方とは?
4章 やる気を引き出すコミュニケーション
5章 将来の可能性を広げるマインドマップ


【関連記事】

【スゴ本!】『やってのける 〜意志力を使わずに自分を動かす〜』ハイディ・グラント・ハルバーソン(2013年09月24日)

【オススメ!】『習慣の力 The Power of Habit』チャールズ・デュヒッグ(2013年04月26日)

【オススメ!】『スタンフォードの自分を変える教室』ケリー・マクゴニガル(2012年11月02日)

【スゴ本!】『ヤル気の科学 行動経済学が教える成功の秘訣』イアン・エアーズ(2012年10月30日)

【速報!】最強のビジネス本「影響力の武器」の[第二版]がいよいよ登場!!(2007年08月18日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本
数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本

今年1月末に出ただけあって中古もまだ値崩れしておらず、送料加味してもKindle版が700円ほどお買い得です。

なお下記レビューでも触れたように、よくある「Excel指南本」というより「数字分析本」の傾向が強いので、ご留意ください。

参考記事:【数字力】『数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本』田中耕比古(2016年02月02日)


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「子育て・教育」へ

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。