2016年02月24日
【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【翔泳社&幻冬舎】

Kindle / david__jones
【はじめに】
◆朝の記事にて予告しましたように、本日2本目の記事も、明日2月25日に終了予定の、Kindleセールのランキングをお送りします。対象となるのは、この2つのセール。
【50%OFF!】「翔泳社全点セール」が始まりました【Kindle】(2016年02月19日)
【40%OFF超?】「幻冬舎ほぼ全作品40%OFFセール」始まりました(2016年02月20日)
一応、朝の記事も含めて告知順(開始順)に並べたのですが、最後の2つが飛び抜けてセール対象作品も多いというw
よって朝の記事よりボリューミーになりますが、お買い忘れの無いよう、今一度ご確認ください!
【「翔泳社全点セール」上位15冊】
◆まずは太っ腹な「全点セール」を敢行してくれた翔泳社さんから。こちらは上位15冊をご紹介します。
第15位
![アントレプレナーの教科書[新装版]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51esp-db9mL._SL160_.jpg)
アントレプレナーの教科書[新装版]
◆「起業家の必読書」の新装版ということなんですが、先月に出た本がいきなり「50%OFF」の巻。
実際分厚い本ですし、ここはひとつKindle一択で。
第14位

できる人はなぜ、そこまで「姿勢」にこだわるのか? 毎日5分の背骨の体操でここまで変わる!
◆テーマと装丁でクロスメディアさんだと思った私の目がフシアナでしたw
翔泳社さんの割には、単行本のお値段が安い分、今回のセール価格もおそらく最安値ではないか、と。
第13位

効果がすぐ出るSEO事典
◆先月終わりに出た本なので、情報としては「ほぼ最新」といって良いと思われ。
新しい分中古も高いので、お買い得感は高いです。
第12位

3年後に必ず差が出る 20代から知っておきたい経理の教科書
◆当ブログでは、私の仕事の絡みで経理本は避けているのですが、確実にニーズはある模様。
送料込みの中古が新品と変わらないお値段なので、今回のセールはお求めになるチャンスです。
第11位

ビジネスモデルYOU
◆本家(?)である『ビジネスモデル・ジェネレーション』を押しのけて、同じような書式の作品がランク入り。
個人の「ビジネスモデル」を創造する画期的なコーチングブックだそうで、キャリアデザインに良さそうな感じです。
第10位

シンプル・ライフ 世界のエグゼクティブに学ぶストレスフリーな働き方
◆下記未読本記事で取り上げた、今流行の「マインドフルネス」をテーマにした作品。
装丁が翔泳社さんらしくない(?)のと、著者の名前以上に監修の佐々木俊尚さんのお名前がドーンと出ていたのも、記憶に新しいところです。
参考記事:【全20冊】未読本・気になる本(2014年11月27日)(2014年11月27日)
第9位

迷惑をかけないExcel
◆こちらも下記未読本記事で取り上げておりました。
なお、レビューが概ね高評価な中にも、田中先生独特の言い回しに抵抗のある方がいるようなんですが、その辺は本のTIPSとは直接関係ないので、馴染んで頂ければ、と。
参考記事:【全20冊】未読本・気になる本(2015年06月18日)(2015年06月18日)
第8位

セールスライティング・ハンドブック 「売れる」コピーの書き方から仕事の取り方まで
◆告知時にも申し上げたように、「翔泳社のMarkeZineのセール」の際にも激プッシュした、ライティング系のスゴ本。
送料込みの中古が新品並みなので、ここは「50%OFF」のKindleがオススメです。
参考記事:【スゴ本】『セールスライティング・ハンドブック 「売れる」コピーの書き方から仕事のとり方まで』ロバート・W・ブライ(著),鬼塚俊宏(監修)(2011年04月10日)
第7位

まるっと1冊でわかる!起業を決めたら最初に読む本
◆この本、「なんとなく」起業を考えている方よりも、ある程度アイデアがあって、具体的にどのようにすれば良いかが知りたい方向けの起業本のよう。
執筆陣のラインナップを見ると、多士済々と言いますか、この本1冊で「ワンストップ」で起業できそうですw
第6位

キャズム Ver.2 増補改訂版 新商品をブレイクさせる「超」マーケティング理論
◆名著『キャズム』の増補改訂版。
タイトルをパッと見、続編なのかと思ってましたが、「増補改訂版」ですから、『キャズム』を読まれてない方も、初めからこちらをどうぞ。
第5位

ノヤン先生のマーケティング学
◆リアル書店で見かけたものの、名前も装丁も怪しい(失礼)ので、スルーしてしまった1冊。
アマゾンレビューが異様に高評価な上に、読みやすいという声が多いので、マーケティングを学ぶ際の手はじめにどうぞ。
第4位

イノベーション・オブ・ライフ ハーバード・ビジネススクールを巣立つ君たちへ
◆こちらは『イノベーションのジレンマ』で知られる、クレイトン・クリステンセン教授が、「これまで自身が教えてきた経営戦略を人生訓に落としこんで語る一冊」なのだそう。
教授の作品の中では自己啓発色が強い分、読みやすいと思います(ページ数もやや少なめですし)。
第3位

イノベーションへの解 Harvard business school press
◆クリステンセン教授の作品が続きますが、こちらは『イノベーションのジレンマ』の続編。
え?『イノベーションのジレンマ』も読んでない?……いいんです!安い時に2冊併せて買って「積読」にしておけば(ヲイw
第2位

数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本
◆下記参考記事をご覧頂ければお分かりの通り、今月初めにレビューした作品が、いきなり「50%OFF」の巻(涙目)。
中古は相変わらず謎のプレミアが付いておりますし、気になる方はこの機会にKindleで是非!
参考記事:【数字力】『数字力×EXCELで最強のビジネスマンになる本』田中耕比古(2016年02月02日)
第1位

イノベーションのジレンマ 増補改訂版 Harvard business school press
◆1位に輝いたのは、すでに2作をランク入りさせているクリステンセン教授の「永遠の名著」。
多くのブックガイドでも推奨されている「ド定番本」ですから、当然の結果かもしれません。
【「幻冬舎ほぼ全作品40%OFFセール」上位20冊】
◆続いて、幻冬舎さんのランキングを。こちらは対象作品も、ご紹介した作品も多かったので、上位20冊をお送りします。
第20位

仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか (幻冬舎新書)
◆ビジネススキルネタの本を書かれていた頃の、本田直之さんのスマッシュヒット。
時間術本としてもなかなか秀逸だと思います。
参考記事:【レバレッジ筋トレ術】「仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか」山本ケイイチ(2008年05月31日)
第19位

銭ゲバ(下) (幻冬舎文庫)
◆何故かご紹介していないのに、ジョージ秋山先生のマンガがランク入り。
確かに「43%OFF」なんですけど、中古が底値なので、お得ではない気が。
第18位

銭ゲバ(上) (幻冬舎文庫)
◆僅差で同じ『銭ゲバ』の上巻が。
上巻だけ買った方は、セール中に下巻も買うように!(アサマシw)
第17位

その後のツレがうつになりまして。 (幻冬舎文庫)
◆3冊マンガが並んでしまい、ご紹介していないワタクシとしては、立つ瀬がございません(大汗)。
それにしても、著者の細川貂々さんって、色々な作品を描かれてらっしゃるんですね。
第16位

自由な人生のために20代でやっておくべきこと[キャリア編] (幻冬舎文庫)
◆この作品を見て、本田直之さんも本田健さんのように世代別に同じテーマで本を出すのかと思ったワタクシ。
いずれにせよこの本は、送料込みの中古よりは、若干お買い得となっています。
第15位

執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学 (幻冬舎単行本)
◆ウチのブログは、お金本はダメかと思っていましたが、最近の傾向としては、十分「アリ」だと感じております。
この本は昨年10月に出た本で、まだ中古が値崩れしていないので、今回のセールはチャンスかと。
参考記事:【お金の真実】『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』新井直之(2015年10月10日)
第14位

鈍感な男 理不尽な女 (幻冬舎単行本)
◆男女の性差本は私の好物なので、この本も楽しめましたが、同じ黒川さんの作品でも、新書の『キレる女 懲りない男』の方がコスパ自体は高いカモ。
あー、でもKindle価格で見たら、セール中の今ならこちらの方がお求めやすくなっていますので、前向きにご検討くださいw
参考記事:【モテ】『鈍感な男 理不尽な女』黒川伊保子(2015年09月01日)
第13位

オクテ女子のための恋愛基礎講座 (幻冬舎文庫)
◆タイトルでもお分かりのように「女性向け」の作品ではありますが、見事ランク入り。
アマゾンの内容紹介で見る限り、二村ヒトシさんの『なぜあなたは「愛してくれない人」を好きになるのか』に傾向が近そうなので、それを踏まえてご検討ください。
第12位

残念な人の英語勉強法 (幻冬舎単行本)
◆15位の「お金本」同様、私が得意ではないものの人気がある(らしい)のが「英語本」。
中古が底値なので、Kindle版がお買い得、と言うワケではないものの、英語に前向きな方のおかげで、この順位となっております。
参考記事:【英語】『残念な人の英語勉強法』山崎将志(2011年02月14日)
第11位

世界で勝負する仕事術 最先端ITに挑むエンジニアの激走記 (幻冬舎新書)
◆セール告知時にも触れたように、この本、下記のちきりんさんの「ブクマ500超の記事」がなければスルーしていました(自分が本質的に文系なんでw)
アマゾンの評価も、「やらせではありえないバランス」の高評価ですし、まずはちきりんさんの記事を読んでご検討ください!
参考記事:エンジニア人生のリアル - Chikirinの日記
第10位

ペンタゴン式 目標達成の技術 一生へこたれない自分をつくる (幻冬舎単行本)
◆丁度昨日呼吸法の本を読んだばかりなので、この本のことを思い出していました。
1年前に出た割には中古のお値段が高いですし、Kindle版がお買い得かと。
参考記事:【自己啓発】『ペンタゴン式目標達成の技術 一生へこたれない自分をつくる』カイゾン・コーテ(2015年02月09日)
第9位

ぼくは愛を証明しようと思う。 (幻冬舎単行本)
◆著者の藤沢さん自身の言動がアレなので、色々叩かれたりしていますが、元となっているアメリカのナンパ師たちのテクニック自体は、かなり理に適ったものだと思われ。
もちろん中古価格よりも今回のセール価格の方がはるかに下なので、気になっている方は、まずは下記レビューをお読みください。
参考記事:【モテ】『ぼくは愛を証明しようと思う。』藤沢数希(2015年06月28日)
第8位

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法 (幻冬舎文庫)
◆下記の自分のレビューを読んで、単行本が出た当時、良くも悪くも、色々と話題になったことを思い出しました。
そのせいなのか、中古も意外と値崩れしておらず、Kindle版がお買い得となっております。
参考記事:【問題作?!】『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』橘 玲(2010年10月01日)
第7位

人生を面白くする 本物の教養 (幻冬舎新書)
◆私のように、そこそこ出口さんの作品を読んできた人には、ネタの使い回しが若干気になると思うのですが、最近の読者さんなら全然問題ないハズ。
引き続き送料込みの中古価格が新刊並みなので、迷われていた方は、この機会にご検討を!
第6位

イライラしない本 ネガティブ感情の整理法 (幻冬舎新書)
◆この本、さすがに発売されて、まだ1ヶ月も経っていないだけに、中古価格は新品並み。
イライラしがちな方なら、一読の価値があると思われます。
第5位

作家の収支 (幻冬舎新書)
◆fujiponさんの記事を読んで、興味をそそられたものの、著者の森さんご自身がフィクション系の作家さんなので、スルーしたワタクシ。
中古自体のお値段がKindle以下なので、滅多に明らかにはされない「作家の収支」について知りたい方は要チェックです!
第4位

東大生が知っている 努力を結果に結びつける17のルール (幻冬舎単行本)
◆著者の清水さんの勉強本は、当ブログではお馴染みですし、レビューも複数ホッテントリ入りを果たしました。
この本も出たのが先月なので、もちろんKindle版が超お買い得状態になっています。
第3位

天才 (幻冬舎単行本)
◆正直、この作品のベスト3入りは、今までの「角栄本」の反応からすると意外でした。
ただ、やはりこの本も先月出たばかりなので、お買い得感が高いのが要因なのかな、と。
第2位

必ず書ける「3つが基本」の文章術 (幻冬舎新書)
◆著者である近藤勝重さんの過去の作品、『書くことが思いつかない人のための文章教室』は、レビューがホッテントリ入りを果たした記憶があります。
そして本書は相変わらず中古がバカ高いので、Kindle版がオススメ!
参考記事:【文章術】『必ず書ける「3つが基本」の文章術』近藤勝重(2015年11月28日)
第1位

400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術 (幻冬舎単行本)
◆今回、圧倒的な第1位は、今月ご紹介したばかりのこの作品でした。
テーマも当ブログ向きですし、これはもう当然でしょうね。
参考記事:【仕事術】『400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術』佐藤オオキ(2016年02月10日)
【関連記事】
【40%OFF超?】「幻冬舎ほぼ全作品40%OFFセール」始まりました(2016年02月20日)【50%OFF!】「翔泳社全点セール」が始まりました【Kindle】(2016年02月19日)
【編集後記】
◆実は明日2月25日に終わるセールには、朝の記事を含めてご紹介した5つの他に、こんなのもあります。Amazon.co.jp: 【50%OFF】今年はカラダを変える! 最強のダイエット本(2/25まで): Kindleストア
Amazon.co.jp: 【無料&半額】別フレ&デザート「エロキュン」フェア(2/25まで): Kindleストア
……後者は良く分からないんですけど、ご参考まで!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
6月10日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです