2016年04月22日
【1Q】このブログでの人気本(2016年第1四半期ランキング)
【はじめに】
◆今日お届けするのは、2016年第1四半期の当ブログにおけるアマゾン売上ランキング。毎年そうなのですが、「1Qランキング」はその年最初の「四半期別」なため、上半期の順位を占う上でも重要なランキング……なんですけど、ぶっちゃけ「セール次第」の気が。
もちろん、基本的には1月〜3月の売上ランキングに顔を出した作品が中心なのですが、私自身、どうなっているかが、集計するまでまったく分かりませんでした。
果たして1位となったのは!?

/ sⓘndy°
【2016年1四半期ランキング】
第20位
本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法 (角川oneテーマ21)
◆1月の「カドカワ70%OFFセール」から、ライフネットの出口会長の読書術本を。
新書の割には、あまり値崩れしていませんので、セール対象になるとコンスタントにお買い上げ頂いている1冊です。
参考記事:【読書術】『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法』出口治明(2014年09月12日)
第19位

図解 確率がわかる本
◆こちらは1月と3月の「学研セール」にてお買い求め頂いた図解本。
アマゾンレビューにもあるように、アニメネタ要素が満載ということなので、私も「積読上等!」で買っておりますw
第18位

群衆の智慧 (角川EPUB選書)
◆M・グラッドウェル推奨の『「みんなの意見」は案外正しい』の新装再刊版。
1月の「カドカワ70%OFFセール」にてお買い上げ頂いたのですが、現時点でも送料込みの中古よりはお買い得となっています。
第17位

プロフェッショナルマネジャー 〜58四半期連続増益の男
◆こちらは1月の「プレジデント社セール」で月間ランク入りしたのに加えて、さらに「3月分月替わりセール」と3月の「プレジデント社セール」でもお買い上げ頂きました。
現時点では送料込みの中古の方がお買い得ながら、Kindle版も「43%OFF」と割り引かれていますので、マネジメントに関心のある方はご検討を。
第16位

その後の世界最強の商人<世界最強の商人> (角川文庫)
◆1月の「カドカワ70%OFFセール」からの作品。
それほど中古が値崩れしていないため、送料考えるとKindle版でも、お値段的にあまり変わらないかな、と。
第15位

アイデアのちから
◆2月の「日経BPセール」のおかげで、多くの方にお買い上げ頂きました。
もちろん今は中古の方がお得なのですが、下記レビューのように個人的なオススメ本ですので、中古でも結構ですからお読み頂きたく。
参考記事:【オススメ】「アイデアのちから」が予想以上に面白かった件(2008年11月25日)
第14位

ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック キャッチコピー力の基本
◆期限が1月の最初までだった12月の「Kindle月替わりセール」のほか、1ヶ月以上に渡り期間不明で行われていた「日実セール」にてお買い上げ頂いた作品。
「キャッチコピー」の本としてはイチオシですし、現時点でも「50%OFF」とお買い得ですので、未読の方はぜひご検討を。
参考記事:【77のテクニック】「キャッチコピー力の基本」川上徹也(2010年07月26日)
第13位

コーチングのプロが教える 「ほめる」技術
◆本書も14位の本と同じ「日実セール」から。
こちらも現時点で「56%OFF」と割引状態となっており、送料加味すると中古よりお買い得です。
第12位

400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術 (幻冬舎単行本)
◆2月の新刊でありながら、その月の「幻冬舎セール」の対象となり、たくさんの方にお買い上げ頂きました。
実は新刊ゆえ、未だ送料考えると中古よりお得と言うw
参考記事:【仕事術】『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』佐藤オオキ(2016年02月10日)
第11位

悪魔のサイクル 2013年新装版 大前研一BOOKS (大前研一books(NextPublishing))
◆こちらは2月の「BookLive!追随セール」から。
現時点でも「46%OFF」であり、中古自体よりもお安くなっております。
第10位

世界最高のリーダー育成機関で幹部候補だけに教えられている仕事の基本 (角川書店単行本)
◆今回もっともランク入りに貢献した「カドカワ70%OFFセール」からの1冊。
1年以上前の作品ながらそれほど値崩れはしていないのですが、さすがに中古の方がお買い得ですねw
第9位

脳のワーキングメモリを鍛える! 情報を選ぶ・つなぐ・活用する
◆本書は珍しく(?)「1月分月替わりセール」から。
下記レビューのように「オススメ本」ですし、現時点でも送料込みの中古とどっこいのお値段ですから、未読の方で興味がある方には、お読み頂きたいところです。
参考記事:【オススメ!】『脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する』トレーシー・アロウェイ,ロス・アロウェイ(2014年01月14日)
第8位

女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法
◆1月と3月の両方の「プレジデントセール」の対象となり、順位を伸ばした作品。
私もセールで購入し、絶賛「電子積読」中であります!←ダメじゃん
参考記事:【勉強本】この1年で人気のあった勉強本20冊(第9回勉強本ランキング)(2015年11月19日)
第7位

ビジネスの先が読めない時代に 自分の頭で判断する技術 (角川書店単行本)
◆この本も1月の「カドカワ70%OFFセール」から。
中古の方が若干安いんですが、個人的には気に入っている作品なので、下記レビューをお読みのうえでご検討頂きたく。
参考記事:【情報処理】『ビジネスの先が読めない時代に 自分の頭で判断する技術』小林敬幸(2015年02月06日)
第6位

アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)
◆1月の「カドカワ70%OFFセール」にてお買い上げ頂いた作品なのですが、現時点でも中古がまったく値崩れしておらず、送料加味すると新品と変わらないという。
一方で、この「角川EPUB選書」が平均で「40%OFF」くらいの値下げをしているため、本書もお買い得(「48%OFF」)になっております。
第5位

世界最強の商人<世界最強の商人> (角川文庫)
◆16位の本の前作にあたる文庫本も、「カドカワ70%OFFセール」によってランク入り。
元々高くない文庫本のKindle版のセールだったので、多くの方にお買い求め頂きました。
第4位

ツカむ!話術 (角川oneテーマ21)
◆この本も1月の「カドカワ70%OFFセール」でお買い上げ頂いたのですが、もはや当ブログの「月間ランキングの常連」と言っても良いかと。
現在は残念ながら通常価格であり、中古の方がお買い得ゆえ、次回のセールをお待ちください(謎)。
参考記事:『ツカむ! 話術』が想像以上に凄い件について(2014年04月10日)
第3位

無理・無意味から職場を救うマネジメントの基礎理論
◆「2月分月替わりセール」で健闘し、3月の売上ランキングでは1位となった作品が、見事ベスト3入り。
中古本体がKindle版より高いため、現時点でもお買い得となっております。
第2位

メール文章力の基本 大切だけど、だれも教えてくれない77のルール
◆2位に食い込んだのは、「2月分月替わりセール」、「日実セール」、2月の「新社会人セール」とセールを3つ重ねて数字を伸ばしたこの本でした。
現時点でも「54%OFF」であり、中古自体とほとんどお値段が変わらないので、送料分はお得になっています。
第1位

新訳 道は開ける 角川文庫
◆「カドカワ70%OFFセール」のおかげで、1月の売上ランキングでぶっちぎりのトップだったこの本が、第1四半期の1位となりました。
私も思わず買いましたが、とりあえず絶賛「電子積読」中というw
【感想】
◆以上、2016年第1四半期の結果でした。今般、この記事を書くにあたって、丁度1年前のこちらの記事も読んでいるのですが……。
【1Q】このブログでの人気本(2015年第1四半期ランキング)(2015年04月28日)
1年経って、とにかく新刊の減ったこと減ったこと。
前回は9冊あったのが、今回は12位の1冊だけになってしまいました。
たとえ新刊でもKindle版があれば、まだなんとか数字的には伸びるものの、いかんせん、セール対象作品には敵いません。
正直、12位の作品も、「幻冬舎セール」の対象になっていなかったら、ランク入りは難しかったのではないか、と。
◆しかも過去から積み重ねてきた「定番本」も、ここ最近はさっぱりです。
今までは、「定番本は毎月ちょっとずつお買い上げ頂くから、月間ランキングは無理でも、四半期や半期、年間ランキングでは健闘する」ことが十分ありえたのですが、完全に「過去の話」になってしまいました。
この辺の本は、昔は何もしなくともランキングの常連だったのですが……。

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
ただ、下の勉強本の方は、まだKindle版がセール対象になれば、また違ってくると思います。
逆に上の『ベスト・パートナーになるために』は、Kindle化されないと、今後の見通しは少々暗いな、と。
◆もう1点気になっているのが、定番カテゴリーの消滅です。
特に当ブログは「勉強本」や、「モテ本」を数多くお買い上げ頂くことにより、「当ブログらしさ」を打ち出していたと思うのですが、最近は特にそれらのカテゴリーもあまり動きがありません。
もちろん、私自身がそれらのカテゴリーの本を、以前よりレビューしていない、という側面はあるのですが、それにしても以前に比べて少なすぎ。
……というか、今カテゴリー確認したら、この第1四半期は、俗にいうモテ本は1冊もご紹介してませんね。
それでも今までは、新刊が少なかったとしても、過去の定番モテ本が(Kindleセールのおかげであったにせよ)ランク入りしたものですが、もはやそれも望めない模様。
◆また、そもそもKindleセールでは未読本もご紹介している関係上、上記20冊中、当ブログでレビューしたのは7冊きりという。
前回の第1四半期が20冊全て読んでいたのに比べると、エライ違いと言いますか。
実際「値引き」のチカラは偉大ですから、「50%OFF」以上を提案されたら(いや、2割、3割であっても!?)、そりゃ抗えません罠。
それでも当ブログの本質的な性質上、今後も新刊をレビューしていくつもりでおります!
(`・ω・´)キリッ
皆さま、第2四半期もよろしくお願いします!
【関連記事】
【1Q】このブログでの人気本(2015年第1四半期ランキング)(2015年04月28日)【1Q】このブログでの人気本(2014年第1四半期ランキング)(2014年04月21日)
【1Q】このブログでの人気本(2013年第1四半期ランキング)(2013年04月17日)
【1Q】このブログでの人気本(2012年第1四半期ランキング)(2012年04月12日)
【Amazon】このブログでの人気本(2010年第1四半期ランキング)(2010年04月23日)
【Amazon】このブログでの人気本(2009年第1四半期ランキング)(2009年04月19日)
【Amazon】このブログでの人気本(2008年第1四半期ランキング)(2008年04月18日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
2020年マンション大崩壊 (文春新書)
私の住む地域は、オリンピックを見越してか、えらくマンションが新築されているんですが、まさにこうなりそうで怖いです……。
【おまけ】
◆先日ご紹介した橘玲さんの新刊のKindle版が今日から配信されます。
言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書)
参考記事:【R指定?】『言ってはいけない 残酷すぎる真実』橘 玲(2016年04月17日)
お値段的には、新書とあまり変わらないのですが、Kindleで読書される方は、ご検討を。
なお、同じ未読本記事にてご紹介したこちらも本日から配信です!

世界のエリートなら誰でも知っている お洒落の本質 スーツの着こなし術から世界の一流品選びまで PHP新書

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです