2015年12月16日
【メモ】明日終了するKindleセールから選んだ15冊【光文社新書】

2010-01-16-DSC_1737 / koichiroo
◆本日2本目の記事は、明日で終了予定セールの「終了前日ランキング」。
今回対象となるのは、「光文社新書50%OFFセール」です。
Amazon.co.jp: 【50%OFF】光文社新書セール(12/17まで): Kindleストア
光文社新書さんは、比較的当ブログ向きの作品が多いため、対象作品数が少ない割には、大健闘中!
今回はその中から、上位15冊をピックアップしましたので、ご覧ください。
いよいよ明日が最終日です!
【「SB新書50%OFFセール」上位10冊】
第15位
戦略人事のビジョン〜制度で縛るな、ストーリーを語れ〜 光文社新書
◆セール告知記事でも申し上げたように、アマゾンの酒井穣さんのレビューがあったおかげで、今回ランク入りできた気がw
「20%ポイント還元」のおかげで、実質300円しないのがステキです。
第14位

はじめての不倫学〜「社会問題」として考える〜 (光文社新書)
◆「Kindleならばヨメに見られなくて大丈夫!」と、この本買いかけたものの、最近ムスコと算数パズルを解く関係で、ヨメもKindleを見ることがあるため二の足を踏んでいるワタクシ。
……特定の本だけ本棚から見えないようにする方法ってありましたっけ?
第13位

天職は寝て待て〜新しい転職・就活・キャリア論〜 光文社新書
◆何やら未読本ばかり続いて恐縮ですが、当ブログで大プッシュ中の山口 周さんの作品。
これまた「62%OFF」と「20%ポイント還元」によって、お買い得となっております。
第12位

医師のつくった「頭のよさ」テスト〜認知特性から見た6つのパターン〜 光文社新書
◆ご紹介してからら3年以上経過しているのに、ちょこちょことお買い上げ頂いていた勉強本。
以前も申しあげましたが、下記レビューでも触れている「認知特性テスト」によって、自分に適した勉強法が分かるかも。
参考記事:【6つのタイプ】『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』本田真美(2012年06月19日)
第11位

教養は「事典」で磨け〜ネットではできない「知の技法」〜 (光文社新書)
◆HONZ率いる成毛眞さんの「事典」ガイドマニュアル。
私も以前『日本語 語感の辞典』という本を買ったものの、全然活かし切れていないので、反省しきりです……。
参考記事:【事典】『教養は「事典」で磨け ネットではできない「知の技法」』成毛 眞(2015年08月18日)
第10位

知性を磨く〜「スーパージェネラリスト」の時代〜 (光文社新書)
◆7位に登場する田坂広志先生の『人は、誰もが「多重人格」』の序章ともいうべき作品。
『人は〜』を読まれた方は、こちらもご検討を。
第9位

行動経済学〜経済は「感情」で動いている〜 (光文社新書)
◆行動経済学の本で、お薦めの作品はほとんどが単行本なのですが、新書の中ではこれがベスト。
今でこそ有名なネタがあるものの、本書を最初に読んだ時は、目からウロコが落ちまくりました。
参考記事:「行動経済学」友野典男(著)(2006年07月20日)
第8位

難解な本を読む技術 (光文社新書)
◆読書好きが好きそうな本なので、当ブログの読者さんに人気なのも分かります。
今ならKindleが中古価格とほぼ同じなので、挑戦してみてもよいかと。
第7位

人は、誰もが「多重人格」〜誰も語らなかった「才能開花の技法」〜 (光文社新書)
◆第10位の本で触れた、田坂広志先生の新刊も「55%OFF」と激安に。
これからの時代、「多重人格のマネジメント」が必要になってくる、という先生の説は、納得できる点が多かったです。
参考記事:【才能?】『人は、誰もが「多重人格」 誰も語らなかった「才能開花の技法」』田坂広志(2015年05月22日)
第6位

「事務ミス」をナメるな! (光文社新書)
◆前回書いたように、製造業の「ミス防止本」は見かけますが、本書のような「事務職向け」は珍しいかと。
自分でミスが多いと思われている方(含む自分w)は、要チェックです!
参考記事:【ミス対策】『「事務ミス」をナメるな!』中田 亨(2011年01月19日)
第5位

好きになられる能力〜ライカビリティ 成功するための真の要因〜 (光文社新書)
◆正直、この本のベスト5入りは意外でした(失礼)。
面出しで売っている某書店の店員さんの目は正しかったのか……w
参考記事:【好かれる秘訣】『好きになられる能力 ライカビリティ 成功するための真の要因』松崎久純(2015年03月19日)
第4位

出世したけりゃ 会計・財務は一緒に学べ! (光文社新書)
◆「意外」と言ったら、この本もそうで、当ブログでは思いっきり避けている会計ネタの1冊。
ただし、レビューが高評価で、中古も値崩れしていないので、純粋に高クオリティなのだと思います。
第3位

わかったつもり〜読解力がつかない本当の原因〜 (光文社新書)
◆本書は「10万部突破」だそうで、そんなベストセラーを読んでいない自分もいかがなものかと。
ただ、著者の西林克彦さんの作品としては、中古が新刊なみの値段で高止まりしている『あなたの勉強法はどこがいけないのか?』が、勉強本としてスゴそうなので、今、そちらを買ってしまいましたがw
第2位

ざっくり分かるファイナンス〜経営センスを磨くための財務〜 (光文社新書)
◆この本と4位の本のおかげで、今回のランキングは、思いっきり「当ブログらしくない」色合いとなってきましたw
ただし、この本自体は以前から評判もいいですし、この機会にファイナンスを学ぶのも良いと思われ。
第1位

外資系コンサルの知的生産術〜プロだけが知る「99の心得」〜 (光文社新書)
◆2位に大差をつけて1位となったのが、山口 周さんの知的生産本。
テーマは若干違いますが、本書を読まれた方は、こちらのセミナーもご検討を。
参考記事:【スゴ本!】『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』山口 周(2015年01月15日)
【関連記事】
【50%OFF】光文社新書セール、絶賛開催中!(2015年12月12日)【編集後記】
◆実は今回惜しくも16位となったのがこの本でして。
世界で最もイノベーティブな組織の作り方 (光文社新書)
これもまた山口 周さんの作品なので、もう少しで3作ランク入りするところでした!

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
6月10日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです