2016年03月23日
【10選+α】「同業他社のオススメ文具」を『仕事ができる人の文具術』から選んでみました

仕事ができる人の文具術―速くて正確、効率がぐんぐんアップ! (プレジデントムック)
【本の概要】
◆今日は、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった文房具本、『仕事ができる人の文具術』から、気になっていた企画をご紹介。有名文具メーカー15社を対象にアンケートを実施し、「自社商品」「他社商品」それぞれ5点を「ビジネスマンにおすすめ」という視点から選んだ、「仕事がどんどん楽しくなる魔法の文具」がそれです。
特に興味深かったのが、「他社商品」の数々。
順当なヒット商品もあれば、知らなかった商品、さらには意外なかぶり商品等々、文具好きなら気になるところではないか、と。
そこで各社が付けた順位を伏せた状態で、10品選んでみましたので、ご覧くださいマセ!

R1065800 / yoppy
【「同業他社のオススメ文具」10選】
■1.OHTO LIBERTY
オート ボールペン 水性ボールペンリバティ ブラウン CB-10NBL-BN
値段の割に高級感がある隠れた名品。45種類の中からペン種が選べるのも魅力です。
◆こちらは、デザインフィルさんからのご推薦。
私も色違いで持ってますけど、確かにこのお値段でこの高級感があるのはスゴイと思います。
参考記事:【メモ】「オート リバティ」が想定外に高級そうに見える件(2014年04月17日)
■2.シード スーパーゴールド

シード 高品質消しゴム スーパーゴールド ER-M01
金属スリーブの中に入った高級消しゴムです。大事に消し、大事に使いたくなります。
◆同じくデザインフィルさんご推薦の、1個400円以上する消しゴム。
今どき珍しい「天然ゴム」製なのはいいんですが、現在主流のプラスチック消しゴムよりは消えないらしく、まさに「マニア専用」ではないか、と。
■3.カンミ堂 ココフセンカード

カンミ堂 ふせん ココフセンカード COLOR M CF-5001
手帳のポケットにキレイに収納できるサイズで、使いたいときにサッと取り出せます。
◆トンボ鉛筆さん他ご推薦の携帯用付箋。
複数の会社さんから推されるということは、それだけの使い勝手の良さ等があると思われ。
■4.マックス Vaimo11 FLAT

マックス ホッチキス バイモ11 フラットクリンチ 40枚とじ ブルー HD-11FLK/B
ハンディなタイプなのに40枚まで綴じられるのがすごい! 作業効率がぐんと上がります。
◆ぺんてるさん他ご推薦ですが、私も実際に愛用している逸品。
とにかく力を入れずに綴じられるので、頻繁にホチキス留めする仕事をなさっている方にはオススメです。
参考記事:【文房具】『文房具屋さん大賞2013』にも登場する私の愛用品10選(2013年03月10日)
■5.ミドリ D-CLIPS ミニボックス

ミドリ ディークリップス ミニボックス 座リネコ柄 43334006
同じ資料でも、かわいいクリップがついていれば女性は気分が上がります。社内コミュ力アップ!
◆同じくぺんてるさんご推薦なんですが、私もかつて結構集めたD-CLIPSに、こんなシリーズが出ていたとは。
お値段控えめですし、他にも「柴犬」ですとか「伸びネコ」とか犬猫ばかり合計8種類あるみたいですね。
参考記事:【文房具】「D-Clips」の新作ほか、「ミドリが始まった」件(2010年09月04日)
■6.パイロット フリクションボール ビズ

パイロット ボールペン フリクションボール ビズ LFB-150EF-GD 0.5mm ゴールド
◆良品計画さん他ご推薦なのは、言わずと知れたフリクションシリーズ。
なお、コメントは各社3つずつほどでして、知られ過ぎているからなのか、フリクションはノーコメントでしたw
■7.ぺんてる トラディオ・プラマン

ぺんてる 水性ペン トラディオ・プラマン TRJ50-A 黒
ペン先がプラスチックで扱いやすい万年筆。筆跡や筆圧を生かして、個性的な文字が書けます。
◆カッターでお馴染みのオルファさんご推薦がこちら。
昨今、パイロットのカクノのような低価格の万年筆が各社から出ていますが、こちらはペン先がプラスチックな分、もっと自由に書けそうです。
■8.ぺんてる スリッチ手帳用

ぺんてる ボールペン スリッチ 手帳用 BG503V2-A ライトパープル軸
するすると書けるゲルインキタイプで、油性と違い書いたあとに手が触れて汚れたりしません。
◆ポストイットでお馴染み、スリーエムジャパンさんからは、こんなスリムなペンが。
私が手帳を使わないので、今ひとつありがたみが分からないのですが、細身のペンは必須なんでしょうね。
■9.シャチハタ ネーム9着せ替えパーツ キャップレスホルダー

ネーム9キャップレスホルダー ブラック XL-9PCL1
キャップの開け閉めなしで捺印できる、シャチハタ印ユーザーに嬉しいホルダーです。
◆コクヨS&Tさん他ご推薦の人気商品。
私は以前、下記参考記事にもあるように普通の印鑑をシャチハタ仕様にするグッズを買いましたが、それとは違ってシャチハタ印を使うタイプで、アマゾンレビューもおしなべて高評価です。
参考記事:【文房具】「ハンコ・ベンリ」を買ってみました!(2009年03月09日)
■10.コクヨS&T ハリナックスプレス

コクヨ 穴があかない針なしステープラー ハリナックスプレス 白 SLN-MPH105W
針も使わず穴も開けずに5枚まで紙が綴じられます。実は購入者の60%以上が男性です。
◆サクラクレパスさん他、多くのメーカーさんが推薦していたのが、ハリナックスシリーズ。
このコメント自体は、コクヨS&Tさんのもの(自社商品)なんですが、なぜか付されている画像は、穴開けタイプという謎。
【「自社のオススメ文具」5選】
◆他社商品だと、どうしてもメジャーだったり定番だったりしてしまうので、ここで追加で「自社商品」からも選んでみます。ぶっちゃけ、商品の尖り具合から言ったら、こっちの方が(ry
■1.デザインフィル アルミマルチ定規

ミドリ アルミ マルチ定規 30cm 黒
使用時は30cm、使わないときは二つに折りたためる定規。大人が持つのにふさわしいカラーと素材です。
◆アルミ製なので、カッターでも削れませんし、また目盛りは印刷だと消えてしまうので、レーザーで刻印しているのだそう。
実務であまり使う事がないものの、必要な時には絶対いるのが定規なので、購入を検討しています。
■2.ヤマト カラーグルースティック

ヤマト 蛍光イエローで乾くと消えるスティックのり カラーグルースティック CG-2Y [オフィス用品]
ペンのように使えるスリムなスティックのり。塗ると蛍光イエローですが、乾くと色が消えます。
◆塗ると色が付いて、乾くとそれが消えるのり、というのは今までもありましたけど、それを蛍光イエローでやるのがミソ!
ペン立てにも立てられるスリムなフォルムがいい感じです。
■3.セーラー万年筆 修正字消しペンスーパー

セーラー 修正字消しペンスーパー 茶封筒用
はがきや茶封筒、それぞれのカラーに合わせた修正字消しペン。書き損じが減ります。
◆私自身「こういうのがあったらいいな」と思っていたのが、白じゃない字消しペン。
問題は、私が茶封筒ではなく、薄い青とか緑の封筒を使っていることなんですけど、さすがにそんな色はないですよねw
■4.サクラクレパス ボールサイン4+1

サクラクレパス 多機能ペン ボールサイン4+1 GB4M1004#17 ダークブラウン
4色ボールペンとシャープペンシルが1本に。スリムなのでシャツポケットや手帳に収まりやすい!
◆実物を見ていないので何とも言えないのですが、4色+シャーペンの割にはかなり細身らしいです(12mm)。
またインクも油性ではなくゲルインキとのことなので、ゲル派の方は要チェックで!
■5.スコッチ チタンコートカッターSサイズ

3M スコッチ チタンコートカッター S 刃長さ80mm TI-CHS
優れた切れ味が長く続くので、一度使えばこれ以外のカッターを使う気になれません。
◆自社商品とはいえ、ここまで言われてしまうと、ぜひ1度使ってみたいな、と。
とはいえ、使いかけのカッターが引き出しの中に3つくらい入っているんで、もうちょっと我慢しなくては……。
【所感などなど】
◆個人的に一番惹かれたのが、このコーナーだったので、思いっきりフォーカスしましたけど、実はこのムック自体、かなり中身が濃かったです。詳しくはアマゾンの内容紹介に載っていますので、そちらもご覧頂きたく。
たとえば、本書の巻頭を飾るのが、大前研一先生のノート術。
IBMの天才開発責任者、故ドン・エストリッジにアドバイスした際の実物ノートや、マレーシアのマハティール元首相にミーティングした際のメモがデカデカと掲載されています。
こういうのを見せつけられて、改めて大前先生がスゴイ方だというのを認識した次第。
◆また上記でも登場したフリクションは、新しい活用法やラインナップが紹介されています。
さらには、開発秘話もダイジェストで収録されていますので、ファンならご一読頂きたいところ。
私はこの本で、いっぱしの「通」ぶってますがw

「消せるボールペン」30年の開発物語 (小学館新書)
参考記事:【フリクション!】『「消せるボールペン」30年の開発物語』滝田誠一郎(2015年04月03日)
◆そして「手紙術」「手帳術」といったあたりも、プレジデント社さんらしい「仕事」を意識した作りで、他の文房具ムックとはひと味違うな、と。
特に「手紙術」にあった「誰でもきれいな字が書けるペン」のパートは、悪筆の私には見逃せませぬ。
ここでは各社のペンが書き比べてレビューされていますので、後で熟読予定w
また「手帳術」の方も、実際のユーザーと実物の手帳が紹介されていて、分かりやすかったです(ちょっとアソシエっぽいですがw)。
文具ヲタのビジネスパーソンならマストな1冊!

仕事ができる人の文具術―速くて正確、効率がぐんぐんアップ! (プレジデントムック)
【PART1】ノート整理術
【PART2】100円ショップ文具術
【PART3】最新アイテム術
【PART4】アイデア満載文具術
【PART5】手紙術
【PART6】手帳術
【関連記事】
【文房具】『文房具屋さん大賞2013』にも登場する私の愛用品10選(2013年03月10日)【文房具】『文房具屋さん大賞2015』から選んだ気になる文房具12選(2015年02月25日)
【12選】『ビジネスグッズ大全』から選んだガジェット11品(2016年01月25日)
【12選】『ビジネスグッズ完全ガイド』から選んだ雑貨12品(2015年03月29日)
【12選】『特選街 2015年04月号』から選んだグッズ12品(2015年03月08日)
【編集後記】
◆毎年買っていたものの、何となく今回は出遅れて買い損ねてしまったのがこちら。
文房具屋さん大賞2016 (扶桑社ムック)
こういう「大賞本」の場合、定番が毎回残らざるを得ないのですし、かといって過去1年内に限定すると、当たり外れが大きいので、難しそうだな、と。

この記事のカテゴリー:「文房具その他ツール」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
2月16日まで
2月10日まで
2月2日までのところ一部延長中
2月2日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです