スポンサーリンク

       

2015年12月10日

【夜の行動経済学?】『安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生』安田隆夫


416661052X
安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生 (文春新書)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、fujiponさんの記事を見かけて、読んでみたくなった1冊。

お馴染み「ドン・キホーテ」の創業者である安田隆夫さんの半生記です。

アマゾンの内容紹介から。
26期連続増収増益という前代未聞の偉業を成し遂げたドン・キホーテ。だが、創業者、安田隆夫の人生はまさに失敗と苦難の連続だった。「逆張り」「権限委譲」「夜の市場」をキーワードにのし上がった男の波乱万丈の一代記!

なお、既にKindle版も提供中。

中身が濃くて、付箋貼りまくりました!







Don Quijote Higashiguchi Honten / Dick Thomas Johnson


【ポイント】

■1.すっぽり抜け落ちている「夜の経済学」
通常、「消費」と言えば、普通の家族が朝起きてから寝るまでの時間、すなわち朝8時から夜10時くらいまでの時間帯に行われるもの……というのがこの国の為政者たちの認識だろう。
 そこにすっぽりと抜け落ちているのが、いわゆる「夜の経済学」である。コンビニもドンキも、夜10時以降のナイトマーケットの発見と開拓で、この20数年間、一人勝ちのような成長を謳歌することができた。
 じつはナイトマーケットこそ、日本の流通業界に残された最後の大金鉱脈である。日本の小売業総販売額は約141兆円(2014年実績)だが、そのほとんどはデイマーケットだ。しかし私は少なくともその2割強、30兆円程度は夜間売上に移行する可能性があるとみている。


■2.攻めはアグレッシブに、守りはベーシックに
 私は万年強気で攻撃的な経営者、と世間から見られているようだが、実際は違う。むしろ私の実感としては、守りのほうが得意な経営者だと思っている。いかに破壊的なパンチを持つ天才ボクサーでも、ノーガードでは、必ずいつか一発を喰らってダウンする。少なくとも攻撃力に見合う防御力がなければ、絶対にチャンピオンにはなれない。
 だから私の信条は「攻めは他人がやらないことをアグレッシブに。しかし守りはべーシックに」だ。そもそも守りの基礎ができていなければ、アグレッシブな攻撃など怖くて仕掛けようがない。


■3.立地難を解消した「ソリューション型」出店
 待ちの姿勢では埒があかないと判断した私は、奇策に打って出た。
 業界新聞で今後の店舗リストラ策が報道されていた大手外食チェーンの本部に飛び込みで訪問し、店舗開発部長と面談した。そこで私は、「退店予定物件があれば、是非ウチに任せて欲しい」と持ちかけたのである。
 これはよくある退店済み店舗への居抜き出店とは異なる。本来はスクラップしたいのだが、契約期間の縛りがあって(違約金等をとられるため)営業せざるを得ない店舗を、当方が肩代わりするわけだから、相手方のメリットは、単なる居抜き出店よりはるかに高い。こうした出店方式をドンキ独自の「ソリューション(問題解決)型」と呼んでいる。


■4.起業家の最大の資本は「知恵」
経済も消費も成熟した今のような時代、起業家にとって最大の資本は金ではない。「知恵」だ。
 たとえば、夜中に商品を店に運び入れる作業をしていて、営業中と勘違いしたお客さまが入ってくる。それによりナイトマーケットの可能性と有望性に気づくのが知恵だ。
 あるいは怪しげなバッタ商品をかき集め、置くところがないので仕方なく棚にぎゅうぎゅうに押し込んだら、逆にお客さまがそれを面白がっていると気づくのも知恵である。


■5.買う側に立った発想をする
 もちろん商人なら誰でも、「売りたい」「利益を上げたい」と常に思っている。一方、「売上に貢献して儲けさせてやろう」と店に来られるお客さまは、ただの一人もいないはずだ。この売り手と買い手の構図は未来永劫不変だろう。
 ならばいっそのこと顧客の側に立って、「ドンキに来て面白かった、得をした」と思っていただこう、というのが当社の基本姿勢である。つまり主語を転換して、徹底して買う側に立った発想をするということだ。(中略)
 だからドン・キホーテでは、売場を「買い場」と呼んでいる。店がモノを売る「売り場」ではなく、お客さまがモノを買う「買い場」とし、あくまでも「主語はお客さま」という意識を現場に徹底させているのだ。


【感想】

◆本書は安田さんの半生記だけあって、第1章ではドン・キホーテ誕生前までの経歴に触れられています。

子どもの頃からヤンチャで、今で言う「多動児」だったのかも、とのこと。

また反骨心が旺盛だったのも、昔からのようで、その後の当局との対立等も予感させられます。

入社10か月で会社が倒産し、麻雀で生活を立てていた(スゲーw)そうなんですが、その時の経験が、その後、商売の流れを読む目を養うことになったらしく。

バブルに乗らず、不動産に手を出さなかったのも、麻雀で言う「見(けん)」を決め込んでいたからなんだとか。


◆その後、会社員時代に貯めていたお金で、「ドン・キホーテ」の前身となるお店、「泥棒市場」を開店。

この時の経験から「深夜営業」「圧縮陳列」を思いついたことは、上記ポイントの5番目にある通りです。

さらに、箱を積み上げるだけでは、中身が分からないので小窓を開け、手書きのPOPを貼りまくる、というドンキスタイルは、この時からのものでした。

ただし、安田さんが何でも1人でやっていたこともあって、このままでは多店舗化は無理と判断し、「泥棒市場」を他人に譲渡して、いったん卸売業にシフト。

実はこの卸売会社である「リーダー」は、「革命的バッタ問屋」として年商50億を達成するのですが、安田さん自身は「ナイトマーケット」の魅力に抗えず、いよいよ「ドン・キホーテ」を開店します。


◆第2章では、そのドンキの誕生から一人勝ちの勝因について、ガッツリと言及されており、付箋を貼りまくりました。

特に勝因については、第2章の最後で10項目にまとめられており、正直な話、ここから引用するだけでも普通に記事が書けたのですがw

上記ポイントで触れていないものを1つ挙げると、「反チェーンストア・システム」とも言える「権限委譲」でしょうか。

なんでもドンキでは、「主権在現」のスローガンのもと、仕入れから値付け、売場構成まで、すべての権限をお店の現場担当に与えているのだそう。

つまり、一人ひとりが個人商店主のようなもので、社員の報酬も、その結果に連動する半年ごとの「半・年俸制」。

なるほどそれだと、やりがいもありそうです。


◆続く第3章では、その後起こったさまざまなトラブルについて。

夜間営業に対する住民反対運動や、一連の店内での放火事件については、ご記憶の方もあると思います。

ただ、医薬品販売で厚労省と揉めたり、公正取引委員会から独占禁止法違反で排除勧告を受けたことは、私は知りませんでした。

この辺の経緯やその対応については、ドンキや安田さんを知る上では意味のある情報ですが、今回はバッサリ割愛。

第4章も、そこからの復活や現在の経営方針等々なので、やはりカットしております。


◆逆に最後の第5章は、安田さんの発想法ということで、付箋も復活(?)。

上記ポイントの4番目と5番目は、この章からになります。

それにしてもドンキが、「売場」を「買い場」と呼んでることは知りませんでした。

確かにドンキは、買い物を楽しむ、という意味では秀逸ですし、私も独身時代は夜遊びに行く前に、ついつい六本木店に吸い込まれた記憶があります。

もっとも、個人的には「バラエティショップ」というか、宴会用品や面白グッズを買う事が多かったので、他店との値段の比較をしたことがなく、ディスカウントストアであることは、すっかり忘れていたのですがw


商売の面白さを改めて知る1冊!

416661052X
安売り王一代 私の「ドン・キホーテ」人生 (文春新書)
はじめに 若者よ、「はらわた」を振り絞れ!
第1章 絶対に起業してみせる
第2章 ドン・キホーテ誕生
第3章 禍福はあざなえる縄の如し
第4章 ビジョナリーカンパニーへの挑戦
第5章 不可能を可能にする安田流「逆張り発想法」
終章 波乱万丈のドン・キホーテ人生に感謝


【関連記事】

【雑貨屋魂!?】『キッチュなモノからすてがたきモノまで 文化屋雑貨店』長谷川義太郎(2014年11月23日)

【200の教え】『繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え』河野祐治(2014年01月08日)

【セブン-イレブン流】『売る力 心をつかむ仕事術』鈴木敏文(2013年10月18日)

【オススメ!】『たくさん売りたきゃお願いするな! 「この人から買いたい」と思われる27の鉄則 』佐藤勝人(2013年09月22日)

【コンビニ三国志?】『コンビニだけが、なぜ強い?』吉岡秀子(2012年02月12日)


【編集後記】

◆昨日前日ランキングをお送りしましたが、「SB新書50%OFFセール」もいよいよ本日が最終日となっております。

Amazon.co.jp: SB新書 - 0-43200 / Kindle本: Kindleストア

今回は、当ブログ未紹介本が健闘しているのが特徴なので、ご覧になってない方は、ぜひ上記リンク先で、対象作品をご確認くださいマセ。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「マーケティング」へ

この記事のカテゴリー:「企業経営」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。