2016年01月04日
【メモ】明日終了するKindleセールから選んだ12冊【プレジデント社】

16 / MatthieuGD
【はじめに】
◆本日2本目の記事は、明日で終了予定セールの「終了前日ランキング」。今回対象となるのは、「プレジデント社Kindle本セール」です(下記リンクはセール対象外作品を含みます)。
Amazon.co.jp: プレジデント社 - Kindle本: Kindleストア
冊数が「12冊」と中途半端なのは、10位あたりから12位までが結構接戦なのに、13位以降がちょっと間が空いているから。
「BookLive!のセール」に対抗したとすると明日5日までですので、お見逃しなく!
【「プレジデント社Kindle本セール」上位12冊】
第12位
戦略読書日記<本質を抉りだす思考のセンス>
◆この本がランク入りするとは、さすが当ブログの読者さんは、「読書のプロ」なヨカン。
ページ数がもうちょっとなければ、私も速攻でアタックするところなのですが(←言い訳乙w)。
第11位

実践版 孫子の兵法 ― 勝者を支える最高峰の戦略書
◆また私が手を出しにくい本に、皆さんしっかり注文入れていて参りました。
ポイント還元加味すると、実質「73%OFF」なんですよね、これ……。
第10位

人生「裏ワザ」手帖 小泉元総理秘書官が明かす
◆やっと私も読んだ本が登場しましたが、実は中古が激安かったというオチ。
ただし、内容的には結構面白かったです!
参考記事:【裏ワザ?】『小泉元総理秘書官が明かす 人生「裏ワザ」手帖』飯島 勲(2010年08月12日)
第9位

文は一行目から書かなくていい ― 検索、コピペ時代の文章術
◆こちらも中古の方がお安いのですが、大人気でした。
私自身「同じ語尾を続けない」というのは、以前から気を付けていましたが、「接続詞を外す」のは、相変わらず改善の余地大です。
参考記事:【文章術】『文は一行目から書かなくていい』藤原智美(2011年06月06日)
第8位

年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学
◆本書も未読なので、HONZさんのレビューをご参考のこと(他力本願w)。
それにしても、本家のBookLiveが「50%OFF」なのに、「62%OFF」(ポイント還元加味すると「70%OFF」)でかぶせてくるアマゾンは鬼やなー、とw
第7位

なぜハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えないのか?
◆装丁からすると自己啓発書にしか見えないのですが、営業本らしく。
ポイント還元と送料のおかげで、中古よりもお買い得となっております。
第6位

ワーク・シフト ─孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>
◆世間的にも話題となったこの作品が、今回のセールでは「63%OFF」と大幅なディスカウントが。
本書もポイント還元加味すると「70%OFF」となります。
第5位

プロフェッショナルマネジャー 〜58四半期連続増益の男
◆中古にとんでもないプレミアが付いている、謎の作品。
それがポイント還元の前の時点で既に「70%OFF」になっているのですから、とりあえず買うだけ買って、積読しちゃっている方もいらっしゃいそうな。
第4位

諦める力〜勝てないのは努力が足りないからじゃない
◆本書のここまでの人気は、作品にあるのか、それとも為末さんという著者にあるのか。
アマゾンレビューもかなり高評価ですし、それがワンコインせずにお求め頂けるというのは、セールならではですね。
第3位
![[新装版] 企業参謀 戦略的思考とは何か](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51QuNeo2tlL._SL160_.jpg)
[新装版] 企業参謀 戦略的思考とは何か
◆レビューが高評価という点では、この本も負けておらず、そのほとんどが☆5つか☆4つというのがスゴイです。
大前先生の代表作ですし、ホントは私が真っ先に読まねばならないところなのですが。
第2位

フェルドマン式知的生産術 ― 国境、業界を越えて働く人に
◆丁度、著者のフェルドマン博士の新刊が出て、それを紹介されたちきりんさんの記事に便乗して(?)掲載したところ、思いのほか大人気に!?
中古もかなりお安いのですが、送料考えるとKindle版に軍配が上がります。
第1位

女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法
◆まさかの(?)第1位はこちらの作品でした。
私もやっとこさ買ったものの、引き続き積読状態であります(ダメじゃん)。
【関連記事】
【50%超も?】プレジデント社さんもKindleセールを行っているようです。(2015年12月27日)【編集後記】
◆今回、惜しくも13位となったのはこの本でした。
世界的な大富豪が人生で大切にしてきたこと60
もっとも冒頭で触れたように、12位までとは差がついていたので、致し方なかったですが。

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月24日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです