2015年07月25日
【Amazon】このブログでの人気本(2015年上半期ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、2015年上半期の当ブログにおける売上ランキング。前回は1ヵ月遅れてしまいましたが、今回は無事(?)7月中に投稿することができました。
なお、過去5年間の同エントリーは以下の通りです。
【Amazon】このブログでの人気本(2014年上半期ランキング)(2014年08月18日)
【Amazon】このブログでの人気本(2013年上半期ランキング)(2013年07月19日)
【Amazon】このブログでの人気本(2012年上半期ランキング)(2012年07月28日)
【Amazon】このブログでの人気本(2011年上半期ランキング)(2011年07月25日)
【Amazon】このブログでの人気本(2010年上半期ランキング)(2010年07月24日)
それでは1月1日から6月30日までのランキングを、さっそくご覧ください!

Amazon Android1 / melenita2012
【ランキング】
30位
チャンスをつかむ男の服の習慣 中経出版
◆上記アマゾンリンクは、単行本のものですが、実はそのお買い上げ頂いたのは、全てKindle版だったという。
確かに中古がほとんど値崩れしていない上、そのKindle版が「44%OFF」と、中古よりも断然安ければ、そりゃKindle版買っちゃうな、と。
参考記事:【着こなし】『チャンスをつかむ男の服の習慣』政近準子(2014年12月03日)
第29位

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
◆翻訳本でありながら、10万部突破を果たした人気作。
Kindle版は、それほどお安くないのですが、中古が値崩れしていないので、なかなかいい勝負です。
参考記事:【本質主義】『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン(2014年11月20日)
第28位

僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと
◆著者の和田さんとは、ほぼ同世代ということもあって、下記レビューでは昔話をしてしまいましたw
この本も、中古が値崩れしないので、Kindle版が人気でした。
参考記事:【働き方】『僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと』和田一郎(2015年04月16日)
第27位

プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術
◆商売敵(?)ともいえる、ライフハッカーのレビューアー、印南敦史さんの文章術本。
かなり早い段階でKindle版がセール対象となったため、多くの方にお買い上げ頂きました(今でも「35%OFF」ですが)。
参考記事:【知的生産】『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』印南敦史(2014年11月29日)
第26位

努力が勝手に続いてしまう。---偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術
◆1月末の記事だったこともあって、売上が1月と2月に分散し、どちらのランキングでも入ってこなかったのに、半期で見ると、結構お買い上げ頂いていたというレアなパターンの1冊。
Kindle版も「33%OFF」とお買い得です。
参考記事:【努力術?】『努力が勝手に続いてしまう。---偏差値30からケンブリッジに受かった「ラクすぎる」努力術』塚本 亮(2015年01月29日)
第25位

マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法
◆すぐ上の本で「レアなパターン」と言ったばかりですが、もう1冊「月間ランキング入りせず」、今回ランク入りした作品(でも全30冊中、この2冊だけです)。
単行本と同時にKindle化されていたことも、数字の伸びに繋がりました。
参考記事:【超マーケティング?】『マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法』ちきりん(2015年02月23日)
第24位

ペンタゴン式目標達成の技術 一生へこたれない自分をつくる
◆「FBI」「CIA」ときて、この本では「ペンタゴン」のノウハウが紹介されているという。
Kindle版は「26%OFF」ですから、送料含める前の中古とどっこいですね。
参考記事:【自己啓発】『ペンタゴン式目標達成の技術 一生へこたれない自分をつくる』カイゾン・コーテ(2015年02月09日)
第23位

ザ・ゲーム 【30デイズ】 ――極上女を狙い撃つ (フェニックスシリーズ)
◆Kindle版が、何度かセール対象になったこともあって、無事ランク入りしたモテ本(今でも中古よりお買い得ですが)。
そもそも、この本単行本だと575ページ(!?)もあるので、物理的に考えても、Kindleが正解でしょう。
参考記事:【超速報!】モテ本の名著『ザ・ゲーム』の続編『ザ・ゲーム 【30デイズ】』がかなり使えそうな件(2013年06月26日)
第22位

脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める (生活人新書)
◆50万部を突破しているヒット作が、Kindle化によって、今頃大復活!?
1つには、このKindle版が2月の「月替わりセール」の対象だったことも大きいかと。
参考記事:『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』築山 節(2006年11月18日)
第21位

キレる女懲りない男―男と女の脳科学 (ちくま新書)
◆「男女の性差」の話をする際には、個人的に毎回触れているのがこの本。
さすがに3年近く前の本なので、中古も値崩れしているのですが、Kindle版が「37%OFF」とお値打ち価格なので、ほぼ変わらないという。
参考記事:
【モテ】スゴすぐる「女性脳のトリセツ」7選(2012年12月12日)
【モテ】知っておきたい「男性脳のトリセツ」4選(2012年12月17日)
第20位

ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術−−−数字力が一気に高まる基本スキル
◆長らく在庫切れが続いていた時期に、Kindle版を切に望んでいた記憶がw
そのKindle版も、中古がほとんど値崩れしていないのに、「33%OFF」と大盤振る舞い中です。
参考記事:【エクセル】『ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術』熊野 整(2015年02月22日)
第19位

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
◆今回のランキングでは、数少ない「Kindle版がない本」として健闘したものの、さすがに息切れ気味かと。
それにしてもこの本、過去5年ほどで、どんだけ当ブログでお買い上げいただいたのやら。
参考記事:【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
第18位

コミュニケーションのための催眠誘導 「何となく」が行動を左右する (知恵の森文庫)
◆真面目な本ながら、ナンパに使えるテクニックが満載の1冊。
Kindle版を、かなりお買い上げ頂いたのですが、古い本だけあって、中古もかなりお安くなってます。
参考記事:「催眠誘導」石井裕之(2007年02月19日)
第17位

決める――すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法
◆この本、下記参考記事での付箋の数でお分かりのように、かなりの「スゴ本」だと思います。
Kindle版も、現時点で「33%OFF」とかなりのお買い得!
参考記事:【スゴ本!】『決める――すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法』スティーブ・マクラッチー(2015年04月19日)
第16位

情報の「捨て方」 知的生産、私の方法 (角川新書)
◆5月発売の成毛 眞さんの「知的生産術本」。
Kindle版は、それほどお安くなっていないのですが、中古も意外と値崩れしていない気が。
参考記事:『情報の「捨て方」』が想像以上に凄い件について(2015年05月09日)
第15位

稼いでいる人が20代からしてきたこと
◆下記レビューは「ブクマ1300超」で、左サイドバーに掲載されているのですが、それ以上に大きいのが、現時点で「70%OFF」というKindle版のお値段。
4月ランキングの時は「88%OFF」でしたし、正直この本の値付けは謎です。
参考記事:社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』(2011年01月23日)
第14位

外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」 (光文社新書)
◆『外資系コンサルのスライド作成術』が人気だった、山口 周さんの知的生産本。
20位の本同様、レビュー時にKindle版がなかったのに、この順位はなかなかのものです。
参考記事:【スゴ本!】『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』山口 周(2015年01月15日)
第13位

世界で活躍する人は、どんな戦略思考をしているのか?
◆タイトルは煽り気味(?)ですが、なかなかに骨太な作品でした。
それよりも、現時点でKindle版が「45%OFF」というのは、何かのセールなんでしょうか?
参考記事:【仕事術】『世界で活躍する人は、どんな戦略思考をしているのか?』塩野 誠(2015年3月28日)
第12位

「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室
◆個人的にここ数年推している「科学的自己啓発本」の流れを汲む1冊。
中経出版さんは、セール後でも抑え目の価格なので、このKindle版も、「33%OFF」となっています。
参考記事:【科学的自己啓発書?】『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』エリザベス・ダン,ロバート・ビスワス=ディーナー(2015年01月12日)
第11位

ツカむ! 話術 (角川oneテーマ21)
◆1年以上前の作品ながら、度重なる(?)Kindle版のセールのおかげで、着実にお買い上げ頂いたという。
もっとも、下記参考記事は、ブクマ170超の人気記事だったこともあるのですが。
参考記事:『ツカむ! 話術』が想像以上に凄い件について:マインドマップ的読書感想文(2014年04月10日)
第10位

「からだ」と「ことば」のレッスン (講談社現代新書)
◆その「A●B喰いナンパ師」さんの新たな記事(下記参考記事)によって、爆発的にお買い上げ頂いたのが、こちらの本。
元々、カリスマナンパ師であるシンジさんが推奨されていた本でもあり、2大巨頭(?)によるプッシュのおかげで、当ブログでも大人気でした。
参考記事:【モテ】AKB喰いナンパ師が新たにオススメしているモテ本3冊(2013年11月11日)
第9位

0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる
◆タイトルからは分かりにくいのですが、『ヤバい経済学』コンビの最新作。
Kindle版は、現時点で「33%OFF」とお買い得です。
参考記事:【『ヤバ経』再び!】『0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる』スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー(2015年02月15日)
第8位

才能を伸ばすシンプルな本
◆この手のスキルアップ本の中では「イチオシ」の1冊。
Kindle版なら「32%OFF」の有難さ!
参考記事:【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル(2013年06月08日)
第7位

トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術
◆さすがに「トヨタメソッド」は根強い人気です!
この本も、中古があまり値崩れしないので、Kindle版が人気でした。
参考記事:【紙1枚!?】『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』浅田すぐる(2015年02月17日)
第6位

300人の達人研究からわかった 上達の原則
◆以前書いたことがありますが、8位の本の日本版といった位置づけかと。
同じようにKindle版の割引率が「33%OFF」と高いため、併せてどうぞ♪
参考記事:お前らもっと『300人の達人研究からわかった 上達の原則』の凄さを知るべき(2015年04月12日)
第5位

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
◆当ブログの読者さんにとっては、もはやお馴染み過ぎる定番勉強本。
ベスト3には入れませんでしたが、他の「上半期のパッと出本」が下半期に数字を伸ばせない中、最終的に丸1年コンスタントにお買い上げ頂くので、年間ランキングでは毎回1,2位を争う仕様となっております。
参考記事:【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三(2008年05月04日)
第4位

東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法
◆30位の本同様、上記リンクは単行本ですが、そのお買い上げの全てはKindle版でした。
それもそのはずで、下記参考記事のおかげで、単行本には3000円超のプレミアが付いたままという。
参考記事:山本一郎が語る、投資すべきかどうかを自己判断するたった2つのこと | nanapi [ナナピ]
第3位

抱けるナンパ術 ――出会いからベッドにいたるアルファ男の心得 (フェニックスシリーズ)
◆今回のランキングの中では「モテ本」で最上位に付けた作品。
セールでもないのに、現在Kindle版は、「42%OFF」というディスカウントぶりです。
参考記事:お前らもっと『抱けるナンパ術』の凄さを知るべき(2015年05月17日)
第2位

なぜ、この人と話をすると楽になるのか
◆4ヶ月連続で月間ランキング入りしていたとはいえ、正直この本が、ここまでお買い上げ頂いていたとは意外でした。
ただ、比較的早いタイミングでKindle版も出ましたし、上半期を代表する1冊であることは、間違いないと思います。
参考記事:【結構スゴ本!】『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』吉田尚記(2015年02月21日)
第1位

交渉に使えるCIA流 嘘を見抜くテクニック
◆2015年上半期のトップとなったのは、私がビジネス書ムックでも推薦した、コミュニケーション本でした。
確かに、下記レビューはブクマ400超でしたし、レビューの時点でKindle版も出ていたので、なるべくしてなった1位かと。
参考記事:『交渉に使えるCIA流 嘘を見抜くテクニック』が想像以上に凄い(2015年02月26日)
【感想】
◆いつも通り、まずは総括から。過去3年は、1位がぶっち切りで頂点に立つことが多かった(何故か3年続いて2位の約1.5倍の売上)のですが、今回は接戦でした。
割合で言うと「1.1倍」。
ただ、1位が伸びなかった以上に、上記でも触れたように、2位の伸び具合がすごかったです。
知らぬ間に、ここまでお買い上げ頂いていたとは。
◆一方、例年のように、ジャンル別に見ようとすると、これがまた厄介なことに。
とにかく昨年に比べると、当ブログの「エース」であるモテ本が半分になっております。
具体的には、3位、10位、18位、19位、21位、23位の6冊。
30冊中6冊ですから、2割というのは、書評系ブログとしては、まぁ普通かな、と(モテ本をまったく扱ってないブログの方が多いですがw)。
とはいえ、当ブログは「モテ本あって」ですから、これでは全体として困ります。
◆また、もう1つの柱である「勉強本」は、もはや柱とは呼べない状態に。
5位、6位、8位、22位の4冊では、他のジャンルとあまり変わらないでしょう(たとえば、今回「思考」とタイトルに入っている本も4冊あります)。
それも、厳密には「勉強本」ではない6位や22位の本を入れて4冊ですから、以前とは大違いです。
もっとも、この傾向は、月間ランキングを発表している時点で分かっていたことで、現に、今年の2月以降の月間ランキングの記事では、カテゴリ別の言及をしていません。
というのも、他でもない、Kindle版の売上によって、月間ランキングが大きく左右されてきたから。
それも、新刊のみならず、度重なるKindleセールのおかげで、昔の本が再浮上してくるのですから、最近の月間ランキングは「Kindle新刊」と「Kindleセール本」が大半というアリサマに。
◆実際、今回のランキング30冊のうち、Kindle版がないのは、10位と19位の2冊だけです。
また、Kindle版があるものの、紙版の方がより多くお買い上げ頂いたのも、14位と20位の2冊だけ。
ただし、14位と20位の本については、ランキング内でも触れているように、「レビュー時点でKindle版があったら」、当然Kindle版がドーンと出ていたであろうことは、想像にたやすいです。
今後もこの傾向は続く、というより、むしろ強まってくる可能性が高いハズ。
「新しい本をできるだけ早くご紹介する」のがモットーの当ブログとしては、「早くて単行本と同時」「遅い場合は1週間〜数ヵ月遅れ」であるKindle版をどう扱うか、難しいところです……。
それはさておき、下半期もよろしくお願い申し上げます!
【関連記事】
【Kindle】このブログでの人気Kindle本(2015年上半期ランキング)(2015年07月09日)【Amazon】このブログでの人気本(2014年上半期ランキング)(2014年08月18日)
【Amazon】このブログでの人気本(2013年上半期ランキング)(2013年07月19日)
【Amazon】このブログでの人気本(2012年上半期ランキング)(2012年07月28日)
【Amazon】このブログでの人気本(2011年上半期ランキング)(2011年07月25日)
【Amazon】このブログでの人気本(2010年上半期ランキング)(2010年07月24日)
【Amazon】2009年上半期売上ランキング(2009年07月18日)
【編集後記】
◆今回も書籍以外で一番売上の多かったものを。
ネイチャーメイド スーパーフィッシュオイル(EPA/DHA) 90粒
一応下記レビューによると、「ワーキングメモリ増強剤」らしいです。
参考記事:【オススメ!】『脳のワーキングメモリを鍛える! ―情報を選ぶ・つなぐ・活用する』トレーシー・アロウェイ,ロス・アロウェイ(2014年01月14日)

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
4月24日まで
4月16日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです