2016年01月03日
【Amazon】このブログでの人気本(2015年度総合ランキング)

First Sunrise of 2016 - Happy New Year!! / miamism
【はじめに】
◆今日お送りするのは、当ブログにおける2015年度のアマゾンアソシエイト年間ランキング。連日似たような企画ですが、昨日は「12月」の「月間ランキング」で、本日は「2015年」の「年間ランキング」になります。
集計に手間がかかる割には、反応が薄いのがカナシイものの、毎年の記録として残す必要があるので、どうかお許しを。
今日はまず、50位から26位までをご覧ください!
【2015年度年間ランキング(50〜26位)】
☆なお、リンク先はすべてKindle版となっております。第50位

ビジネスに効く最強の「読書」
◆お馴染みライフネットの出口治明さんによる読書指南本。
昨年の作品ですが、日経BPさんのKindleセールで多くの方にお買い上げ頂きました。
参考記事:【教養】『ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊』出口治明(2014年06月06日)
第49位

勉強がしたくてたまらなくなる本
◆5月のランキングで見事6位に輝いた勉強本。
あと数日ですが、講談社さんのセールのおかげでKindle版が実質「54%OFF」となっております。
参考記事:【勉強】『勉強がしたくてたまらなくなる本』廣政愁一(2015年05月13日)
第48位

プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術 (中経出版)
◆ライフハッカーで書評を書かれている印南敦史さんの文章術本。
カドカワさんがKindleセールを中身を一部変えて継続されているのか、Kindle版は現時点で「50%OFF」とお買い得価格になっています。
参考記事:【知的生産】『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』印南敦史(2014年11月29日)
第47位

世界トップリーダー1000人が実践する時間術 (中経出版)
◆「タイムマネジメント」は、当ブログの定番カテゴリだけあって、本書も人気でした。
現時点では本書も「50%OFF」となっていますので、お求めはお早めに。
参考記事:【時間術】『世界トップリーダー1000人が実践する時間術』谷本有香(2015年07月13日)
第46位

知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生
◆当ブログの鬼門(?)である投資本であるにもかかわらず、多くの方にお買い上げ頂きました。
未だ中古がほとんど値崩れしていないため、Kindle版がお買い得となっています。
参考記事:【お金】『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』大江英樹(2015年11月08日)
第45位

論理的にプレゼンする技術 (サイエンス・アイ新書)
◆今回、プレゼン本として唯一ランク入りを果たした1冊。
図解が多めのサイエンス・アイ新書ですが、本書のようなテーマなら、うまくマッチするのだな、と。
参考記事:【オススメ】『論理的にプレゼンする技術』平林 純(2010年09月29日)
第44位

実力派たちの成長戦略 30代、40代は「ビジョナリー・プロフェッショナル」となれ! (PHPビジネス新書)
◆私がブログを始めた当時(2005年頃)は、コンサル系著者としてトップを走っていた山本真司さんの久し振りの新刊。
Kindle版は今なら実質「43%OFF」でお求め頂きます。
参考記事:【働き方】『実力派たちの成長戦略』山本真司(2015年07月15日)
第43位

ざっくり分かるファイナンス〜経営センスを磨くための財務〜 (光文社新書)
◆これまた私が苦手なファイナンスの作品なのですが、年末の「光文社新書セール」のおかげで、多くの方にお買い上げ頂きました。
各方面で「名著」と言われているので、何とか今年中には読まなければ……。
第42位

なぜ、それを好きになるのか? 脳をその気にさせる錯覚の心理学 (角川SSC新書)
◆下記レビューでも挙げた「『好き』と『欲しい』は違う」というお話のほか、目からウロコのネタが詰まった新書。
中古も意外と値崩れしていないので、お求めになるなら、カドカワセールが終わる前にどうぞ。
参考記事:【好意のヒミツ?】『なぜ、それを好きになるのか?脳をその気にさせる錯覚の心理学』竹内龍人(2014年03月13日)
第41位

40歳からのモテる技術 (PHP文庫)
◆タイトルを見ると年齢で区切っているようですが、下記記事にもあるように「若くても使える」ので、気になる方はぜひご検討を。
中古も送料足すと新刊を超えるくらいなので、Kindle版がオススメです。
参考記事:【若くても使える?!】『40歳からのモテる技術』青木一郎(2010年10月04日)
第40位

女整体師が教える 快感のスイッチ<女整体師が教える 快感のスイッチ> (メディアファクトリー新書)
◆タイトルからは「ムフフ」な内容をイメージされるかもしれませんが、その辺をバッサリ割愛したのが下記レビューになりますw
現在謎のセール対象となって、Kindle版が「50%OFF」ということに。
参考記事:【モテ】『女整体師が教える 快感のスイッチ』に学ぶ5つのポイント(2012年06月30日)
第39位

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」 (中経出版)
◆こちらは12月の「カドカワセール」で彗星のように(?)登場してランク入りした未読本(すいません)。
さすがに「85%OFF」という割引率を見たら、試しに買ってみようか、となりそうなw
第38位

1分間マネジャーの時間管理
◆47位の本と同じく、タイムマネジメント本がもう1冊登場。
Kindle版は本日中なら「月替わりセール」で「65%OFF」になっているので、間に合えばぜひ。
参考記事:【メモ】明日終了するKindleセールから選んだ7冊(2015年11月29日)
第37位

決める
◆一応Kindle版は「28%OFF」と真っ当なお値段なんですけど、他が派手に値引いているので、ちと微妙。
下記参考記事でお分かりのように、付箋を貼りまくった「スゴ本」なんですが。
Kindle版も、現時点で「33%OFF」とかなりのお買い得!
参考記事:【スゴ本!】『決める――すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法』スティーブ・マクラッチー(2015年04月19日)
第36位

人を操る禁断の文章術
◆出てから1年近く経つのに、中古がほとんど値崩れしない人気作。
私は土井英司さんが激賞したのを見て、思わず買ってしまいました。
参考記事:【オススメ!】『人を操る禁断の文章術』メンタリストDaiGo(2015年01月28日)
第35位

キレる女 懲りない男 ──男と女の脳科学 (ちくま新書)
◆当ブログにおける、「モテ本」の新定番とも言える1冊。
男女ともにお読み頂けて、どちらにも役立つ「スゴ本」でもあります。
参考記事:
【モテ】スゴすぐる「女性脳のトリセツ」7選(2012年12月12日)
【モテ】知っておきたい「男性脳のトリセツ」4選(2012年12月17日)
第34位

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネスシリーズ)
◆ブログを書くものとして、この本のメソッドは参考になりました。
本書を読んでからナタリーを見ると、確かにルールに則ってキチンと書かれているのが分かります。
参考記事:【オススメ】『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』唐木 元(2015年08月14日)
第33位

あなたは、なぜ、つながれないのか
◆元カリスマナンパ師・高石宏輔さんのコミュニケーション本も見事ランク入り。
本書を読んで痛感したのは、「観察力」の重要性でした。
参考記事:【コミュニケーション】『あなたは、なぜ、つながれないのか: ラポールと身体知』高石宏輔(2015年05月18日)
第32位

稼いでいる人が20代からしてきたこと
◆本書のKindleはセール関係なしに、常時「70〜85%OFF」という値付けがされているのが謎です。
なお、下記レビューはブクマ1300超の人気となりました。
参考記事:社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』(2011年01月23日)
第31位

0ベース思考
◆タイトルからは少々分かりにくいのですが、本書は『ヤバい経済学』コンビの最新作。
中古が値崩れしていないので、「28%OFF」のKindle版がオススメです。
参考記事:【『ヤバ経』再び!】『0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる』スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー(2015年02月15日)
第30位

ペンタゴン式 目標達成の技術 一生へこたれない自分をつくる (幻冬舎単行本)
◆最近続編が出たのですが、ランク入りできたのは、こちらのデビュー作の方。
通常のKindle版は「26%OFF」くらいで、これでも送料込みのKindle版よりお買い得なのですが、現在「幻冬舎セール」の対象となっているため、さらに値引きされています。
参考記事:【自己啓発】『ペンタゴン式目標達成の技術 一生へこたれない自分をつくる』カイゾン・コーテ(2015年02月09日)
第29位

「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室 (中経出版)
◆自己啓発書のテーマに対して「科学的に実験・研究した作品」を、当ブログでは「科学的自己啓発書」と呼んでいるのですが、その典型的な1冊。
こちらのKindle版も、いつもは「33%OFF」くらいなのですが、カドカワセールのおかげで「50%OFF」となっており、見逃せませぬ。
参考記事:【科学的自己啓発書?】『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』エリザベス・ダン,ロバート・ビスワス=ディーナー(2015年01月12日)
第28位

ザ・ゲーム フェニックスシリーズ
◆当ブログではお馴染みのモテ本の定番作品。
こちらもパンローリングのセールのおかげで、大変お求めやすくなっています。
参考記事:【あのセレブも!?】ナンパバイブル『ザ・ゲーム』が、かなり濃厚だった件(2011年05月16日)
第27位

ビジネスの先が読めない時代に 自分の頭で判断する技術 (角川書店単行本)
◆前作『ビジネスをつくる仕事』が個人的にツボだった、小林敬幸さんの第2作。
こちらも安定のクオリティで、アマゾンのレビューもおしなべて好評です。
参考記事:【情報処理】『ビジネスの先が読めない時代に 自分の頭で判断する技術』小林敬幸(2015年02月06日)
26位

脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書
◆築山先生がブレイクされるキッカケとなった「脳ネタ」本。
50万部超のヒット作を、出版から9年以上経ってこれだけお買い上げ頂くのも、結構スゴイことです。
参考記事:『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』築山 節(2006年11月18日)
【感想】
◆総括等は、明日まとめて行います。【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
プロフェッショナル シンキング―未来を見通す思考力
5ヶ月ほど前に出た作品ですが「63%OFF」となっております。

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです