スポンサーリンク

       

2016年02月10日

【メモ】明日終了するKindleセールまとめ【ディスカヴァー&日経BP】



Loading / roblawton



【はじめに】

◆本日2本目の記事は、明日2月11日に終了する予定のKindleセールのランキングをお送りします。

今回はこちらの2つを。

Kindle】「ディスカヴァー作品1,000円均一セール」が行われているようです(2016年02月06日)

【40〜50%OFF?】日経BPさんの一部Kindle本がセール中のようです(2016年02月08日)

集計期間が短い割には、沢山の方にお買い上げ頂き、意外な大差が付きました(特に日経BPさん)。

いよいよ明日までですから、お買い忘れのないようご注意ください!





【「ディスカヴァー作品1,000円均一セール」より】

◆まずは先に告知したディスカヴァーさんの方を。

対象作品が少な目でしたので、5位(6冊)までで。



第5位

B00GJO7WGG
マジビジプロ 図解とマンガでわかる リーダーになったら最初に読む プロジェクトを成功させる技術!

◆すいません、今この本見たら「60%OFF」の518円になってますね!?

いつからか分からないのですが、告知した際には「1000円」でしたし、その時点でもお買い得だったんですから、気になってた方はぜひ!


B00LFLOIP6
実践型クリティカルシンキング 21世紀スキル

◆レビュー済みの作品が登場してくれて、ひと安心のワタクシ。

前にも言いましたように、著者の佐々木裕子さんは、今後注目の著者さんです!

参考記事:【思考法】『実践型クリティカルシンキング』佐々木裕子(2014年07月01日)


第4位

B00KL0ETX8
21世紀を生き抜く3+1の力

◆その佐々木裕子さんの作品がもう1冊。

中古自体がKindle版とほぼ同じ価格なので、送料分だけお得になっております。


第3位

B00J7M1MJ0
新版 はじめての課長の教科書

◆初版が出てから、早8年ですか。

私は課長になる前に独立してしまったのですが、もし会社に残っていたら、きっと活用していたであろう1冊です!

参考記事:【両雄揃い踏み!】「初めての課長の教科書」の新聞広告にビジネス書評界の東西横綱が登場!(2008年03月22日)


第2位

B00YE99D9W
リベラルアーツの学び方 (ディスカヴァー・レボリューションズ)

◆告知の際にも触れましたが、この本、単行本が2000円超するため、「Kindle1000円」は確かにお買い得!

内容的には、当ブログでは少々扱いにくいのが残念なのですが……。


第1位

B00C90G96S
マジビジプロ 超図解 最少の時間と労力で最大の成果を出す 「仕組み」仕事術 最新版

◆この本も5位同様に、いつのまにか「60%OFF」の518円でのご提供中。

試しにマジビジプロでググったところ、他にもお買い得本がありましたので、よろしかったらご検討を!


【「日経BP社 経済ビジネスセール」より】

◆続いて、日経BPさんのセールから。

こちらは対象本もお買い得本も多かったので、上位15冊をご紹介します。


第15位

仕事の悩みを自信に変えるドラッカーの言葉(日経BP Next ICT選書)
仕事の悩みを自信に変えるドラッカーの言葉(日経BP Next ICT選書)

◆テーマ的に当ブログ向けではない、と思っていたのですが、意外な人気でした。

人間関係は、やはりビジネスにおける大きなテーマの1つなのだな、と。


第14位

データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ
データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」 ビッグデータからビジネス・チャンスをつかむ

◆あまり話題にはなりませんでしたが、個人的には本書に収録された事例は、いずれも興味深く読ませてもらいました。

本書で「A/Bテスト」の効果に興味を持たれた方は、『100%確実に売上がアップする最強の仕組み』辺りをお読み頂きたく(私も顧問先2社に薦めました)。

参考記事:【データ分析】『データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」』ディミトリ・マークス,ポール・ブラウン(2013年04月04日)


第13位

日経新聞の「本当の読み方」がわかる本 ニュースを関連づければ知識に変わる
日経新聞の「本当の読み方」がわかる本 ニュースを関連づければ知識に変わる

◆本自体は少々古いのですが、新聞の読み方自体は、昔とそんなに変わらないでしょうからご安心を。

なお同じ小宮さんの『日経新聞の数字がわかる本』もセール対象でしたが、ギリギリ圏外でした。


第12位

ザ・チーム 日本の一番大きな問題を解く
ザ・チーム 日本の一番大きな問題を解く

◆先日『ザ・チェンジ・メイカー』を当ブログでもご紹介した、齋藤ウィリアム浩幸さんのご自身の起業秘話。

ぶっちゃけ、こっちの方が面白そう(ry


第11位

ブラックスワンの経営学 通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ
ブラックスワンの経営学 通説をくつがえした世界最優秀ケーススタディ

◆レビューが高評価で、お値段的にもお買い得だったのでオススメしましたが、意外と骨太な作品のよう。

気になる方は、星が少なめのレビューを読んでご判断ください。


第10位

ビジネスに効く400冊!必読本 大全 日経ビジネスアソシエ スキルアップシリーズ
ビジネスに効く400冊!必読本 大全 日経ビジネスアソシエ スキルアップシリーズ

◆さすが当ブログの読者さんは、こういうブックガイドもぬかりありませんねw

Kindleだと、リアル書店に本書を持って行き、実際に対象本を確認できる、というメリットがあります。


第9位

スミスの本棚 新しい自分が見つかる読書
スミスの本棚 新しい自分が見つかる読書

◆同じくブックガイド系の作品。

ただし収録本の多くが、当ブログ向きではなさそうなのが悲しいっす。


第8位

アドラーに学ぶ部下育成の心理学 「自ら動く部下」が欲しいなら ほめるな叱るな教えるな
アドラーに学ぶ部下育成の心理学 「自ら動く部下」が欲しいなら ほめるな叱るな教えるな

◆自分自身が役付きになる前に独立してしまったので、未だ「後輩の教え方」とか言われてもピンと来ない自分。

ただ、実際に部下がいらっしゃる方なら、おそらく見逃せない1冊なのだと思います。


第7位

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

◆下記レビューで単行本をかなりさばいたつもりでしたが、お買い上げ頂く方がまだまだいらっしゃり、感謝の念に堪えません。

ひょっとして、単行本をお持ちの方が、Kindleで買い直されているのでしょうか……?

参考記事:【スゴ本】『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』カーマイン・ガロ(2010年07月11日)


第6位

なぜなぜ分析 実践編
なぜなぜ分析 実践編

◆「なぜ」を繰り返す、という手法は知っていても、具体的にどうすればいいのかを知りたい方に、うってつけの1冊。

続編もセール対象でしたが、1冊差でランク入りはできませんでした。


第5位

コンサルタントの道具箱 勇気と自信がもてる16の秘密
コンサルタントの道具箱 勇気と自信がもてる16の秘密

◆私は疎かったのですが、著者のジェラルド・M・ワインバーグは、システムエンジニアやプログラマなどの技術者向けの「名著」が多い著者さんなのだそう。

本書の前作にあたる『コンサルタントの秘密』も、非常に評価が高いものの、版元が違いますし、そもそもKindle版がないようなので、セール価格ではありませぬ。


第4位

ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門
ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門

◆早稲田大学ビジネススクール(WBS)の必須科目のエッセンスをまとめた1冊。

内容紹介によると「ビジネスの原理原則を体系的に学ぶために最適の入門書」とのことです。


第3位

「仕事が速い人」のエクセル関数術
「仕事が速い人」のエクセル関数術

◆この手のムック本がウチでランク入りするというのは、きわめて珍しいことかと。

中古自体がKindle版より高いので、お買い得感が高いです。


第2位

必ず通る!「資料」作成術 完全版
必ず通る!「資料」作成術 完全版

◆……とか言っていたら、もう1冊ムック本が登場w

中古がほとんど値崩れしていないため、今回のセールはかなりお買い得です。


第1位

アイデアのちから
アイデアのちから

◆断トツで1位だったのが、個人的にも納得の「名著」。

日経BPさんは、これ以上の割引(70%OFF等)は多分しないと思いますので、この機会にぜひ!

参考記事:【オススメ】「アイデアのちから」が予想以上に面白かった件(2008年11月25日)


【関連記事】

【40〜50%OFF?】日経BPさんの一部Kindle本がセール中のようです(2016年02月08日)

Kindle】「ディスカヴァー作品1,000円均一セール」が行われているようです(2016年02月06日)


【編集後記】

◆たまたま、今回の記事を書いていてみつけたお買い得本。

プレゼンは資料作りで決まる!
プレゼンは資料作りで決まる!

ディスカヴァーさんでも日経BPさんでもないのですが、中古よりもめっちゃ安い「60%OFF」でお求めいただけるという(謎)。

参考記事:【資料作成】『プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ』天野暢子(2014年08月06日)


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。