2016年05月10日
君は『ヤバすぎる経済学』の新聞広告を見たか!?

ヤバすぎる経済学
【はじめに】
◆タイトルからしてアレですが、本日2本目の記事は、ネタと言いますか、単なるご報告を。皆さま、昨日5月10日の日経新聞朝刊はご覧になられましたでしょうか?
2面の下の方に、こんな感じで『ヤバすぎる経済学』の広告が載っていたのですが……。

【久しぶりに新聞広告で名前が出ました】
◆というわけで、引っ張ってもしょうがないので、自己申告を致しますと、ブログの名前とフレーズをご使用いただきました。最近やっと買ったスマホにインストールしたアプリで加工するとこんな感じになりますw

……でもこれ、スマホでご覧頂いている方だと、字が小さくて見えないんじゃないか、と言う(ダメじゃんw)。
今さら、私ごときの推薦で、いかほどの方が興味を持って頂けるか分かりませんが、一応、『ヤバ経』コンビの作品を漏れなくレビューしてきたブロガーとしては、少しでも力になれたら、と。
◆なお、そういう私だけに、このコンビの本だと、ある程度「ファン目線」で捉えていることは否めません。
実際、アマゾンレビューでも「ただのブログ記事」という指摘がありますが、いや、英語が苦も無く読めるなら、彼らのブログを愛読したいんですがww
それが日本語で読めるというだけでも、感謝感謝なんですけどねー。
古くからの『ヤバ経』ファンの方なら、きっと同意してくださるかと。
いずれにせよ本の内容については、下記レビューをご覧くださいませ。
お前らもっと『ヤバすぎる経済学』の凄さを知るべき(2016年04月15日)
『ヤバ経』ファンならマストな1冊!

ヤバすぎる経済学
*Kindle版もあります!

ヤバすぎる経済学―常識の箱から抜け出す最強ロジック
第1章 ぼくたち、お役に立ちたかっただけなんです
第2章 マス掻く手コキとウェインの恐怖
第3章 ガソリン値上がり万歳!
第4章 コンテストいろいろ
第5章 間違ったものを怖がるとは
第6章 インチキしてないってことは一所懸命やってないってことだ
第7章 でもそれ、地球にやさしいの?
第8章 21で大当たり
第9章 銀行襲うならいつがいい?
第10章 もっとヤらせて、ぼくら経済学者だし
第11章 万華鏡みたいなもの
第12章 ひとたびジェットになったなら……
訳者あとがき
【関連記事】
お前らもっと『ヤバすぎる経済学』の凄さを知るべき(2016年04月15日)【『ヤバ経』再び!】『0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる』スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー(2015年02月15日)
【ヤバ経再び】『超ヤバい経済学』スティーヴン・D・レヴィット,スティーヴン・J・ダブナー(2010年09月27日)
ヤバい経済学 [増補改訂版](2007年05月16日)
「ヤバい経済学 」スティーヴン・レヴィット&スティーヴン・ダブナー (著)(2006年05月07日)
お前らもっと『ヤバい経営学』の凄さを知るべき(2013年03月03日)
【編集後記】
◆なお、今までも何度か新聞広告に登場したことがありまして、それらは左サイドバー(PCのみ)に掲載しております。掲載新聞広告一覧:マインドマップ的読書感想文
時系列ではなく、新聞社ごとにまとめた結果、古い本が上の方にあって、訳がわからなくなってますがw

この記事のカテゴリー:「このブログについて」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです