スポンサーリンク

       

2015年11月29日

【仕事術】『仕事ができる人の「デスクトップ」は美しい』日本タイムマネジメント普及協会


4799104691
仕事ができる人の「デスクトップ」は美しい


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて取り上げた仕事術本

単なるデスクトップの整理本ではなく、書影にもあるように、PCをフル活用した業務の効率化&改善術が展開されています。

アマゾンの内容紹介から。
アナタの仕事の舞台は、ズバリ、「デスクトップ」です!
「メール」「スケジューリング」「汎用ソフト」「SNS」といった仕事のツールが舞台を支えています。
せっかくの舞台が、物置状態で身動きができない、こだわりがない「デスクトップ」では、「残念な人」「イマイチな人」どまり。
「デスクトップ」はつねに美しく保ち、使いやすさにこだわりを持つことが、「頭がいい人」の共通項なのです。

上記記事の時点と違い、今ならKindle版でもお読み頂けます!





work's desktop / mauren veras


【ポイント】

■1.ファイルは「処理前」「処理中」「処理済み」のフォルダで管理する
 まず、「処理中」と「処理済」のフォルダをつくります。
 作業中のファイルは、「処理中」のフォルダに入れます。そこでファイルを一括管理するのが最もシンプルですが、作業の種類やプロジェクトが多岐にわたるような場合は、サブフォルダをつくってもいいでしょう。
 そして、作業がおわったファイル(またはサブフォルダ)は、「処理済」のフォルダに移動させます。
 このように、処理済と処理中をハッキリ区別することがポイントです。
 では、作業前のファイルについては、どうでしょうか?
 やはり、「処理前」のフォルダをつくって、作業前のファイル(案件)を一時保管しておくのが基本です。


■2.頭のいい人の仕事の優先順位の付け方
 まず、重要性の代わりに、「自分がやるか? 他人でもできるか?」で判断します。
 また、緊急性の代わりに「いまやるか、あとでやるか?」というモノサシを使います。
 具体的にいえば「今日か? 明日以降か?」、あるいは「今週か? 来週以降か?」という明確な期限を、各自の判断であらかじめ決めておくのです。
 一般的には、「今週か? 来週以降か?」という週単位がわかりやいでしょう。

(詳細は本書を)


■3.メールチェックは1日3回にする
 出社して、パソコンを起動させると、まずメールソフトを開くという人は多いでしょう。メールは、昼夜を問わず送られてくるので、気になるのは当然です。したがって、これが1回目のチェックになります。
 このあとは、担当業務によって異なりますが、一般的には「朝イチ、午後イチ、退社前」の1日計3回でも十分なはずです。顧客や取引先とのやりとりが頻繁にあるなら、「1時間ごと」「2時間ごと」などとしてもいいでしょう。
 いずれにしても、メールチェックのタイミングを事前に決め、それを自分のルールとして守ることが大切です。


■4.「主観」と「客観」を使い分ける
 たとえば、自分の思いや解釈といった主観情報は、数字などの客観情報に置き換えることで、より正確に伝えることができます。前述の例でいえば、「納期を延ばしてほしい」という思いを「×日の猶予があれば」という表現に置き換えています。
 また、「相談」では、相手の共感を喚起するために数字の羅列ではなく、自分の思いを添えることもあります。
「業務に遅れが生じています。×日の猶予があれば間に合うのですが、お知恵を拝借できないでしょうか? 先輩のアドバイスが頼みの綱です」といった具合です。


■5.SNSを使い分けるための3つのポイント
基本的な機能は同じでも、SNSにはそれぞれ持ち味があります。それを理解したうえで、自分の目的に合わせてSNSを使い分けることが大切です。
 その際のチェックポイントは次のとおり。頭がいい人は、ここを押さえています。
(1)情報を「発信」したいのか、惰報を「受信」したいのか?
(2)相手とどう向き合うのか? 「1対1」か、「1対多」か、「多対多」か?
(3)リアルな人間関係に近づきたいのか、バーチャルな友人・知人でいいのか?


【感想】

◆本書の書名は『仕事ができる人の「デスクトップ」は美しい』なのですが、書影にもあるようにサブタイトルが付いていて、それが「頭がいい人はちょっとの工夫で圧倒的な差をつける! 29の知識とテクニック」というもの。

本書ではそれに従ってなのか、まず冒頭で「現状診断! あなたは『あたまがいい人』?」と題して、全29問のチェックリストが収録されています。

さらには各章もその項目ごとに、「頭がいい人は〜」「イマイチな人は〜」「残念な人は〜」と3パターンを提示。

その流れで、上記ポイントの2番目や5番目で「頭のいい人」というフレーズが出てきますが、その言葉自体には、あまり他意はないと思います。


◆もっとも、そのポイントの2番目についていうと、重要性や緊急性の代わりに「自分がやるか? 他人でもできるか?」と「いまやるか? あとでやるか?」という軸を使う、というお話は、この本でも目にしたことが。

4484152223
ワーク・コントロール 仕事に振りまわされないための[スマートマネジメント]

参考記事:【仕事術】『ワーク・コントロール 仕事に振りまわされないための[スマートマネジメント]』行本明説(2015年10月30日)

実際、本書には「主要参考文献」が巻末に収録されているのですが、その中に上記の本も挙げられていました。

ただし、この本は1冊丸ごとこの手のお話(「スマートマネジメント」)だけあって、もっと深く掘り下げられているのが特徴です。

また、仕事の分け方も全部で6つと多い(本書だと3つ)ので、興味のある方は、そちらにてご確認を。


◆さて、下記目次にあるように、最初の3章は「デスクトップ」「スケジューリング」「メール」と、いわゆる「仕事術系」なのですが、最後の2つの章は「汎用ソフト」と「SNS」と、よりITネタ寄りに。

ただし、本来はそれぞれで1冊の本になるような「ワード」や「エクセル」「パワーポイント」等について、それぞれ1項目、ページにして6ページほどしか割かれていないため、少々物足りなく感じてしまいます。

ちなみに、「RSSリーダー」や「エバーノート」「ドロップボックス」も、同じく「汎用ソフト」として第4章に登場しているのですが、こちらは知らない方のためなのか、機能解説が中心に。

さらに第5章では、「ツイッター」や「フェイスブック」等の「SNS」について言及しています。

これらについて、上記ポイントの5番目にあるように、「使い分け」が大事というのは、私も同意。

……もっとも私の場合は、どれも基本的には「情報発信のみ」に使っている関係で、活用できていないというか、SNSである必要性があまりないのですが(ダメじゃん)。


◆このように本書は、その内容が多岐に渡っています。

個人的には最初3つの章だけで1冊に仕上げてもらっても良かったと思うのですが、本書の立ち位置が「PCをフル活用した業務の効率化&改善術」ですから、後半の2つの章も必要だったのかと。

……むしろ、仕事の連絡をLINEでなさっているような世代の方にとっては、その2つの章が中心でも良いのかもしれません。

また、上記で触れた「主要参考文献」には、数多くの「仕事術本」や「ITネタ本」が収録されており、そちらも興味深いところ。

上記ポイントでは触れていないものの、その中の何冊かは当ブログでもレビューしており、それらを下記関連記事に載せておきましたので、ご覧ください。


業務を改善したい方に!

4799104691
仕事ができる人の「デスクトップ」は美しい
はじめに
現状診断! あなたは「頭がいい人」?
プロローグ 仕事ができて頭がいい人ほど、「デスクトップ」が美しい
第1章 「デスクトップ」を整えて仕事に向き合う
第2章 「スケジューリング」で仕事もぐんぐん進む
第3章 「メール」で上手にコミュニケーションする
第4章 「汎用ソフト」を自分のために活用して成長しよう
第5章 「SNS」を駆使してあなたの世界を広げる
エピローグ ツールを鞄にしのばせてデスクを離れよう


【関連記事】

【仕事術】『ワーク・コントロール 仕事に振りまわされないための[スマートマネジメント]』行本明説(2015年10月30日)

【整理術】「整理HACKS!」小山龍介(2009年06月29日)

【オススメ!】『ビジネスマンのための「行動観察」入門』松波晴人(2011年10月20日)

【号外】『できるポケット+ Evernote 改訂版』&『できるポケット Twitterをスマートに使いこなす基本&活用ワザ100 [できる100ワザ ツイッター 改訂新版]』発売のお知らせ(2011年04月04日)

【メモ】Dropboxを導入してみました【今さらですが】(2011年07月08日)


【編集後記】

◆今日のお買いもの。

4801803636
MONODAS2016 (100%ムックシリーズ)

毎年この時期に出ている、雑誌『MONOQLO』の「辛口採点簿」の年間総まとめです。

当ブログでレビューするとしても、苦手な(?)デジモノ以外になりますがw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「ITスキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。