2015年10月06日
【読書】『読書の方法-自分を成長させる本の読み方』久木田裕常

読書の方法-自分を成長させる本の読み方
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、9月初旬の「未読本・気になる本」の記事にて人気だった読書本。私自身も本をよく読む立場(?)の人間であるため、この手の本はチェックせずにはおれませぬw
アマゾンの内容紹介から一部引用。
読書は苦手……。
何を読んだらいいかわからない……。
読んでもすぐに忘れてしまう……。
読書に関する悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?
本書は、30年で6000冊を読破し、全国で読書会を開催する【本が好き! 倶楽部】の主宰者である著者が、
本の選び方から、本の活用の仕方、読書会の開き方まで、わかりやすくまとめた一冊です。
なお、上記記事掲載時にはなかったKindle版も、今なら用意されています!

Pleasure / Reading / CarbonNYC [in SF!]
【ポイント】
■1.本の選び方本にザッと目を通すときは、オビの説明書きや目次を見たり、まえがき、あとがきを読んだり、パラパラめくったりします。
この時点で、本に満足したり、気になる情報がないと判断したとき、その本は購入しません。
ザッと目を通す。これも人によっては、立派に「読む」ことになります。
この基準で言うと、僕は100冊読んだうちの10冊を購入し、そのうちの1冊を熟読するということになります。
飛ばし読みも、速読も、熟読も、すべて「読む」と言うのなら、どの「読む」を選択しても、本から1つは得るものがあります。
そして、どの読み方をしたとしても、本への興味がなくなった時点で、その本は終了です。
■2.失くしても、もう1度買うか考える
読んでいて満足したり、つまらなくなったら、考えてみてください。
「この本をいま失くしてしまったら、あなたは、この本をもう1度、お金を出して買いますか?」
またお金を出しても読みたいというのであれば、読む価値があると思います。そのまま読み通すのもいいかもしれないし、最初から読み直してもいいかもしれません。
しかし、あらためてお金を出してまで読まないというのであれば、その本の役割は終了しています。勇気を出して、途中で読むのをやめましょう。
■3.2人の間に「本」を置いてみる
自分の考えや感情を、相手に直接ぶつけてしまうと、うまくいかないこともあります。
しかし、まったく違う経験と価値観を持つ人間が2人いるんです。ガマンしたり、あきらめたりして、相手に言わなければ何も伝わりません。
ぶつけてもダメ、ぶつけないのもダメ。直接ぶつけるとうまくいかないのであれば、2人のあいだに、クッションを1つ入れませんか?
そのクッションが「本」です。
直接的ではなく、間接的だからこそ、相手の言動に反射的に反応してしまうのではなく、ひと呼吸おいて受けとめやすくなります。
■4.誰かに伝える前提で読む「エンパシーリーディング」
エンパシーリーディングのコンセプトは、中野巧『6分間文章術』で紹介されている「エンパシーライティング」にヒントを得て、僕の読書の知識と結びついて生まれました。
エンパシーリーディングとは、次のことを意識する読み方です。
「誰かに伝える前提で本を読む」
誰かとは、なんとなくの誰かではなく、ちゃんと名前のある具体的な誰かです。
その「○○さん」に伝えるという前提で本を読むことが大切になります。
エンパシーリーディングを意識するようになると、あなたのコミュニケーション能力が磨かれていきます。
■5.読みどころは人によって違う
あなたが読書会をしてみて、一番ビックリするのは、読みどころが人によって違うということでしょう。(中略)
普通は、自分の視野の外にあることを言われると「それは違う」というように、受け入れることが難しいことも多いのです。
読書会では、あなたが興味ないポイントに他の人が興味を持っていても、興味を持っていること自体は否定しにくいです。
どんなに興味を持つなと言っても、もう興味を持っているんだから、仕方ないですよね。
否定できないので、賛成はしないにしても、受け入れるしかありません。
読書会ではこの受け入れる作業をたくさんすることになるので、イヤでも視野が広がっていきます。
【感想】
◆本書は下記目次の通り、まず第1章で「本の選び方」を指南してくれています。上記ポイントの1番目で言われているように、「ザッと目を通した」うち、その1/10しか購入しない、というのは、割合から言ったら私も同じようなもの。
ちなみに、著者の久木田さんの場合、10冊購入したら1冊を熟読するのですが、残りの9冊は、速読や読書会などで、自分にとって必要な情報だけを効率よく「学ぶ」ようにしているとか。
一方私はと言えば、「熟読」する割合はもっと少ないものの、10冊購入したら、このブログでレビューできるレベルで「読んで」います。
難しいのが、「レビューは難しい」と判断した本で、なかなか途中では読むことをやめられないという。
◆そこで大事なのが、上記ポイントの2番目の「もう1度、お金を出して買うか」という視点です。
私の場合で言えば、読み続けるか迷う本なら、まず間違いなく買わないでしょう。
ただし本によっては、その書かれた「形式」や「テーマ」ゆえ「レビューは難しい」ものの、本自体は面白いものがあるのが難しいところ。
具体的には、前者はたとえば、収録された図表がないと分かりにくかったり、物語形式だったりして、必要な部分を収めようとしたら、引用量が膨大になるものなど。
後者は、たとえば過度にセクシー的なものはGoogle先生にお叱り(アドセンス停止)を受けますし、政治的なテーマが絡んでくること炎上しかねません。
……この本、買うには買ったんですけど、物語形式な上に外交問題やら選挙ネタがあって、結構涙目になっておりますがw

ぼくらの戦略思考研究部 ストーリーで学ぶ15歳からの思考トレーニング
◆また、上記ポイントの3番目については、我が家では今までも何度か行ってきました。
特に子育てに関しては、私とヨメとの間で、時おり相違点があるため、こちらとしてはできるだけカドを立てずに主張したかったという。
そういえば、最近もこんなニュースを見かけたのですが。
テレビは「1日1時間でも」子どもの学力を下げることが明らかに−Suzie(スージー)
まさにウチのムスメも、来春受験だと言うのに、テレビが観たくてしょうがない1人です。
私は基本的にテレビはまったく観ないので、この機会にテレビを撤去するよう主張しているのですが、ヨメはテレビ大好き人間。
今回の研究結果が何かの本で取り上げられたら、さっそくヨメに見せて、直談判しようかと……ってその頃には受験が終わっている悪寒w
今まで読んだ本の中にも、似たようなこと主張している作品があったハズなのですが、今となってはわからない始末(ダメじゃん)。
◆なお久木田さんは、冒頭の内容紹介でも触れられているように、読書会を開催されている方です。
私は当ブログを毎日更新する関係上、読書会等のイベントにはなかなか参加できないのですが、上記ポイントの5番目にあるように、「他人の視点」を知ることができるのは、集まって読むことの利点かと。
確かにKindleで他人の「ハイライト」を見て、「こんなところを?」と思うことがままありますし、得るところはあると思います。
私自身、このブログでは、読者の方が「知りたい」と思う部分を、「ポイント」としてできるだけ抜き出すようにしているのですが、まだまだ精進しなくては。
本好きなら一読の価値アリです!

読書の方法-自分を成長させる本の読み方
第1章…本の選び方
第2章…本の見つけ方
第3章…読書の目的
第4章…読書の効果
第5章…本を活用する
第6章…読書会を開こう
第7章…読み続ける力
【関連記事】
【読書&記憶】『本の中身が頭に入ってこない人のための読書のルール』園 善博(2015年08月31日)【読書術】『本をサクサク読む技術 - 長編小説から翻訳モノまで』齋藤 孝(2015年08月08日)
【読書法】『27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力』に学ぶ5つの読書法(2015年04月27日)
【儲ける!】『読書をお金に換える技術』千田琢哉:マインドマップ的読書感想文(2015年04月21日)
【読書術大全】『大人のための読書の全技術』齋藤 孝(2014年08月07日)
【読書術】『本の「使い方」 1万冊を血肉にした方法』出口治明(2014年09月12日)
【編集後記】
◆そういえば、ヨメにこの本を見せてませんでした。
「学力」の経済学
下記記事を読んでみても、なかなか大事なこと書かれているな、と。
なお、中古が全然値下がりしてないので、Kindle版がお買い得です。
参考記事:【教育経済学!?】『「学力」の経済学』中室牧子(2015年06月30日)

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです