2015年12月03日
【Amazon】このブログでの人気本(2015年11月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。前回は1日に記事を投稿できましたが、今回は「Kindle月替りセール」のボリュームのせいもあって、少々ずれ込んでしまいました。
参考までに、過去3ヶ月分の各月のランキングを。
2015年10月分
2015年09月分
2015年08月分
11月も「Kindle旋風」が吹き荒れてしまいました……。

?!! / sⓘndy°
【売上ランキング】
★今回は、Kindle本関連の記事を以下のように略させて頂きます。【Kindle本50%ポイント還元!】東洋経済新報社、120周年記念キャンペーン実施中!⇒「東洋経済セール」
【50%ポイント還元】対象商品2,600冊以上!「文春祭り」開催中⇒「文春祭り」
【5,061冊対象】「PHP研究所 Kindle50%ポイント還元キャンペーン」開催中!⇒「PHPセール」
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(15年11月)⇒「月替りセール」
20位

亜玖夢博士の経済入門 (文春文庫)
◆結構前の作品ですが、「文春祭り」によって鮮やかに復活。
橘玲さんらしい「身も蓋もない」お話が炸裂しております。
参考記事:【快作!】「亜玖夢博士の経済入門」橘玲(2007年12月12日)
19位

どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
◆こちらは、「東洋経済セール」からの1冊。
今回のセールの中では、比較的最近の作品だけあって、人気を集めました。
参考記事:【働き方】『どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力』伊藤嘉明(2015年08月22日)
18位

ヤバい経営学―世界のビジネスで行われている不都合な真実
◆装丁似てますし、名前だけ見ると、これも「ヤバ経」ですが、こちらは「経営学」なので、お間違えのないよう(ないないw)
しつこいようですけど新聞広告に私の名前が登場した思い出深い作品です。
参考記事:お前らもっと『ヤバい経営学』の凄さを知るべき(2013年03月03日)
17位

仕事と勉強に効く 「やる気」が出る心理学 モチベーション・セラピー
◆本書は「PHPセール」から。
50%のポイント還元は終わっていますが、現時点でKindleだと1000円以下で、さらに「20%ポイント還元」されるのですから、見逃せませぬ!
参考記事:【やる気UP!】『「やる気」が出る心理学』中越裕史(2015年05月15日)
16位

インサイドボックス 究極の創造的思考法
◆「文春祭り」の対象の中でも、個人的に推していた作品。
アイデア本も色々読んできましたが、実践的と言う意味では、この本がピカイチな気がします。
参考記事:【オススメ!】『インサイドボックス 究極の創造的思考法』ドリュー・ボイド,ジェイコブ・ゴールデンバーグ(2014年05月15日)
15位

実力派たちの成長戦略 30代、40代は「ビジョナリー・プロフェッショナル」となれ! (PHPビジネス新書)
◆こちらも密かに推している山本真司さん、久々の新刊。
中古がそれなりのお値段なので、送料加味すると、Kindleに軍配が上がりますねw
参考記事:【働き方】『実力派たちの成長戦略』山本真司(2015年07月15日)
14位

90日で幸せな小金持ちになるワークブック
◆なつかしの本田健さんの初期の作品は、「月替わりセール」から。
さすがにこのクオリティの本を100円ちょっとで出されてしまうと、読もうかな、と思っちゃいますよねw
参考記事:【メモ】明日終了するKindleセールから選んだ7冊(2015年11月29日)
13位

10年間、1000人の成功者に聞いてわかった仕事がうまくいく人の小さなコツ
◆本書は「PHPセール」からで、その時も今も、中古が値崩れしておりません。
送料加味すると、現時点でもKindleの方がお買い得なので、今からGO!?
参考記事:【成功本?】『10年間、1000人の成功者に聞いてわかった 仕事がうまくいく人の小さなコツ』野澤卓央(2013年08月03日)
12位

40歳からのモテる技術 (PHP文庫)
◆同じく「PHPセール」からの1冊には、中古に謎のプレミアが付いているので、Kindle版がお得。
「800人の中年男性の夢をかなえた恋愛コンサルタント」のモテTIPSは、下記レビューにてご確認を!
参考記事:【若くても使える?!】『40歳からのモテる技術』青木一郎(2010年10月04日)
11位

27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力
◆こちらは「東洋経済セール」から。
下記記事は読書ネタに絞っていますが、本の内容としては「勉強」全般となっています。
参考記事:【読書法】『27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力』に学ぶ5つの読書法(2015年04月27日)
10位

ビジネス本1000冊分の成功法則
◆予想外の健闘を見せたこの本は「PHPセール」から。
これまた現時点で1000円しませんので、中古と比べてもお買い得のままです。
参考記事:【成功法則】『ビジネス本1000冊分の成功法則』大岩俊之(2015年09月28日)
9位

プロフェッショナル・ネゴシエーターの頭の中―「決まる!」7つの交渉術
◆未読なんですが、今回の「東洋経済セール」で私も買ってしまいました(引き続き積読状態w)。
現時点で「20%ポイント還元」対象なのですが、さすがに中古にはお値段で若干敵わない模様。
参考記事:【メモ】本日終了するKindleセールから選んだ15冊(2015年11月23日)
8位

ホントは教えたくない資産運用のカラクリ 投資と税金篇 2016
◆この本も「東洋経済セール」の未読本でして、こういうのが続くと、ブログでレビューを書いてる意味が(ry
ちなみに、どういうわけか中古が鬼のように高いので、Kindleの方が未だお買い得状態という……。
参考記事:【メモ】本日終了するKindleセールから選んだ15冊(2015年11月23日)
7位

赤を身につけるとなぜもてるのか? (文春e-book)
◆「文春祭り」からの1冊は、Kindle価格が高値設定であるにもかかわらず、中古が値崩れせずに、どっこいのまま。
内容的にも「目からウロコ」の連続だったので、気になる方は要チェックで。
参考記事:【スゴ本】『赤を身につけるとなぜもてるのか?』タルマ・ローベル(2015年08月11日)
6位

臆病者のための億万長者入門
◆引き続き「文春セール」からの懐かしの1冊。
この本もそれほど中古が値崩れしていないので、「20%ポイント還元」を加味すると、中古とほとんど変わらないお買い得ぶりです。
参考記事:【メモ】本日終了するKindleセールから選んだ7冊(2015年11月08日)
5位

テンプレート仕事術―日常業務の75%を自動化する
◆「東洋経済セール」からの、「マニュアル系」の人気作。
前も書きましたが、結構前(5年以上)の本なのに、中古が値崩れしていないという。
参考記事:【効率化】「テンプレート仕事術」信太 明(2010年04月21日)
4位

ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップを変える
◆こちらも「東洋経済セール」から。
単行本だと560ページもあると知り、とても手が出せなかったのですが(大汗)。
参考記事:【メモ】本日終了するKindleセールから選んだ15冊(2015年11月23日)
3位

ネイティブはこう使う!マンガでわかる時制・仮定法
◆「月替りセール」から、デイビッド・セインさんのお馴染みのシリーズの1冊がベスト3入り。
……あれ? 今見たらこの本まだ100円なんですが、いつまでなんでしょうか?(シリーズの他の本も100円のようです)
参考記事:【メモ】明日終了するKindleセールから選んだ7冊(2015年11月29日)
2位

1分間マネジャーの時間管理
◆もう1冊「月替りセール」から未読本が。
実はこの本も、中古が全然値崩れしていないので、現時点でもKindle版の方がお買い得です。
参考記事:【メモ】明日終了するKindleセールから選んだ7冊(2015年11月29日)
1位

知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生
◆この本は新刊であるにも関わらず、「東洋経済セール」でたくさんの方にお買い上げ頂きました。
テーマ的に、当ブログには微妙だと思っていましたが、どうやら杞憂だったようです。
参考記事:【お金】『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』大江英樹(2015年11月08日)
【感想】
◆まずはいつものように総評から。鬼のように(?)Kindleセールをお送りした10月に比べると、11月はさすがにダウンしました。
注文は25%減であり、一方売上は注文に比べると健闘して、12%減。
そもそも、10月が9月に比べて注文で40%増、売上で17%増と大躍進していたので、11月も、9月や8月と比較すると伸びてはいるのですが。
いずれにせよ、Kindleセールの破壊力を、改めて思い知らされました。
◆中身を見ていくと、大規模と小規模のKindleセールを並行して乱れ打ちしていた10月と比べると、11月は上記の4つのセールが、それぞれ着実に数字を稼いでいた感じ。
以前であれば、20位内に入れた冊数程度でも、今やとても届きません。
ただ逆に、以前はドカーンと突き抜けたヒットが何冊かあったのに比べると、今は上位が全部小ぶり。
実際11月も、これといって「大ヒット」した作品があったわけではなく、上位2冊だけちょっと頭が出ていて、それ以外はなだらかに減っていくといいますか。
こうなるとツライのがセールをやっていないKindle本や、そもそもKindle化していない本です。
◆たとえば11月のランキング中、「非Kindle作品」は、とうとうゼロ。
そのKindle作品も、すべて何らかのセールの対象となっていたものだけであり、基本的にある程度古い作品がほとんどです(新刊はセール対象となりにくいため)。
例外が1位の本で、10月末に出たばかりの本が、何故に「50%ポイント還元セール」の対象となったのか、というw
もっとも、この1位の本がなければ、11月はランキング付けしてきて初の「新刊がゼロ」となった可能性が高いわけで。
ここまで新刊が入ってこないと、正直、月間ランキングをやる意味があるのかと小一時間……。
◆とはいえ、Kindleセールも必ずしも「50%」という大きな割合でないことも多々あります。
20%、30%レベルならば、新刊でも十分対抗できるハズ。
それに私自身も、新しく出た本をできるだけ早く読みたいので、引き続き紙の新作を中心に、ブログではご紹介していく所存です。
もちろん、お買い得なセール情報も出来る限りお届けしたく。
皆さま、今月も引き続きよろしくお願い申し上げます!
【編集後記】
◆今回、「非セール本」の中でトップだった作品がこちら。
勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意 (サイエンス・アイ新書)
なお、この本は同時に、「Kindle版がある中でもっとも売れた紙の本」でもあります(普通はKindle版があると、そちらで買う人が多いため)。
それでももちろん、Kindle版の方が、たくさんの方にお買い上げ頂いているのですけどねw
参考記事:【勉強法】『勉強の技術 すべての努力を成果に変える科学的学習の極意』児玉光雄(2015年11月25日)

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです