2016年08月30日
【スマホ活用】『パソコンとスマホで仕事を効率的に進める105の方法』武井一巳

パソコンとスマホで仕事を効率的に進める105の方法
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、アマゾンで新刊を漁っていたところ発見した1冊。正直こういう「スマホ活用本」は、最近までスルーしていたのですが、自分がスマホにした途端に必要に迫られて読んでみたというw
アマゾンの内容紹介から一部引用。
iPhoneを代表とするスマートフォン(以下、スマホ)の普及によって、ネットの 使い方や情報の流れが大きく変化してきている。
これまでは手元のアプリでさまざまな機能を利用してきたが、現在はクラウド上 のサービスやデータを利用する人が増えている。
電子メールやフェイスブック(Facebook)だけでなく、音楽や映画・ビデオなど も、クラウド上のデータをスマホで利用する、といった使い方に変わってきたのだ。
ニュースさえ、クラウド上に集められたニュースを手元のアプリで読む、といった使い方になってきている。
スマホの使い方が、アプリからクラウドへと移行しているのだ。そんな新しい時代に、あなたはまだ旧来のスマホの使い方をしていないだろうか。ビジネスの効率を高め、もっと便利に活用するためには、アプリを含め、スマホの使い方そのものを見直していく必要があるのだ。本書では、その方法を解説する。
なお、新刊ですがKindle版は1000円ちょっととお買い得になっています!

Dropbox / Johan Larsson
【ポイント】
■1.気になる企業の株価をリアルタイムで知るグーグルの検索ボックスに、株価を調べたい企業名と「株価」と指定して検索するだけで、リアルタイムの株価と始値や高値、安値、それに関連銘柄や関連するニュース記事などもヒットして表示してくれる。
とくに重要なのは、関連するニュース記事だ。株価の上がり下がりを予想するためには、ちょっとしたニュースが重要な意味を持つこともある。これらのニュースも、株価とともに表示してくれるのが、検索エンジンを利用したときのメリットといえるだろう。
■2.翻訳アプリで語学の達人になる
グーグル翻訳はブラウザでも利用できるが、専用のアプリもある。「Google翻訳」だ。(中略)
簡単な文章なら、入力欄に記入するだけで、指定した言語にリアルタイムに翻訳して表示してくれる。面白いのは、手書き入力や写真での入力、それに音声による入力も可能な点だ。
たとえば、画面上部にあるカメラのアイコンをタップすると、スマホ内蔵のカメラが起動する。このカメラでテキスト、あるいは看板などを撮影し、翻訳させたいテキストをドラッグで選択すれば、それだけで翻訳文を表示してくれる。
■3.ワンドライブでモバイル版オフィス文書を使う
サービス元がマイクロソフトであることを考えれば当然だが、グーグルドライブ同様、マイクロソフトのワンドライブでもオフィス文書が扱える。
グーグルドライブの機能は、あくまでもワードやエクセルの互換ファイルだった。ところがワンドライブの場合は、ワードやエクセルのファイルが互換ではなく、純正ファイルとして扱える。
ワンドライブでオフィス系ソフトを利用するときは、文書ファイルなら「Microsoft Word」アプリを、スプレッドシートなら「Microsoft Excel」アプリを、そしてプレゼンテーションなら「Microsoft PowerPoint」アプリをインストールして使う。アプリ名からもわかるように、これらはパソコンで利用している同社オフィスソフトのモバイル版だ。パソコンのワードやエクセルで作成したファイルが、そのままモバイル版でも利用できるのだ。
■4.グーグルマップのナビ機能で迷子知らず
グーグルマップを起動すると、まずGPS機能で補足された現在地の周辺が表示される。うまく現在地が表示されないといは、地図右下にあるGPSのアイコンをタップする。(中略)
現在地周辺の地図が表示されたら、地図右下の経路検索アイコンをタップしてみよう。さらに目的地を記入すると、指定した場所までの電車や自動車、徒歩での毛色が表示される。(中略)
徒歩での移動時も、ナビ機能が便利だ。画面をピンチアウトして地図を拡大すれば、スマホを持って移動している地点が刻々と変化していくのがわかる。これで、知らない街でも迷子知らずだ。
■5.書類をキンドル形式にして持ち歩く
たとえば、資料作成を任されたとき、その資料を電子書籍にしてみてはどうだろうか。メールに添付して送れば、スマホやタブレットで受信して電子書籍アプリに送れるし、印刷する手間も必要ない。(中略)
タブレットならPDF形式の電子書籍の文字も読めるが、アイフォーンやアンドロイドスマホなどの小さな画面だと無理がある。読む人によっても違うだろうが、ほとんどの人の場合、画面を指で拡大しながら読むことになるだろう。
そこでオススメしたいのが、キンドル形式の電子書籍だ。実は、キンドル形式の電子書籍は、自分で簡単に制作できるのだ。
(詳細は本書を)
【感想】
◆ご自身が、どこまでこうしたスマホやアプリに詳しいかによって、評価が違ってきそうな1冊でした。私の場合、冒頭で触れましたように、つい最近(正確には4か月ほど前)スマホに乗り換えたばかりで、それまではこの手の「スマホ重視」の作品は一切読んでおらず。
結構前に「ノマド」が流行ったことがありましたけど、あの頃もその中心にあったのは、ノートブックパソコンでしたし。
ただ、本田直之さんあたりは、6年前の時点で、既にiPhoneを活用して働かれていたようですが。

本田直之式 ハッピー・ワークスタイル 〜秘訣はiPhoneとMacの連携にあり〜
参考記事:【ビジネス仕様】『本田直之式 ハッピー・ワークスタイル』本田直之,松村太郎(2010年08月25日)
とはいえ、この手の情報はどんどんリバイスされているワケですから、「現時点での最新情報を取り入れる」という意味では、多くの方にとって、本書を読む価値はあるかと。
◆もちろん、ITに疎い私にとっては、「目からウロコ」のお話が多々。
たとえば、上記ポイントの2番目で触れているGoogle翻訳が、画像対応しているとは知りませんでした(恥)。
また、当然音声にも対応していますし、翻訳文が表示されるだけでなく、音声も出してくれますから、旅先での買い物レベルなら、通訳代わりにもなりそうな。
ちなみに、スマホの音声対応については、野口先生のこの本が、かなり詳しかったので、ご参考まで。

話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!
参考記事:【音声入力】『話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!』野口悠紀雄(2016年05月22日)
◆また、上記ポイントの3番目のワンドライブも、名前は知っていたものの、何ができるかまでは正直よく分かっていませんでした。
Microsoft OneDrive
確かに、グーグルドライブと機能的にはよく似ているものの、オフィス文書の扱いが多い方であれば、ワンドライブの方が便利かも。
ちなみに、これはワンドライブだけではないのですが、スマホで撮影した写真も自動でアップロードできるとのこと。
その際、ワンドライブは通信環境等を結構細かく設定できるようで、アンドロイド版に至っては「充電中のみアップロードする」という設定があるのだとか。
◆なお、上記ポイントの5番目の「キンドル形式の電子書籍の作成」は、アマゾンの「Send-to-Kindle」というサービスを使うことになります。
Amazon.co.jp ヘルプ: Send-to-Kindle Eメールアドレスの使い方について
これだけだとよく分からないと思いますので、ちょっと古いですが、五藤さんのエントリーをご参照のこと。
今見ているページや自炊データなどをKindleに送信できるKindle パーソナルドキュメントサービスとSend-to-Kindle機能 | ごりゅご.com
この記事から4年弱経っていますし、多少は使い勝手がよくなっているかもしれません(願望)。
◆上記でも述べたように、本書はIT系に詳しい方なら、既知の情報が多い可能性は高いです。
また、知らないことがあっても、ググれば大抵のことはネットにあるのではないか、と。
ただ、それを言ったらエクセル本の内容もほとんどそうですし、むしろ本書の意義は、スマホ活用のTIPSを105個集めて一覧できるようにしていることだと思います。
スマホ版Kindleなら、出先で困ったときにも対応できますしねw
スマホをより活用するために!

パソコンとスマホで仕事を効率的に進める105の方法
第1章 メール・検索・NOWでもっと情報を活用する
第2章 ドキュメントは共有すれば効率よく作成できる
第3章 写真とビデオはビジネスのキーポイント
第4章 KeepとEvernoteですべてのメモを集約させる
第5章 スマホとPCでスケジュールを共有する
第6章 スマホとクラウドでもっと効率を上げる
【関連記事】
【パソコン術】『仕事が速い人ほどマウスを使わない! 超速パソコン仕事術』岡田充弘(2016年06月17日)【音声入力】『話すだけで書ける究極の文章法 人工知能が助けてくれる!』野口悠紀雄(2016年05月22日)
【仕事術】『最速の仕事術はプログラマーが知っている』清水 亮(2015年07月24日)
【ビジネス仕様】『本田直之式 ハッピー・ワークスタイル』本田直之,松村太郎(2010年08月25日)
【PC整理術】「仕事がサクサク!パソコン整理の裏ワザ」戸田 覚(2009年03月20日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術 (幻冬舎単行本)
そこそこ中古が値崩れしていますが、「69%OFF」&「20%ポイント還元」によって、300円ちょっとでお求めいただけます。
参考記事:【仕事術】『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』佐藤オオキ(2016年02月10日)

この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです