2016年05月12日
【全20冊】未読本・気になる本(2016年05月12日)
Sylvia Whitman / craigfinlay
【はじめに】
◆今日お送りするのは、2週に1度の「未読本・気になる本」のエントリー。連休中はさすがにリリースされた作品も少なかったのですが、今週からぼちぼち新作が目に付くようになりました。
ただし、いつもなら既刊本がそれなりにあるものの、今回はゴールデンウィークがあった分、やや少なめかな、と。
その分、これからの作品で、目についたものをご紹介してみますので、チェックよろしくお願いします!
【未読本・気になる本、全20冊】
できる人は超短眠!
著者はもともと1日8時間は眠るロングスリーパーでしたが、25歳のときから6年間、1日平均45分以下睡眠の超ショートスリーパー。
短眠講師として600人以上の3時間以下睡眠のショートスリーパーを育てています。
ビジネスマンや受験生はもちろん、中には医師や著名な政治家、アスリート、小学2年生までおり、成功率は99%を誇ります。
そして、みなが短眠の恩恵を受け、自分たちの夢を叶えています。
◆昨今の「睡眠の重要性」をうたう様々な本と真逆の主張ですけど、ホントでしょうか?
自分もかつて「3時間睡眠」に挑戦して挫折しているだけに、この本は気になります。
即効マネジメント: 部下をコントロールする黄金原則 (ちくま新書)
自分の直観と経験だけで人を動かすのには限界がある。マネジメントの基礎理論を学べば、誰でもいい上司になれる。人事のプロが教える、やる気を持続させるコツ。
◆著者の海老原嗣生さんのご本といえば、『無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論』のKindle版が、2月のランキングで10位に入っていました。
一方今回の本は新書で、比較的読みやすそうなので、部下がいらっしゃる方に。
自分の時間 (単行本)
「時間」について書かれた実用書で、これほど世界中の一流人たちに支持され、人生のバイブルとして愛読された本はないだろう。意欲に満ちた“賢明なる1日”を過ごすために―。
◆内容紹介の別の部分によると、「イギリスを代表する作家による、時間活用術の名著」なのだとか。
あの佐藤 優さんが推薦しているくらいですから、良書なのだと思われ。
叙々苑「焼肉革命」 (角川新書)
焼肉店のタン塩、上カルビや、食後のデザート、ガム…、これらはすべて叙々苑が始めたことだ。“良いものには価値がある――" 焼肉を「国民食」にした男の味へのこだわり、うまさの秘密を、40周年のいま明かす。
◆最近「肉ネタ」をホッテントリでよく見かけるので、この本もw
新書ですが、すでにKindle版も出ております。
仕事観が変わる! ビジネス名言550
★★仕事観が変わるビジネス名言が満載! ! ★★ 古今東西・新旧さまざま、著名人の仕事に関する名言を集めました。解説付きで、名言の背景や意図などもわかりやすい! 他にも一流経営者な名言集、朝・昼・夜に読み分けたい名言など、特集企画も充実! !
経営にまつわる文化人や古典なども盛り込み、より心に響く読み応えのある一冊です。
◆名言が550も入っていてこのお値段だと、お得な感じがします。
Kindle版もありますので、そちらもご検討頂ければ、と。
小学生からはじめるわくわくプログラミング2
プログラミングを継続して学びたい小学生向けの学習書です。
『小学生からはじめるわくわくプログラミング』に続けてScratchプログラミングを楽しみたい方に最適です。
教育用ブロックプログラミング環境Scratch(スクラッチ)の最新版、「Scratch2.0」を使いながら、小学校の教科に関連した作品(プログラム)を楽しく作成していくことで、「自分のアイデアを表現する力、姿勢」を身に付けましょう。
◆この本の前作は、我が家ではずい分お世話になりました。
ムスコはどちらかというとゲーム好きなので、その後MOONBlockばかりハマってましたがw
圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方
勝負で勝つには努力するしかありません。
今の私たちには、結果を出し、勝負に勝つための努力が必要です。
もちろん、やみくもに頑張るのは時間の無駄。勝つための戦略を立てて、効率よく行動しなければなりません。
そして何より、「勝負するからには勝つ! 」という強いモチベーションをもって、仕事や自分の人生に向き合う気概が大切になると思います。
だからこそ、私は『圧倒的な勝ち組になる効率のいい考え方と仕事の仕方』というタイトルをこの本につけました。
◆東大文学部→NHK→JPモルガンという経歴も変わってますが、「クイズプレゼンバラエティー Qさま! ! 」の「学力女王No.1決定戦」で初出場にして初優勝、というのもスゴイですw
内容的には勉強本ではなくて仕事術本のようですが、果たしてその内容は?
スーパープログラマーに学ぶ 最強シンプル思考術
プログラマーが使うモデルは複雑で、多くの人にとって扱うのが難しいものとなっています。
しかし、プログラマーの考え方を知ることができれば、それだけでも多くのメリットを得ることができます。
そこで、プログラマーが使うモデルのエッセンスを抽出して、一般的に使えるようにした最強のシンプルな思考術がモデルベース思考です。
本書では、そのモデルベース思考の基本となるモデルに関する基礎知識、モデルの作り方、モデルの活用方法をご紹介していきます。
そして、最終的にはみなさんの仕事や生活に応用してもらうことを目指します。
◆プログラマーを初めとする理系の方々の作品では、仕事術本はご紹介してきましたが、意外に思考術本というのは初めてかもしれません。
帯を見る限り、図が駆使されているようなので、図解好きとしては気になるところ……。
はじめての問題解決力トレーニング―――図を描けば本当の問題点が発見できる
本書は、著者の問題解決手法の図解版と言えるもので、平易なチャートが中心です。著者の自論である「(コンサル以外の)アマチュアの問題解決はざっくりでいい」という考えに基づき、一般ビジネスパーソンができる範囲でチャートを描き進めることで、問題解決のための分析ができ、問題の本質に迫れるというものです。本書では、全章を通じて、架空の町のパン屋さんの問題をどのように解決していくかが各章でステップを追って語られていて、読者が身近に考えられるようになっています。
従来の問題解決の本がなぜ難しかったのかといえば、それがプロであるコンサルタント向けの手法をそのまま読者に提示していたからでした。問題解決分野のトップに位置する著者が、アマチュアである一般ビジネスパーソンにできる手法を提案します。
◆こちらは、大前先生のBBT大学の講座で人気講師である斎藤顕一さんの問題解決本で、これまた面白そうな。
なぜかリンクされていないのですが、Kindle版もございます。
東大卒・弁護士がコッソリやった 倍速×記憶勉強法
北海道大学入試、東京大学大学院入試、北海道大学法科大学院入試、そして司法試験にすべて一発合格することができた勉強法。
著者が一発合格できた理由それは、ある一つの理論(本書では、この理論をフィックル・ブレイン理論と呼びます)に基づく勉強法を実施してきたからです。
◆個人的に勉強本で気になるのは、汎用性があるか否か。
一般的に汎用性があればあるほど、類書と大差なくなってしまいがちなんですが、この本はどうでしょうか?
頭のいい人は暗記ノートで覚える! (単行本)
偏差値35からはじめて、名門大学に現役合格し、在学中には合格率3%の司法書士試験を突破。
その後、知識ゼロの状態からわずか1年4カ月で公認会計士試験に合格!
本書は、著者が自ら効果を実証してきた暗記法の集大成。
名づけて「暗記ノート」――。
◆勉強本が続きますが、著者の碓井さんのご本としては、以前『試験は暗記が9割』をご紹介したことがありました。
要は「暗記のプロ」なワケなんですけど、そんな碓井さんの「暗記法の集大成」ということですから、これもチェックしなくては。
人間を磨く 人間関係が好転する「こころの技法」 (光文社新書)
なぜ、欠点の多い人間が好かれるのか?
・「嫌いな人」は、実は自分に似ている
・人間関係がこじれていく「本当の理由」
・心がぶつかったときこそ、「絆」を深める好機
・どうすれば、本当の自信と強さが身につくのか? etc...
今すぐ実践できる「7つの技法」
◆定期的に光文社新書から新作を出される田坂先生の新作。
ただ、コミュニケーション本というのは、先生にしては珍しい気が?
Amazon安くて良いモノ ベストコレクション (晋遊舎ムック)
Amazonで購入できる優良コスパ製品をまとめて紹介
◆内容紹介が短すぎてアレですが、版元にはまだ作品ページすらないので、ご勘弁を。
まぁ「MONOQLO特別編集」のアマゾン本ですから、クオリティはいつも通り高いと思います。
メタ思考トレーニング (PHPビジネス新書)
メタ思考とは、「物事を一つ上の視点から考える」こと。その重要性はしばしば語られますが、実践するのは容易ではありません。例えば自分自身を「幽体離脱して上から見る」こと(=メタ認知)は、自己成長のためには必須の姿勢であるとよく言われますが、実際にそれができている人はそう多くはないでしょう。
そこで本書では、メタ思考を実践するための二つの具体的な思考法(「Why型思考」と「アナロジー思考」)を紹介するとともに、それをトレーニングするための演習問題を多数用意しました。
◆『地頭力を鍛える』の細谷 功さんの最新作。
本書を読むことで「メタ思考」ができるようになれるのであれば、是非とも読みたいな、と。
仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?
これをやるかやらないかで、1週間後、1年後、3年後に差がつく!
メールからエクセル、伝え方、任せ方、思考法まで、外資系プロジェクト・マネジャーが教える75のコツ。
◆いかにも当ブログで人気の出そうな仕事術本がw
コツがたくさん収録されているのも、ポイントが高いです!
ビジネスパーソンのための快眠読本
よく眠れた翌日は、頭がスッキリ仕事もはかどる。だから働くあなたに「ぐっすり」が訪れる方法を伝授します。 JR東海で睡眠教育にも携わり、NHK「あさイチ」の睡眠特集をはじめ、TV、ラジオでおなじみの快眠博士が教える快眠のコツ! 24時間たたかうことが美徳だったのは、いまは昔。 不眠状態は軽い酔っぱらい状態と同じで、チャレンジャー号爆発やスリーマイル原発事故などの重大ヒューマンエラーは、寝不足が引き起こしたともいわれています。 いまや「快眠」で心身の健康を保つことは、仕事術のひとつとして位置づけられているのです。 著者は、JR東海の睡眠教育にもかかわっている睡眠研究の第一人者。 ビジネスパーソンがどうやって睡眠の質をあげるか。 寝室の作り方から睡眠のためのアプリまで、働くあなたに「ぐっすり」が訪れる方法を伝授します。
◆初っ端でご紹介した本とは真逆の内容……というか、こちらの方が一般的な「睡眠本」ですよね。
ただ、ほぼ毎日5時間弱睡眠のワタクシとしては、この手の本を読めば読むほど肩身が狭いんですがw
いかにして私は12歳年下の女性の心を盗んだのか
人生の折り返し点で、「若々しい最高のパートナー」を真剣に求める方に朗報です。
相手が「10歳(前後)年下の女性」に特化した、禁断の恋愛奥義がついに書籍化!
◆世の男性陣が喜びそうなテーマなんですが、「女性が金持ちになびくと叩く男性」がいるように、「若い女性好きの男性は女性から顰蹙を買っている」ものなんですよね。
ただ、私も「年の差婚」と言われている1人なので、この本は俎上に載せてみたいところです。
自己催眠・心を変える技術
不幸のどん底にいる人や貧乏の苦しみに耐えながら生きている人は、潜在能力の使い方を知らないだけです。
誰もが秘めたる膨大な知性と驚異的なエネルギーを所有しています。
その潜在している能力と寄り添って生きて行くか、逆らって生きていくかで人生は大きく変わってしまうのです。
潜在能力を引き出す技法として、自己催眠は最高のツールといえるでしょう。
◆著者の林さんの作品については、以前モテ本をご紹介したことがありました。
「潜在意識を活用する」的な本は多いのですが、「自己催眠」というアプローチは、実際にできるのであれば理にかなったものだと思われ。
リストマニアになろう! 理想の自分を手に入れる「書きだす」習慣
マドンナもジョン・レノンもダ・ヴィンチもエジソンもみんなリストをつくっていた!!
カンタン! 楽しい! 続けられる!
エミー賞受賞の敏腕プロデューサーが自由な時間を増やし、最高に充実した毎日を過ごす方法を伝授!
◆「ToDoリスト」を初めとして、リストが有用なことは、皆さん異論はないでしょう。
……と言う私自身は「ToDoリスト」以外、滅多にリストを活用していないのですが。
アクションリーディング 1日30分でも自分を変える"行動読書"
本書で提唱する「アクションリーディング」を行なえば、時間がない中でも本を読みこなし、そして、実践に活かす考え方や仕組みを紹介しています。
1ページ1分のA4メモ書き、フォーマット化して短時間で書く「ブログ」の書き方、ステップアップにつながる「本」のアウトプットの仕方など、アクションの起こし方も充実。
30分でも着実に身につく読み方ができれば、飛躍的に成長ができると実感できます。
◆『ゼロ秒思考』の赤羽雄二さんの新作は、なんと読書本でした。
ただ考えてみたら、赤羽さんはマッキンゼー出身ですから、問題解決上必要な本を大量に読みこなしてきたワケですし、アウトプットまで意識した読書法を提案して下さっていると思います。
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。国宝消滅―イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機
著者のデービッド・アトキンソン氏の作品としては、以前土井英司さんがプッシュした『新・観光立国論』を「電子積読」状態にしておりまして、この本も買うだけ買っとくべきか考え中w
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
12月16日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです