2016年04月13日
【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【「講談社」&「かんき出版」】
kindle in kitchen in zip top bag / jimmiehomeschoolmom
◆本日2本目の記事も、明日4月14日で終了予定のKindleセールの「終了前日ランキング」。
こちらの対象となるのは、次の2つのセールです。
【Kindle】「編集長が選ぶ『最高の入門書』フェア」&「この春、自分を変える20冊フェア」開催中!(2016年04月10日)
どちらも、対象作品数はそれほど多くないのですが、意外とお買い上げ頂きました。
とはいえ告知してからまだ数日しか経っていないのに、セール自体は明日で終了ですので、お早目にご確認願います!
【「編集長が選ぶ『最高の入門書』フェア」上位10冊&3冊】
■講談社現代新書 上位10冊◆まずはこのフェアのうち、講談社現代新書の方のベスト10からお送りします。
第10位
仕事の技法 (講談社現代新書)
◆田坂広志先生の、今年に入ってから出た新書ですから、中古が高いのもある意味当然のこと(それでも1400円超は謎ですが)。
それがワンコイン以下で買えるのですから、見逃せませぬ!
第9位
ビジネスマンのための「行動観察」入門 (講談社現代新書)
◆こちらは逆に、中古が値崩れしていますが、個人的にはツボでした!
事例で「書店のリニューアル」まで登場していますので、業界関係者の方はぜひご一読を。
参考記事:【オススメ!】『ビジネスマンのための「行動観察」入門』松波晴人(2011年10月20日)
第8位
AIの衝撃 人工知能は人類の敵か (講談社現代新書)
◆丁度1年ちょっと前の作品なのに、中古がまったく値崩れしていない作品。
テーマ的に当ブログの読者さんにはどうなのか分からなかったのですが、意外に人気がありました。
第7位
大人のための文章教室 (講談社現代新書)
◆アマゾンレビューを読んでいたら、いかにも面白そうな文章術本だな、と。
それでも、中古が底値なので、なかなかオススメしにくいところではあるのですが。
第6位
「世間」とは何か (講談社現代新書)
◆今回のフェアで初めて知った作品なのですが、現代新書の青木編集長は、このテーマの本を何冊かご紹介しており、その中の1つ。
これまた中古がほぼ底値ですから、あらかじめご留意くださいマセ。
第5位
相手に「伝わる」話し方 ぼくはこんなことを考えながら話してきた (講談社現代新書)
◆お馴染み池上 彰先生の昔の作品であるこちらは、11万部突破とのこと。
中古が底値でも、ここまでお買い上げ頂けたということは、とにかくKindle版で読みたいというニーズあってこそなのかな、と。
第4位
タテ社会の人間関係 単一社会の理論 (講談社現代新書)
◆当ブログで取り上げたKindle本の中でも、ヘタしたら最古のコンテンツかもしれない1冊。
ただ逆に、当時から日本人が変わっていないとしたら、それはそれですごいことなんですが……。
第3位
コーチングの技術 上司と部下の人間学 (講談社現代新書)
◆最近当ブログでの「コーチング本人気」を表しているかのように、見事ベスト3入り。
これまた中古が底値ですが、こまけーこたー(AA略
第2位
わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書)
◆告知記事でも申し上げたように、下記記事でカリスマナンパ師の公家シンジさんにオススメ頂いた作品がこちら。
今回のランキングの中では、比較的中古のお値段が高いので、多少(?)お買い得な気はします。
参考記事:【モテ】現役ナンパ師さんにお会いしてきました(2012年11月30日)
第1位
地アタマを鍛える知的勉強法 (講談社現代新書)
◆勉強法のTIPSの豊富さから言っても、もっと評価されてもいい「隠れた名著」。
中古も値崩れしていてお買い得ではありませんが、受験をお考えの方には、一読をお薦めしたいです!
参考記事:【勉強法】「実力がワンランクアップするヒント集」から選んだ10のポイント(2010年01月05日)
■講談社ブルーバックス 上位3冊
◆続いて「講談社ブルーバックス」から上位3冊を。
第3位
「分かりやすい話し方」の技術 言いたいことを相手に確実に伝える15の方法 (ブルーバックス)
◆ブルーバックスゆえに理系ネタが多い中、この本ならば、当ブログでレビューしていてもおかしくないかも。
古い作品なのに、中古もしっかりお値段が付いていて、送料考えたらKindle版の方がお得という。
第2位
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)
◆当ブログで「ブルーバックス」と言えば、まず思い浮かべるのが、本書の著者である倉島保美さん。
いつの間にか中古が値上がりしたようで、送料考えるとKindle版の方がお得です。
参考記事:【文章術】『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』倉島保美(2012年12月04日)
第1位
入門者のExcel VBA 初めての人にベストな学び方 (ブルーバックス)
◆ここまで3位、2位ときて、いずれも当ブログ向きな作品だったので1位も一瞬期待したのですが、思いっきり私に歯が立たないテーマで涙目の巻w
何故か中古が新品より高く、今回のKindle版の倍値くらいになっていますので、「積読上等」でとりあえず買ってみるのも良いかもしれません。
【「この春、自分を変える20冊フェア」上位7冊】
◆最後にかんき出版さんの「この春、自分を変える20冊フェア」から上位7冊をご紹介します。第7位
一瞬で大切なことを伝える技術
◆告知記事では取り上げていなかった三谷宏治さんの作品が、スルスルとランク入り。
確かにテーマ的には当ブログ向きなので、順当と言えるかもしれません。
第6位
ビジネス基礎体力が身につく 決算書を読む技術
◆アマゾンレビューも好評な決算書本が第6位となりました。
中古自体がほぼKindle版と同じなので、送料代くらいがお買い得になります。
第5位
自分の価値を最大化するクオリフィケーション思考
◆よく考えたらこの本、下記の未読本記事にて取り上げておりました。
ただ、中古の方がお求めやすくなっていますので、そちらでもよろしいかも。
参考記事:【全20冊】未読本・気になる本(2015年08月13日)(2015年08月13日)
第4位
賢人たちからの運命を変える質問
こちらは逆に、中古が値崩れしておらず、お買い得な1冊。
「名言」を「質問」に編集する、という切り口は、なかなか鋭いと思われ。
第3位
頭がいい人の「論理思考」の磨き方
◆下記レビューは結構気合を入れて書いたのですが、空振って涙目の巻w
告知記事後、いつの間にか中古が値上がりしており、Kindle版の方がお買い得となったので、ぜひご検討ください。
参考記事:【論理思考】『頭がいい人の「論理思考」の磨き方』渡辺パコ(2015年03月18日)
第2位
人を操る禁断の文章術
◆内容的にも価格的にも、ベスト3入りが期待されていた作品。
土井英司さんも激プッシュしていたので、「人を動かす」文章がかけること必至かと。
参考記事:【オススメ!】『人を操る禁断の文章術』メンタリストDaiGo(2015年01月28日)
第1位
マンガでよくわかる 教える技術
◆「まさかの」と言ったら失礼ですが、マンガ本が見事1位となりました。
とはいえ、送料考えたら中古よりもKindleの方がお買い得ですし、「行動科学マネジメント」のビギナーには、こういう本の方がしっくりくるのかもしれません。
【関連記事】
【50%OFF】「サイエンス・アイ 春の理系タイトルキャンペーン」開催中!【Kindle】(2016年04月03日)【50%OFF】「カドカワ"新生活必読フェア"追随セール」がスタートしています!【Kindle】(2016年03月27日)
【編集後記】
◆明日14日終了のKindleセールのうち、当ブログ向きではない、と判断して記事にしなかったものが、実はこれだけありました。Amazon.co.jp: 【半額】春のお料理本フェア(4/14まで): Kindleストア
Amazon.co.jp: 【50%OFF】アルク全点セール(4/14まで): Kindleストア
Amazon.co.jp: 【最大30%OFF】はじめての仏教フェア(4/14まで): Kindleストア
Amazon.co.jp: 【30%OFF】KADOKAWA春アニメ&ドラマフェア(4/14まで): Kindleストア
Amazon.co.jp: 【15%ポイント還元】秋田書店コミックキャンペーン(4/14まで): Kindleストア
Amazon.co.jp: 【全品50%OFF】 今年こそ英語学習をはじめよう!(4/14まで): Kindleストア
……「今さら言うな」状態かもしれませんが、万が一気になるテーマがありましたら、チェックしてみてください!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです