スポンサーリンク

       

2016年02月07日

【11の公式】『思考のスイッチ ~人生を切り替える11の公式~』西島知宏


4894516993
思考のスイッチ ~人生を切り替える11の公式~


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だったアイデア本

著者の西島知宏さんは、電通出身のクリエイティブ・ディレクターなんですが、著者紹介を見たら「国内外の賞を獲りまくり」で圧倒されました。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
◆人生を切り替える「11の公式」であなたの頭のなかを変えていく
「思考」とは、実践できるアイデアを出すまでの過程で必要なもの。
つまり、思考のスイッチをオンにできなければ、結果的に行動にまで至らないのです。
そこで「思考が苦手」「行動できない」という悩みを抱えている人へ、誰でも使える思考の公式を伝授します。

お求めやすいKindle版もご検討を!





Big Idea / moore.owen38


【ポイント】

■1.まずは、勝算がある方向性を見つける
 思考というものは、厳密に言うと2つのアイデア出しの作業を踏んでいます。
1.方向性の思考
2.決まった方向性での思考
 2から思考し始めるというのは、時間の無駄です。必ず1から始め、方向性が決まった段階で、2の思考に移るようにしてください。(中略)
「まずは、勝算がある方向性を見つける」
 これが思考においても、資料集めにおいても、最も重要な作業になります。


■2.「常識⇒非常識術」で「まったく新しいフレンチの業態」を考える
 まず、昔ながらのフレンチの常識を書き出します。
●豪華な椅子とテーブル
●値段が高い
●いくつものナイフとフォークで食べる
●ドレスコードは正装
 そして、非常識に変えます。
●立ち食い
●1品100円
●つまようじで食べる
●ドレスコードは水着
 新しいフレンチのアイデアが生まれましたね。1品100円や、プールサイドで食べるフレンチは、私の知るかぎりまだ存在しないので、もし、フレンチの新業態で頭を悩ませている人がいたら、参考にしてみてはいかがでしょうか。


■3.対極のものを意図的に出会わせる「ライバル接着術」
 普段、けっして交わることのない対極のものを、意図的に出会わせ、新しいアいデアを生む。それが「思考11の公式」の2番目、「ライバル接着術」です。(中略)
たとえば、日本のことわざに「犬猿の仲」というものがありますね。これはまさに「けっして交わらない真逆の二者」を表したことわざです。
お題……「動物を使ったCMのアイデア」
 こういう「お題」があったとします。「ライバル接着術」を使って思考すれば、「動物で真逆の二者」を探すことになり、すぐに、犬と猿が出てきます。
「犬と猿が仲直りするCM」
 くっつけるだけで、とても面白そうなCMのアイデアができましたね。


■4.「他人憑依術」を使って面接で印象に残す
たとえば、
「広告代理店の社員にマーケティングの話をする」
 というのは自殺行為です。なぜなら、相手の土俵で相撲を取りにいっているから。(中略)
 忙しい時間を割いて、知っている話を延々とされたら、笑顔で聞く振りはしていても、きっと退屈するはずです。しかし、こういう話だとどうでしょう?
「女子大生が話題にしている書籍アプリ」
「就活生がこぞって読んでいるビジネス書」
「大学で流行っているVine動画の話」
 一気に身を乗り出して聞きたくなりますよね。
 つまり、面接官に憑依して、どんな就活生の話なら興味を持って聞いてもらえるか、どんな話題なら面接官が知らないか、を考えて面接に臨むと、その場で「驚き」を与えることができるのです。


■5.「好き」「嫌い」を何となくで片づけない
 ちなみに、私が『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を好きなのは以下の理由からです。
「スーパーカーとタイムトリップ、私の鉄板モチーフが2つそろっているから」(中略)
 好きな理由は何でもいいのです。重要なことは、
「好きな理由を説明する習慣を身につけてほしい」
 ということなのです。好きと嫌いを「何となく」で片づけず、すべての物事に理由をつけるクセをつけるのは、思考のスキルを高める重要な訓練になります。


【感想】

◆本書のサブタイトルにもある「11の公式」。

これについては、ネタバレ自重しようかとも思ったのですが、よく見たらアマゾンの内容紹介に列挙されていましたねw
1.常識 ⇒非常識術
2.ライバル接着術
3.付属品接着術
4.限定術
5.順番入れ替え術
6.他者憑依術
7.鉄板モチーフ術
8.ワールドレコード術
9.ニュースコラボ術
10.著名フレーム利用術
11.4大欲求満たし術
本書の第2章では、これら「11の公式」について、具体例を挙げて個々に解説されています。

上記ポイントで言うと、2番目と3番目が、この第2章から。

ちなみに、著者の西島さんが、サイトの認識アップのために書かれたという、『JK用語で「鶴の恩返し」を読んでみた』は、10番目の「著名フレーム利用術」を用いたモノです。

JK用語で「鶴の恩返し」を読んでみた | 企画 | 街角のクリエイティブ

実はその前に書かれた『広告用語で「鶴の恩返し」を読んでみた』の方が、はてブが多いのが、はてならしいところ(謎)。


◆そして、この「11の公式」で実際に「問題解決」しているのが、第3章の「ビジネス・就活・恋愛……『思考11の公式』シチュエーション別実践法」。

ここでは、ケースごとに複数の公式を用いてアイデア出しをしています。

上記ポイントの4番目も、「就活編」の「ケース2 面接で印象に残すアイデア」からのもの。

他には「ビジネス編」で「新しい営業手法のアイデア」があったり、「恋愛編」で「好きな相手に自分をアピールうるアイデア」等々がありました。

ビジネスや恋愛では使いにくい「突拍子もないアイデア」も、就活、特にマスコミ系を狙ってる方なら、そもそも「100人いて受かるのが1人」の世界ですから、きっと参考になるハズ。

ポイントの4番目は面接でしたが、本書には「印象に残るエントリーシートの作り方」も、ぜひチェックしてみてください。


◆続く第4章では「さらに思考する力をアップする習慣術」と題して、「11の公式」以外に思考を助ける習慣のお話を展開。

上記ポイントの5番目の「『好き』『嫌い』を何となくで片づけない」というのも、その1つです。

実はこのTIPSは、大昔に土井英司さんにも言われたことがありました(確か著者さんのどなたかに言われたそうな?)。

なお、当ブログ内をググったら、この本にも似たようなことが書かれている模様。

4334035639
「情報創造」の技術 (光文社新書)

参考記事:【ヤバ本】『「情報創造」の技術』三浦 展(2010年05月19日)

他にも「すべての質問に『即答する』クセをつける」ほか、合計「5つの習慣」が挙げられていますので、詳しくは本書をご覧ください。


◆ところで本書のキモは、やはり「11の公式」になると思います。

上記でご紹介したもののほか、この公式はいずれも「ハマれば」効果的なアイデアにつながることは、読んでいても実感できました。

ただし問題は、そういう「クリエイティビティ」が必要とされる状況が来るかどうか。

自分自身、そういう経験はほとんどなかったことを考えると、こういう「スキル」の一般ビジネスパーソンにとっての必要性は、やや低い気がします。

それでも「凡庸な考え」しかできない人は、これからの時代、生き残っていくのが大変でしょうから、個人的にはオススメしたく。


帯にあるように「面白くて使える」1冊です!

4894516993
思考のスイッチ ~人生を切り替える11の公式~
はじめに
第1章 思考する前に必要な大切なものとは?
第2章 一瞬で思考できる「思考11の公式」
第3章 ビジネス・就活・恋愛……「思考11の公式」シチュエーション別実践法
第4章 さらに思考する力をアップする習慣術
第5章 アイデアだけで終わらない。思考したあとに必要なこと


【関連記事】

【思考法?】『考え方の教室』齋藤 孝(2016年01月11日)

【プロの発想法】『広告コピーってこう書くんだ! 相談室』谷山雅計(2015年10月13日)

リア充がひた隠しにしている『たくらむ技術』(2012年12月19日)

東大生がひた隠しにしている『あの企業の入社試験に、あのひとが答えたなら。』(2011年12月08日)

【ヤバ本】『「情報創造」の技術』三浦 展(2010年05月19日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B010CZB3PI
この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」 池上彰教授の東工大講義 日本篇 (文春文庫)

送料よりお安い時点で、すでにお買い得というw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「アイデア・発想・創造」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。