2016年01月01日
【人気記事】2015年人気記事ランキング20

Blog / manoftaste.de
【はじめに】
◆皆さま、あけましておめでとうございます。本日、新年早々お送りするのは、昨年から元旦に投稿することとした、記事別人気ランキング。
前回までと同様、PVベースでこの1年ご覧頂いた回数の多かったエントリーの上位20位までをご紹介します。
昨年トップとなったのは、予想通り(?)あの記事でした!
【2015年人気記事ランキング】
●対象期間は2015年1月1日から12月31日までで、20位から上に向かって発表致します。第20位
【ノート思考】『マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか』大嶋祥誉

マッキンゼーのエリートはノートに何を書いているのか
*Kindle版アリ
◆「マッキンゼー」「エリート」「ノート」と、響く人からしたら響きまくりのフレーズのおかげで、ブクマも順当に付いた記事。
当ブログの場合、基本的に書名が記事タイトルになっているため、選書の時点である程度PVは決まってきちゃうんですが。
第19位
【10選】「スキルアップ」のために有益な本10冊

Jodeci's New Violin / joeflintham
◆これは複数の本をセレクトしたエントリーですが、ウチのブログは「スキルアップ」好きの方が多いため、順当にアクセス&ブクマをゲットしました。
この中では、相変わらず『才能を伸ばすシンプルな本』がイチオシです。
第18位
【オススメ!】『いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学』センディル・ムッライナタン,エルダー・シャフィール

いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学
*Kindle版アリ
◆タイトル以外にひと目を引くのが、本記事のような「付箋画像」。
かつこの本の場合、ダニエル・カーネマン、エリック・シュミット、スティーヴン・レヴィットといった錚々たるメンバーが推薦しているのが大きかったのかもしれません。
第17位
【必読】『ビジネスは30秒で話せ!』緊急レポート

ビジネスは30秒で話せ!
*Kindle版アリ
◆基本的に当ブログは書名がそのまま記事タイトルになるのですが、たまに用いていたのがお馴染み「ホッテントリメーカー」。
本記事もそうで、必ずしも「当たった」とは言えないものの、普通に記事を書くより「ひと目に付くタイトル」となったおかげで、この順位になれたのだと思います。
第16位
【文房具】ノック式蛍光ペンを比較してみました

ぺんてる 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS SXNS15-5
◆当ブログにしては珍しい、「検索エンジン経由」でのアクセスが多い記事がこちら。
ずい分前(ほぼ7年前)に書いたにもかかわらず、「ノック式蛍光ペン」でググると上位表示されるため、未だアクセスがコンスタントにあるという(でも製品自体は古いのもあるのですが)。
第15位
【メモ】アマゾン人気第1位のバスタオル気持ち良すぎワロタw

ブルーム 今治タオル レオン バスタオル 2枚セット サンホーキン綿 (ホワイト) leon_bt2_wh
◆「本以外のエントリー」が続きますが、3年前からこの記事は、右サイドバーのトップに掲載しているため、初めて当ブログをご覧になった方を中心にアクセスを集めてきました。
ただ16位の記事とは違って、検索経由のアクセスはほぼありませんから、スマホでご覧になっている方は、サイドバーがないため、ほとんどご存知ないんじゃないかという……。
第14位
お前らもっと『抱けるナンパ術』の凄さを知るべき

抱けるナンパ術 ――出会いからベッドにいたるアルファ男の心得 (フェニックスシリーズ)
*Kindle版アリ
◆上記Kindle版が異様に安いことは知っていたものの、ブクマ数や「いいね」数から考えて、何でこんなにアクセスがあるのか良く分からない記事。
今さら気づいたのですが、普通に書名で検索かけると結構上位に来てましたね。
第13位
【モテ】AKB喰いナンパ師が新たにオススメしているモテ本3冊
◆左サイドバーに掲載しているおかげで、モテ本経由で当ブログにいらした方がチェックされたと思われる記事。
特に『「からだ」と「ことば」のレッスン』は、この記事で大ブレイクを果たしました。
第12位
【ライフハック】『メンタルが強い人がやめた13の習慣』エイミー・モーリン

メンタルが強い人がやめた13の習慣
*Kindle版アリ
◆こちらもはてブ数を見る限りは、アクセス集中の理由が良く分からない記事。
一応今見た限りでは、書名でググると1ページ目にあるので、記事を書いた直後はもっと上位表示だったのかもしれません。
第11位
【文房具】『文房具屋さん大賞2015』から選んだ気になる文房具12選

文房具屋さん大賞2015 (扶桑社ムック)
*Kindle版アリ
◆当ブログでは「文房具ネタ」は人気なので、この記事にアクセスが多かったのも納得するところ。
私もここで紹介している「フリクションスタンプ」を数本買って、ムスコの勉強に使っていますw
第10位
【スゴ本!】『半径5メートルの野望』はあちゅう

半径5メートルの野望
*Kindle版アリ
◆この記事のアクセスはもう、著者であるはあちゅう(敬称略)からのリンク&ツイートによるものがほとんど。
今なら講談社のセールの対象品なので、「20%ポイント還元」を加味すれば、実質「53%OFF」でお読み頂けます。
第9位
『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』が想像以上に凄い

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事
*Kindle版アリ
◆リアルの知人が2人も読んでいたので、この本結構売れているのかもしれません。
ただし食事療法自体は、かなりストイックなので、完全に実践するのは難しいと思われ。
第8位
意外と知られていない『上手な愛し方』のテクニック10選

上手な愛し方 The Rules of Love
◆当ブログとしては珍しい「男女双方向け」の恋愛本。
その割には「意外とブクマされて」いて、ここまでアクセスを集めました。
第7位
【超健康!】『30代ビジネスマンの「太らない」「疲れない」21の習慣―世界のエリートが実践している“健康マネジメント"』水野雅浩

30代ビジネスマンの「太らない」「疲れない」21の習慣―世界のエリートが実践している“健康マネジメント"
◆9位の本同様、2015年はこうした「健康ネタ」の本もコンスタントに人気を集めました。
上記レビューにもある「食べる順番」は、私も常に心がけているものの1つです。
第6位
【紙1枚!?】『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』浅田すぐる

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術
*Kindle版アリ
◆企業ネタの中でも人気の「トヨタ」の「紙1枚」TIPSと言われたら、読みたくなる人が多いのも分かる1冊。
なお現在上記Kindle版は、「61%OFF」と中古の半値以下になっております。
第5位
【モテ】「ナンパ・最初の一声何てかける?」まとめ

walking / www.charlesthompsonphotography.com
◆前回も同じ5位に着けていたこの記事は、ひとえに高石さんの記事からのリンクによるもの。
昨日ご紹介したように、2015年は高石さんも単著を出されたのも大きかったと思います。
第4位
【年収2000万円超?】『世界のエリートが教えるちょっとした仕事の心がけ』冨田 賢

世界のエリートが教えるちょっとした仕事の心がけ (マイナビ新書)
◆書名や「ビールは0.2秒でつげ!」という帯のフレーズから、完全に自己啓発書的な内容をイメージしたのですが、意外と仕事術テイストの部分もありました。
それにしても「世界のエリート」というのは、この手の本では「キラーフレーズ」ですよねw
第3位
『交渉に使えるCIA流 嘘を見抜くテクニック』が想像以上に凄い

交渉に使えるCIA流 嘘を見抜くテクニック
*Kindle版アリ
◆さすがにベスト3ともなると、ホッテントリ入りしていました。
この本、その後続編も出て、そちらもレビューしたのですが、完全に空振りました(涙目)。
第2位
【エクセル】『ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術』熊野 整

ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術−−−数字力が一気に高まる基本スキル
*Kindle版アリ
◆「エクセル」ネタも、当ブログの人気テーマの1つであり、この記事はブクマされまくってホッテントリ入りを果たしました。
中古が未だにそれほど値崩れしていないのもスゴイな、と。
第1位
『脳が認める勉強法』が想像以上に凄い

脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実!
*Kindle版アリ
◆ほとんど10か月ぶりにホッテントリ入りしたこの記事は、ブクマ960超と大人気に!
確かに「勉強本」ネタも、当ブログではコンスタントな人気があるので、そこそこ期待してはいましたが、予想をはるかに上回るアクセスがありました。
【感想】
◆今回、昨年の記事を見て、本記事とのブクマ数を比較したのですが、あまりに違っていて、涙目の巻。たとえば昨年の18位には、ブクマ350超のこの記事が入っており、要はホッテントリ入りしたとしても、昨年だとその程度の順位だったワケです。
さらに11位より上は、ほとんどが同じようにホッテントリ入りしたか、検索エンジン経由で爆発的にアクセスがあった等々。
ちなみに2015年4月頃(?)から、どうもはてブのアルゴリズムが変わったようで、当ブログがホッテントリ入りすることはほとんどありませんでした。
そんな中、今回1位となった記事は、本当に奇跡的にブクマされたとしか言いようがないです。
ブクマして下さった皆様、ありがとうございました!
◆そう言えば、昨年の記事では、検索エンジンでの評価が下がって「それまで月間PVは30万〜40万PVあったものが、12月では19万PVほどに低下」と言っていました。
今回は12月は23万PVほどありましたが、これはひとえに1位の記事のせいであり、それを除けばほぼ同じようなもの。
はてブのアルゴリズムが変わって、アクセスが減った分、記事数を増やして何とか埋め合わせたような感じでした。
また、スマホでのアクセスが増えた分、1記事の長さをあまりダラダラ長くしないように意識はしていますが、Kindleセール等で対象作品が多いと、どうしてもボリューミーになってしまうんですよね……。
◆また、スマホで思い出しましたが、上記でも触れているように、スマホですとサイドバーに掲載したコンテンツがすべて無視されることになっています。
今現在は、期日指定のある関係で、Kindleのセール情報だけはスマホサイトのトップに載せていますが、それ以外については放置したまま。
本当なら人気記事等も掲載したいものの、そもそも新規の方以外にとっては、スマホサイトですと毎回目にするのも煩わしいのではないか、と。
ただ、ライブドアブログの場合、スマホサイトの記事の最下段には、ユーザーが手を加えられないブログパーツ(ブログランキング等)が結構あるようで、おそらく常連さんも、下の方はいつも見てらっしゃらないのではないでしょうか?
そこで、これらブログパーツと一緒に、新規の方や必要な方にだけ見て頂きたいコンテンツを、記事最下段に大量に置こうか考え中。
その他「こうして欲しい」等のリクエストがございましたら、Twitterやブコメ等でお教えくださいませ(ご希望に沿えるかはわかりませんが)。
それはさておき、今年もよろしくお願い申し上げます!
【関連記事】
【人気記事】2014年人気記事ランキング20(2015年01月01日)【人気記事】2013年人気記事ランキング20(2013年12月31日)
【人気記事】2012年人気記事ランキング20(2012年12月31日)
【人気記事】2011年人気記事ランキング20(2011年12月31日)
【人気記事】2010年人気記事ランキング20(2010年12月31日)
【人気記事】2009年人気記事ランキング20(2009年12月31日)
【人気記事】2008年アクセスランキングベスト15(2008年12月31日)
【編集後記】
◆本日の「Kindle日替わりセール」から。
おとなの教養 私たちはどこから来て、どこへ行くのか? (NHK出版新書)
お馴染み池上 彰さんの新書が激安で提供中。
ちなみに講談社の池上さんの新書もセール中ですので、あわせてどうぞ!
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
この記事のカテゴリー:「このブログについて」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです