スポンサーリンク

       

2015年09月24日

【思考術】『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質』津田久資


4478065179
あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも注目を集めていた「思考術本」。

タイトルに「東大卒に勝てるのか」とありますが、著者の津田さんご自身は「東大法学部卒」で「カリフォルニア大学バークレー校経営大学院」でMBAをとり、「博報堂」や「ボストンコンサルティンググループ」で働かれてきた、という経歴の持ち主です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
「頭がいい人」の条件が変わった!
なぜ「学力の壁」を超えられるのか? なぜ「高学歴」でも結果が出ないのか?(中略)
「これまでロジカルシンキングを学ぼうとして挫折した」
「こみ入った理屈っぽい話になると、どうもついていけない」
「発想のスピードやアイデアの質を高め、ビジネスで勝ちたい」
そんなあなたの思考スピードを高め、知的下剋上を引き起こす一冊。

まさに、学歴のある方にこそお読み頂きたいな、と。





Tokyo University;Yasuda Auditorium / sir.Kir


【ポイント】

■1.発想の質は「3つの要素」で決まる
 ここまでの内容を踏まえて、これ以降のカギとなる考え方を定式化しておこう。
発想の質 ≒ 発想の広さ = (1)情報量 × (2)加工率 × (3)発想率(中略)
 つまり、どれくらい幅広い発想ができるかということは、
(1)アイデアの素材がどれくらい頭の中にあるか(情報量)
(2)素材をどれくらい潜在的アイデアに加工できているか(加工率)
(3)潜在的なアイデアをどれくらい顕在化できているか(発想率)
 という3つの変数が絡み合って決まっているのである。


■2.「書いているとき」だけ「考えていた」と言える
 人が考えているかどうかを決めるのは、その人が書いているかどうかである。
 アイデアを引き出すとは、アイデアを書き出すことにほかならない。少なくとも大多数の人にとってはそうである。これまで人生の中で、真剣に考えた経験がある方は思い返してほしい。あなたは1時間とか2時間、腕を組んでう〜んと唸りながら思考をめぐらしていただろうか。そういう人はかなり少ないと思う。
 本当に何かを考えたときには、そのプロセスや最終的なアウトプットについて、何かしら必ず書いているはずである。逆に言うと、それがない限り「考えていた」とは言えないのである。


■3.モレてはいけないがダブってもよい
 僕がここまで語ってきたことは、2つの点で教科書的な意味でのMECEと異なっている。
(1)一般的なMECEのルールと違って、ダブリを許容している
(2)一般的なMECEのルールと違って、発想を広げることを目的としている
 まず(1)について見ていこう。MECEは項目間の重複を認めないものの、僕が語っているチェックリストはダブリをよしとしていた。発想のモレを防ぐという目的にとっては、項目間の重複はプラスにもマイナスにもならないからである。(中略)
 さきほどの2点のうちの後者「(2)発想を広げることを目的としている」は、実践的な意味でより重要である。
 つまり、MECEに考える目的は、問題をツリー状に整然と分類することではない。発想の質を高めるという、より高次の成果を目指しているのである。


■4.直感よりも発想が広がったかどうか?
 MECEに考えることに成功しているかどうか、その基準になるのは、当然のことながら、細かく枝分かれした見事なツリーをつくれたかどうかではない。
 では、何がカギになるのか?
「直感だけで発想したときよりも、発想が広がっているか?」――これに尽きる。
 直感的にパッと思いついたアイデアが3個あって、そのあとツリーをつくりながらMECEに分解して考えた結果、アイデアが7個になったとしよう。
 これが「直感よりも発想が広がった」ということである。発想の幅が広がっているということは、「しまった」が起きる可能性が減ったことにほかならないのだから、この場合はやはり論理的に考えた意味はあったのである。


■5.片っ端からメモをとる
 メモをとりながら同時に考え、相手の話を整理するのが理想的だ。しかし、なかなかそこまでできないという人がほとんどだろう。話を聞きながら、手も頭も動かすというのは、想像以上に難しい。
 そういう場合は、相手が語っているることを片っ端からメモするようにしよう。箇条書きや矢印などを使いながらでかまわない。メモする情報を中途半端に取捨選択せずに、愚直に手を動かすべきである。情報流入のところでも伝えたとおり、そうした選別には必ず「バカの壁」が入るからだ。
 加えて、万遍なくメモをとるようにしたほうが、相手が考えていないこと、つまり相手の「バカの壁」にも気づける可能性が出てくる。いわゆる質問力がある人というのは、相手の思考の穴に気づき、そこに質問を投げかけることで、相手の発想を広げることができる人のことを言うのである。


【感想】

◆本書の著者である津田さん曰く、発想においてライバルに負けるときには、3つのパターンしかない、とのこと。

それは、「自分も発想していたが、競合の方が実行が早かったケース」、「自分も発想し得たが、競合の方が発想が早かったケース」、「自分には発想し得ないくらい、競合の方が優れていたケース」の3つです。

このうち最初の「実行力」の差については、思考力は関係ないので割愛。

また、最後の「発想し得ない」差であれば、それは「完敗」であり、「まいった」としか言いようがありません。

そこで本書で「何とかすべき」なのが、真ん中の「惜敗」であり、これを本書では「しまった」と呼んでいます。

そして、アイデアの戦場では、この「しまった」が9割を占めるとのこと。


◆そこで、この「しまった」を避けるにはどうしたら良いか?

上記ポイントの1番目の「3つの要素」のうち、最後の「発想」部分でモレることを防ぐために、MECEで整理するというのが本書の主張です。

当ブログでは、今まで「MECE」に言及した書籍をずい分とご紹介してきましたが、「ダブってもいい」と断言したのは、本書が初めてかもしれません。

それというのも、ひとえに「モレ」を防ぐため。

たとえば、あるメーカーの売上が落ちたとき、開発部門の人であれば「商品をリニューアルしよう」と考え、営業部門の人であれば「陳列の状況が悪いのではないか」と考え、宣伝部門の人であれば「商品の知名度が下がっているのではないか」と三者三様に考えると言う。

つまり、どこか1つの視点がモレただけで、その部分はまったく考慮されなくなってしまうわけです。

実際、私の顧問先でも、売上不振に悩むところがあるのですが、このように「モレなく」考えないと、本質的な要因を見逃しかねないような……。


◆本書では、第6章でロジックツリーの作り方について、丁寧に指南してくれています。

ツリーには大きく分けると3つの種類があり、それぞれ目的に応じて使い分けるべきである、とのこと。

さらにそこから「具体的ステップ」についても解説されているので、まずはこれに従ってやってみると良いと思います。

ちなみに危険なのが、最初からMECEに分解しようとすることで、論理思考に慣れていないふつうの人がこれをやると、発想が広がらなくなることがあるのだそう。

あくまで本書にあるように「直感→上流→下流」という手順でやって頂きたく(詳細は本書を)。


◆なお、著者の津田さんの作品としては、以前こちらの本をご紹介したことがあります。

4898316719
出来る人ほど情報収集はしないもの! ─情報洪水に溺れないために (WAC BUNKO)

参考記事:【結論思考】『出来る人ほど情報収集はしないもの! ─情報洪水に溺れないために』津田久資(2012年10月07日)

この本でも上記の「しまった」「まいった」他、本書内に登場するいくつかのフレーズが散見されますが、本書の方がより具体的で、実践を意識されている感じ。

この辺は、上記の本出版後の研修等で、さまざまなフィードバックを得られたからかもしれません。

……実際津田さんは、1年程前、某私立大学にゲスト講師で呼ばれた際、200名近い学生に向かって
「君たち、そんなことでは、東大卒のやつらに一生勝てないぞ!」
と言い放ったのだそう(これまた詳細は本書を)。


「知的下克上」を起こすために!

4478065179
あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか―――論理思考のシンプルな本質
第1章 思考のフィールドで勝つ ― マッキンゼーと東大卒の「頭のよさ」はどう違うか?
第2章 思考の幅を広げる ― アイデアの「孫悟空」にならない、唯一可能な方程式
第3章 論理的に考える ― 天才に近づく思考法
第4章 発想率を高める ― 広大な砂漠で宝を掘り当てるには?
第5章 発想の材料を増やす ― 知識の鵜呑み・食わず嫌いを無くす、したたかな戦略
第6章 発想の質を高める実践知 ― 「生兵法」で大怪我をしないために…
第7章 〔付論〕結論思考の情報収集術 ― なぜあの人の新プロジェクトはコケたのか?
終章 あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか? ― 知的下剋上の時代を生き抜く


【関連記事】

【結論思考】『出来る人ほど情報収集はしないもの! ─情報洪水に溺れないために』津田久資(2012年10月07日)

【『ヤバ経』再び!】『0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる』スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー(2015年02月15日)

【データ分析】『それちょっと、数字で説明してくれる?と言われて困らない できる人のデータ・統計術』柏木吉基(2015年08月05日)

【仮説検証】『アウトプットの質を高める 仮説検証力』生方正也(2015年07月23日)

【オススメ!】『コンサル一年目が学ぶこと』大石哲之(2014年07月30日)


【編集後記】

◆本日の「Kindle日替わりセール」から。

B011N6YLBI
[音声DL付]相手を必ず味方につける英会話のロジック

「やたら中古が高い」ですとか、「今年7月に出た本なのに、もう日替わりにセール?」という良く分からない1冊です(謎)。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。