2015年09月18日
【88の名言】『大前語録』大前研一

大前語録
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、御大「大前研一先生」の語録本。大前先生と言えば、マッキンゼーの日本支社長まで務められた方ですから、他のコンサルタントの書いたスキルアップ本を読む暇があったら、本書をまず読むべきではないか、と(暴言)。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
一日一条大前流。これを実践すればわずか88日で最強のビジネスマンに生まれ変われます。
たとえばレシピをひとつ紹介。「日本には大器晩成という言葉があるが、実際にはそういう人はあまりいないと思う。
私に言わせれば、それは最初にサボっているだけだ」。こんな強い言葉にドキッとさせられる人も多いのでは。
しかし、その一条は、これまでのサラリーマン生活から一歩抜け出したいと思う人にとって、強い勇気を与えてくれる言葉にもなってくれます。特効薬は88条。ぜひお試し下さい。
これぞビジネスパーソンなら、まさに、写経してもいいくらいの1冊です!?

Ohmae / karaage831
【ポイント】
■1.「自分から最も遠い人こそ自分の人脈にする」――これが人脈作りの最大の要点である。人脈作りは、自己改改造の重要なテーマだ。
ところが、サラリーマンはしばしば「自分と近い人」を自分の人脈にしてしまう。学校の同級生、先輩、後輩、サークルの仲間、同郷の人、同じ業界、同じ職種、取引先……。こうした人たちと一緒にいると居心地が良い。知識、体験、思い、価値観などを共有しているからだ。だが、彼らから新鮮な情報は得にくく、視野も広がりにくい。
自分から最も遠い人こそ自分の人脈にする。これが人脈作りのポイントだ。日本人より外国人、同世代よりも年の離れた世代、同性より異性、同郷人より出身地の異なる人、他業種、他職種……「自分から最も遠い人」とも円滑にコミュニケーションできることは、サラリーマンにとって重要なセンスであり、彼らこそが貴重な情報と理解をもたらしてくれる。
■2.自分から進んで時間配分を変えない限り、人生は変わらない。個人がコントロールできる唯一のものは時間配分だからである。
スケジュールを作り(S=スケジュール)、行動を起こし(A=アクション)、その効果が出たか業績を評価する(P=パフォーマンス)。この"大前流SAP"を、まず実行してほしい。自分の1か月のスケジュールを見て、無理なく削れるのはこれとこれだから、こういうパターンにしよう、と決める。そして次の1か月分のスケジュールを作る。そのスケジュールに、今度は「自分のあるべき姿」(なりたいイメージ、取りたい資格、スぺシャリストになりたい分野など)を当てはめていく。
この"大前流SAP"を実行し、半年ごとに達成度を評価して修正する。これを数年続ければ、人生は変わるはずだ。
■3.プレゼンテーションを聞いた人から質問が3つぐらい出てくるようでなければ、良い企画とは言えないのである。
いくら良い提案であっても、相手に認められなければ実行はできない。プレゼン能力の弱い人は、企画書を最初から最後まで、まるまるプレゼンしてしまう。これではインパクトがゼロである。
では、どうすればいいのか。企画書からエッセンスを取りだし、コンパクトにまとめ(15行程度のサマリー)、「この企画のカギはこれです」とロジカルにわかりやすく説明すればいいのである。
その際のポイントは、最初から企画に対する疑問点が3つ出てくるようにして、その答えを用意しておくことだ。プレゼンは相手を説得し、その気にさせて意思決定をしてもらうためにやるのだから、3つの質問に答えられるようにしておけば、相手を納得させることができるのだ。もし質問が3つ出なかったら、実はその企画が過去の延長線上だったり、当たり前すぎたりして、面白みのないものであることが多い。
■4.成功する人間としない人間には唯一、明らかな違いがある。それは、成功する人はどんな仕事でも厭わずやるが、成功しない人は仕事を選ぶということだ。
どんな仕事でも前向きに捉え、とことんお客さんのことを考えて取り組む人間は、どんどん仕事が身について成長する。
一方、仕事を選り好みする人間は、いつも好きか嫌いかだけで仕事が終わってしまい、経験が蓄積していかない。そうすると、5年、10年たっても成長しないから、人間に深みも凄みも付加価値も出てこない。結果的に「あの人は若い頃は優秀だったのに、今は見る影もないね」と言われる存在になってしまうわけだ。
■5.人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える、2番目は住む場所を変える、3番目は付き合う人を変える、この3つの要素でしか人間は変わらない。
今、会社で定年まで働いても、仕事で完全燃焼して成仏できるケースは少ない。かといって何もせずに待っていても国も会社も良くならない。自分で何も決めてこなかった人間、上から指示された通り無難に仕事をこなしてきた人間も、変わらなければ生きていけない時代になった。
では、どうやって変えるか。最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。かつて決意して何か変わっただろうか? 行動を具体的に変えない限り、決意だけでは何も変わらない。時間、場所、友人――この3つの要素でしか人間は変わらないのだ。
【感想】
◆大前先生の名言と言えば、上記ポイントの5番目の「人間が変わる方法は3つしかない」というクダリが、もっとも有名なのではないでしょうか?私も本書を手に取ったとき、真っ先に探したのがソレでした。
果たしてその名言は、本書では後半となる72番目にて登場(第3章の「人生を強く生きるための22か条」に収録)。
ただ、それに続く「最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ」という部分は知らず、思わず毎年恒例の「新年の決意」を思い出したというw
いえ、もうすぐ新年なので、皆さまにもご留意頂かねば、と。
◆ただし、3つのうち「場所」と「友人」はすぐに変えられるものでもありません(大前先生はやっちゃいそうですがw)。
ということで、「個人がコントロールできる」のが時間配分。
上記ポイントの2番目では、具体的なアクションについて触れられており、名付けて「大前流SAP」!
いわゆる「PDCA」とは微妙に違うのですが、「サイクル」として廻していくところは同じでしょう。
私も当ブログの運営に関する「時間配分」については、改善の余地は十分にあると、真夜中に下書きを書きながら思っているわけでして……w
◆ちなみに、今回はポイントとして挙げなかったものの、いくつかの「名言」から共通する傾向がありました。
それは「"個"として際立て」というもの。
私たちに対しても「当たり前でないエキセントリックなところ」ですとか、「他人にはできない発想」を求められてらっしゃいます。
大前先生いわく「他人にできないことをやるのが『仕事』であり、誰でもできることをやるのは『作業』でしかない」とのこと。
「会社を良くするアイデアがあるなら企画書を作って上司に提言し、それが受け入れられなかったら、会社を辞めて、その企画書に基づいて会社を作ればいい」……ってさすが、「元マッキンゼー日本支社長」は違いますネw
◆なお、本書は見開き2ページで、右ページに名言、左ページにその解説というパターンで全88か条を紹介しているため、ややスペースは多めです。
その辺は、いわゆる「語録本」ですし、お値段も控えめなのでお許し頂きたいところ。
ただ、本質を突く言葉が多いので、個人的には満足度は高かったです。
特に仕事寄りの名言が多いのも、当ブログの読者さんにとってもポイントが高いと思われ。
手軽に読めて、中身は深い1冊!

大前語録
第1章 ビジネスマンを奮い立たせるための42か条
第2章 最強のリーダーになるための24か条
第3章 人生を強く生きるための22か条
【関連記事】
【大前流】『稼ぐ力: 「仕事がなくなる」時代の新しい働き方』大前研一:マインドマップ的読書感想文(2013年09月08日)【メモ】「大前ノート」@プレジデントの3つのポイント:マインドマップ的読書感想文(2010年07月07日)
【大前流】『サラリーマン「再起動」マニュアル 』大前研一:マインドマップ的読書感想文(2008年10月06日)
「ビジネス力の磨き方」大前研一:マインドマップ的読書感想文(2007年04月26日)
【編集後記】
◆「マッキンゼー」と言えば、「ロジカルシンキング」です(強引w)。
ロジカルシンキングを鍛える VISIONARY SEMINARS
Kindle版も既に発売済みという。

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです