スポンサーリンク

       

2015年09月30日

【記憶力】『読むだけで記憶力がグングン高まる!』樺 旦純


読むだけで記憶力がグングン高まる! (ロング新書)
読むだけで記憶力がグングン高まる! (ロング新書)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事で取り上げた「勉強本」

著者の樺 旦純さんは、「脳ネタ」を中心として、かなりの著作をお出しになっている方なのですが、当ブログでご紹介するのは初めてになります。

アマゾンの内容紹介から。
いまの記憶力は必ず10倍にできる!「超記憶人間」の頭の中身はここがちがう!あらゆる分野で効果を発揮するこの「記憶法」このスーパー・トレーニングがすごい「記憶脳」をつくる。実践にたちまち生かせる「記憶術」を盗め!強力な「記憶脳」をつくるスーパー・トレーニング。

一応申し上げておきますが、「読むだけで」というのはさすがに盛ってますよっ!!






Memorizing Scripture and Bible Verses / UnlockingTheBible


【ポイント】

■1.五官をフル動員して記憶する
 記憶を、速く、確実にするためには、もてる感覚器官を総動員するのがよい。記憶の基礎である知覚をつかさどる感覚器官は、個々に外界に向かって働いているので、それが注意力・集中力の妨げになり、記憶力を低下させている。そこで、できるだけ多くの感覚器官を、意識的に共同に働かせ、記億力の向上をはかる。
 つまり、単に目で読むだけでなく、声を出したり、手で書くなどして、視覚・聴覚・運動感覚などをフルにつかう。このように、利用できるものは重層的に利用して、1つの記憶すべき対象に関する情報を、脳の中に"たたき込む"ことである。
 われわれが外界のことを学ぶのは、感覚器官という道具を通してである。この道具は、有利に利用すればするほど、多くの情報を脳に送り込んで、より有効な「記憶痕跡」を残してくれる。「記憶」という作業に関しては、盛覚のつかい惜しみは、なんの効果もない。


■2.反復は5回繰り返す
 ものを強く覚え込むためには、くり返しくり返し練習し、心の中に固定化することが大切である。1度しか通らない足跡は、すぐ消えてしまうが、同じところを2度も続けて通れば、痕跡は強くハッキリと残る。反復は、記憶の痕跡理論からいっても重要である。
 図の曲線は、無意味な綴数宇を記憶するときでも、反復の回数をくり返せばくり返すほど、記憶がよくなることを示している。そして、反復回数が五回以上のところから、急激に記憶が上昇することがわかる。このことから、学習した事がらは、5回以上の復習をすれば、学習効果が急上昇することがわかる。


■3.まったく異なる分野のものを交互に覚える
 スイスの哲学者カール・ヒルティは、勉強を行う場合、異なった種類の科目を交互に行うのがよいといっている。
 たとえば、国語のあと英語をするとか、数学につづいて物理の勉強をするのではなく、国語、数学、英語、物理、社会というような順序で勉強した方が能率的である。
 これは、脳の構造からいっても、心理的な気分転換の面からも非常に合理的なことなのである。


■4.数字を多量に正確に覚えられる「五十音転換」記憶術
 どんな数字でも、即座に覚えようとするには、われわれがふだん慣れ親しんでいる五十音に転換してみるとよい。
 たとえば、数字の1を五十音順のア行のアイウエオのどれにでも読みかえてよい。同じようにして2は力行全部、3はサ行全部、4はタ行全部というぐあいだ。
 こうして一定の読みかえのルールをるくり、実際の数字をこれに当てはめると、いかなる場合でもある程度の意味づけができるものだ。
 たとえば67の6はハ行だから「ハ」とし、7はマ行だから「マ」とすると、「67=ハマ(浜)」となる。
 この方法はトレーニングによってスビードも増し、効果は目に見えてあがる。とくに、記憶の正確さを要求されるものには、ピッタリの方法である。


■5.語学学習に効果のあるBGM活用法
 まず腹式呼吸をする。腹式呼吸のコツは、できるだけゆっくりとお腹をふくらませながら、大きく、深く、息を吸う。そして、ゆっくりお腹をへこませながら息を吐く。これをくり返す。(中略)
 その後で、勉強や仕事などに入るわけだが、その際、表にあげた音楽の中から気に入った曲を選び、それをBGMに流す。
 なお、音量は、勉強や仕事などに没頭しているときは聞こえないで、集中力が弱まってきたときに、やっと聞こえる程度にしぼり、断続的に聞くのがよい。それも、勉強や仕事時間の半分以下が原則で、10分聞いたら15分休む、というようにする。
クライスラー……美しきロスマリン
ブラームス……ワルツ第15番 変イ長調
ラヴェル……ボレロ (後略)


【感想】

◆いつも通り5点ほどポイントを挙げましたが、これらはすべて、PART 2の「『超記憶人間』の頭の中身はここがちがう!」とPART 5の「実践にたちまち生かせる『記憶術』を盗め!」からになります。

なお、PART 1は導入部分であり、ページ数にしてたった13ページほどなので省略。

そして、残るPART 3とPART 4は、表紙に掲載されたサブタイトル(?)にある「トレーニング」や、タイプを判定するための「テスト」が中心です。

これがまたイラスト満載で、当初パラパラと見た際には、「パズル本」かと思いましたよ(マジで)。

この手のワーク系の内容が苦手な方はご注意を。


◆ただし、このパートが役に立たないかというと決してそうではなく、たとえばPART 3に収録されているタイプ判定の1つは、記憶のタイプを「読む記憶」「聞く記憶」「見る記憶」「触れる記憶」といった項目でレーダーチャート化する仕様です。

これによって、どのタイプに特化しているかがわかれば、それにあった記憶法を用いば良い、という。

もっとも、本書でも触れられているように、普通は大体70〜80%の人が視覚型(「見る記憶」)なんですけどねw

ちなみに、同じ視覚型でも、「形」の方が記憶に残る人と、「色」の方が記憶に残る人がいるのだとか。

確かに私の場合、「多色使い」で覚えないとないと暗記できなかったので、あきらかに「色志向」でした。


◆一方、PART 4のトレーニングは、まさに「トレーニング」であり、確かにこういう問題に挑戦していれば、記憶力も良くなるかと。

とはいえ、クイズ形式のものが多いので、1回やってしまうと、答えを覚えてしまうものがちらほらと……。

たとえば、「ある絵を60秒間見てから、次の問いに答えよ」というパターンの場合、具体的に「どれ」とまでは覚えてなくとも、「え? そこ聞く?」という問題だったら、「意外に感じた点」であればあるほど記憶に残ってしまいます。

……と言っている私は、時間の関係で、サクサク答え見ちゃってるんですが(ダメじゃんw)。


◆なお第5章では、上記ポイントの4番目のほか、「定番」の記憶術についても触れられています。

具体的には「『基礎結合』記憶術」「『視覚シンボル』記憶術」「『直接結合』記憶術」といったところ。

一部一般的な記憶術と違う名前のものもありますが、内容を読んで頂ければ「あれのことか」とお分かり頂けると思います。

逆に、上記ポイントの5番目の「BGM活用法」については、全くの初耳でした。

引用した中から1曲。



上記では、曲目を一部しか載せておりませんので、気になる方は本書にてご確認ください。


◆ただし、本書で若干気になったのは、字体が古めかしいことでした。

かなり昔の本……個人的に思い出したのが、多湖輝先生の昔の版の『頭の体操』なんですが、あんな感じです。

イラストもその『頭の体操』のテイストですし、ひょっとしたら大昔の本を出し直したのかも、と考えて、本書を隅から隅までチェックしたものの、そういった記述はナシ。

ちなみに、割愛したお話で「記憶した後、すぐに寝るといい」というのがあって、それは確かにそうなのですが、最近では「寝ることによって脳がデフラグをしている」というのが定説なのに、その点についても言及がないので、やはり古い本の可能性を捨てきれないワタクシ。

まー、私は「勉強本オタク」なので、買っちゃいましたけどねw


読む人を選びそうですが、興味のある方は要チェックで!

読むだけで記憶力がグングン高まる! (ロング新書)
読むだけで記憶力がグングン高まる! (ロング新書)
PART 1 いまの記憶力は必ず10倍にできる!
PART 2 「超記憶人間」の頭の中身はここがちがう!
PART 3 あらゆる分野で効果を発揮するこの「記憶法」
PART 4 このスーパー・トレーニングがすごい「記憶力」をつくる
PART 5 実践にたちまち生かせる「記憶術」を盗め!


【関連記事】

【記憶術】『世界一の記憶術』に学ぶ達人のワザ7選(2012年02月26日)

知らないと損する『記憶法大全』活用法(2014年01月29日)

【暗記の真実】『東大の先生が実践する「ロジカル」暗記術』に学ぶ5つのポイント(2009年08月28日)

【スゴ本?】『即戦力をつくる記憶術』渡辺剛彰(2012年07月14日)

【記憶術】『記憶力世界チャンピオンカールステン博士の頭がよくなる勉強法』グンター・カールステン(2010年10月05日)


【編集後記】

◆「勉強本オタク」と言っておきながら、この本をまだ読んでないのですが。

4767811805
ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

中古もほとんど値下がりしませんし、こうなったらKindle版が出るのを待とうかと。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。