スポンサーリンク

       

2016年02月12日

【勉強法】『ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法』猪俣武範


4799318365
ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事における一番人気だった勉強本

著者の猪俣武範さんは、英語とは無縁の状態からハーバード大学に留学し、その後ボストン大学でMBAを取られたという経験の持ち主です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
資格試験、キャリアアップ、留学に役立つ!
仕事も勉強も両立させたいあなたのための一冊

なお、上記未読本記事投稿後、Kindle版もリリースされました!





NEC-Medical-137 / NEC Corporation of America


【ポイント】

■1.トリアージして優先順位を決定する
 トリアージとは、医療現場において、大災害や大事故などで人員や物資が足りないとき、最善の結果を得るために、対象者の重症度によって治療の優先度の選別を行うことです。トリアージによる優先度の判定結果は4色のマーカーつきカードで表され、傷病者の右手首に取りつけられます。(中略)
 私は日常の業務でもこのトリアージを意識しています。一刻も早く対処しなければいけないタスク(1〜3日以内)には赤色のタグを、1週間以内に対処が必要なタスクには黄色を、全く緊急性がないタスクには緑色のタグをつけてPC上に保存しています。そして、終わったタスクはもとの黒色に戻すようにしています。(中略)
 勉強でも同様に、重要性や緊急性が高い箇所には付箋などでトリアージしておきます。そうすることで、復習が容易になりますし、勉強する必要のない箇所をもう一度勉強することを避けることができます。


■2.テストステロンで集中力を高める
 集中力や記憶力が上がるホルモンとして、男性ホルモンとしても有名なテストステロンがあります。テストステロンが減少すると認知機能が維持できなくなったり、モチベーションが下がったりしてしまう場合があります。
 このテストステロンは、自信を与えるポーズをとることで分泌を増加させることができると言われています。
 私は重要な面接や会議の前には鏡の前で数分間気合をいれたポージングをするようにしています。そうすることで、テストステロンの分泌を促し、集中力を高く保つことができるからです。
 私もMBAの面接試験前には、少し早く試験会場に到着して、トイレの鏡の前でガッツポーズをした自分を自分で眺めていました(笑)


■3.過去問は間違えたところを重点的に復習する
 過去間を解くときの私のやり方をお教えします。1回目で解けた問題には○印を、なんとなく解けた問題には△印を、間違った問題には×印をつけます。
 そして、復習するときは○の問題を飛ばしてしまいましょう。1回目は分からなければ解答をすぐ見てしまってもかまいません。2回目では△や×印のついている問題をまず自力で解いてみます。そこでも再度間違えてしまった場合は2つめの×印をつけ、この時点で解ければ、×印の上に○印をつけます。3回目では×印が2つあるところだけ重点的に問題を解きます。


■4.FIFO(先入れ先出し)メソッドでTO DO管理する
 私は勉強や目標の優先順位を整理する際にも、このFIFOを採用しています。ここでいう「先入れ先出しの法則」とは、すなわち、手持ちの在庫が溜まらないようにする仕組みです。
 仕事が溜まらない仕組みを作れば、インプットとアウトプットの間隔を詰めやすく、結果的にスピードアップにつながります。このような環境がいくつもの仕事や目標を同時に達成しやすくします。TO DOリストではタスクの横に必ず、タスクの発生した期日とその締め切りの日程を記載し、「整頓」しておきます。
 仕事をしながら勉強していると、読まなければいけない本や、急に浮かんだアイデアなどいろいろなことが次々と浮かぶと思います。そのようなときにも必ず、「TOEFLの単語を暗記する(2015年11月1日、締め切り2017年6月)」のように記載しておきましょう。


■5.「10-K」を読んでリーディングスキルを鍛える
 10-Kは米国の証券取引所に上場する企業が、株主に向けて作成する業務報告書のことです。10-Kには企業の最新情報が凝縮されていて、下手なビジネス書を読むよりも勉強になります。
 決算のデータや会計用語など必要な知識がなければ分からないところも確かにありますが、そのほとんどは、世界中にいる様々な人種の株主にも理解できるよう、平易な英語表現で書かれています。しかもインターネットで「企業名」+「10-K」と検索すれば、無料でPDFファイルをダウンロードして読むことができます。(中略)
 忙しい社会人の皆さんは、難しい英語の本を読むよりも、皆さんの業種と関運のある企業の10-Kから読んでみましょう。


【感想】

◆冒頭で挙げた「未読本記事」で、私は
まだ中を見ていないので分かりませんが、奇をてらったTIPSが見当たらないところから考えると、おそらく「王道的」なテクニックが中心なのだと思います。
と書きました。

今般、実際に本書を読んでみると、その予想は正解だったかな、と。

もっとも「勉強本」というジャンルは、「王道的テクニック」を中心とした作品がほとんどですし、まれに「独自のテクニック」を打ち出した作品の場合は、その著者の資質やタイプに依存することが多いです。

「……それって、●大法学部に受かるアタマだから覚えられるんじゃね?」みたいなw

また、塾や予備校、専門学校の講師でもない限り、あくまで「自分の体験談」に依存する以上、テクニックの「汎用性の有無」についても、厳密には分からないと思います。


◆そう考えると、必然的に本書も「王道的」にならざるを得ないわけで、その中で、どういう形で独自性を打ち出しているか、について注目していた次第。

上記ポイントもその辺を意識して選んでみました。

たとえば、上記ポイントの1番目に出てくる「トリアージ」とは医療用語であり、医師である猪俣さんならでは。

トリアージ - Wikipedia

また、ポイントの2番目の「テストステロン」も、モテ本ではよく目にしますが、勉強本では初めてだったと思います。

ちなみに「カフェで勉強すると集中できる」、という人は、人に見られていることを意識して、姿勢を良くしているからでは、という指摘もありました。


◆一方、上記ポイントの4番目の「FIFOメソッド」も勉強本ではあまり見ないもの。

とはいえTO DOリストに「タスクの発生した期日とその締め切りの日程を記載する」というやり方は整理の点からは理にかなったものです。

似たようなこととして、我が家でも、子どもに問題を解かせたら、問題集にその日付を必ず書かせておりますし。

ただ懸念すべきは、締め切りが必ずしも発生した順ではないであろうことで、むしろ締め切り順にソートし直す方が分かりやすい気が。

本書では「LIFO(後入れ後出し)メソッド」の方が効率良いケースもある、と指摘していますので、この辺は臨機応変に対応すればよいと思います。


◆そして本書の第5章では、「海外経験ゼロ」だった猪俣さんが英語を身につけた方法について言及が。

上記ポイントの5番目はこの章からなのですが、「10-K」なんて知りませんでしたよ(恥)。

他にも、ライティングやスピーキング、英文メールについてのお話もありましたが、詳しくは本書にてご確認を。

なお、リスニングを鍛えるには、「好きな映画を英語字幕つきで繰り返し見る」ことを推奨されています。

するとたまたまなんですけど、昨日こんなツイートを見かけたばかりで……。
B00W2MEBC2
サイバーリンク PowerDVD 15 Pro 通常版

このソフト、我が家でも子ども達の英語教育のために、購入を検討したいところです。


社会人の勉強を後押ししてくれる1冊!

4799318365
ハーバード×MBA×医師 目標を次々に達成する人の最強の勉強法
PART1 結果を出す人の 目標設定の技術
PART2 結果を出す人の 時間管理と集中力を高める技術
PART3 結果を出す人の 勉強の技術
PART4 ハーバード、MBAから学んだ 私の勉強法
PART5 ゼロからの英語学習術
PART6 結果を出す人の 成長し続ける技術


【関連記事】

【優先順位】『トリアージ仕事術』に学ぶ、仕事の順位の付け方7つのポイント(2012年12月06日)

【東大式?】『本物の勉強法』白川敬裕(2014年06月29日)

【勉強本】『千葉式オーガナイザーシートなら! 最短で資格試験に合格できる本』千葉 博(2013年11月26日)

【和田式勉強法完全版?】『できる大人の勉強法大全』和田秀樹(2013年05月22日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B00X9IUQHW
あたりまえのぜひたく。 (幻冬舎単行本)

ビジネス本ではないので、スルーしようかとも思ったのですが、「こだわりグルメ漫画家のコミックエッセイ!!」ということで、ふと気になり内容紹介を熟読……。

面白そうじゃないですか、これ!!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。