2015年07月09日
【Kindle】このブログでの人気Kindle本(2015年上半期ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、昨年暮れに実施した「Kindle本年間ランキング」の上半期版。と言っても、昨年の年間ランキングを、11月末までで実施したので、今回は5月末までの半年間(「2014年12月1日〜2015年5月31日)で集計しております。
……ホントなら6月中に発表するべきだったのですが。
もちろん、通常の「上半期ランキング」(紙+Kindle)もやらないといけないのですが、その先行指標となる結果をご覧ください!

Mrs. Duffee Seated on a Striped Sofa, Reading Her Kindle, After Mary Cassatt / Mike Licht, NotionsCapital.com
【Kindle本売上ランキング】
第20位
プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術 (中経出版)
◆中経関係の作品は、比較的早くKindle化され、かつ、セールに出る機会が多かった気が。
この本は現時点でも35%OFFですし、送料考えたら中古よりもお買い得です。
参考記事:【知的生産】『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』印南敦史(2014年11月29日)
第19位

キレる女 懲りない男 ──男と女の脳科学 (ちくま新書)
◆『ベスト・パートナーになるために』と並んで、個人的にイチオシな「男女の性差」本。
筑摩書房さんのセールのおかげで、多くの方にお買い上げ頂きました。
参考記事:【モテ】スゴすぐる「女性脳のトリセツ」7選(2012年12月12日)
第18位

情報の「捨て方」 知的生産、私の方法 (角川新書)
◆成毛 眞さんの新刊も、Kindleでしっかりお買い上げ頂きました。
本のテーマも、当ブログで人気の「知的生産術」でしたから、ランク入りも順当かと。
参考記事:『情報の「捨て方」』が想像以上に凄い件について(2015年05月09日)
第17位

0ベース思考
◆版元が変わったためタイトルで分かりにくくなりましたが、本書は『ヤバい経済学』コンビの最新刊。
内容的にはいつもと変わらず安定したテイストですので、『ヤバ経』ファンなら必読です!
参考記事:【『ヤバ経』再び!】『0ベース思考---どんな難問もシンプルに解決できる』スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー(2015年02月15日)
第16位

チャンスをつかむ男の服の習慣
◆やはりカドカワ系列の作品のため、Kindleのセールで良く見かけた1冊。
ただしセール関係なく、「単行本の中古の方が現時点でも高い」というKindleのお買い得本です。
参考記事:【着こなし】『チャンスをつかむ男の服の習慣』政近準子(2014年12月03日)
第15位

ホイホイ記憶術
◆今回の未読本、その1。
こちらもセール関係なく、相変わらず現時点でも「87%OFF」という謎の作品です。
参考記事:【本日限り!】「Kindleストア2周年記念セール」は本日23時59分までです!(2014年11月03日)
第14位

才能を伸ばすシンプルな本
◆以前からスキルアップ本として個人的に激プッシュしているため、先日の『ビジネス書完全ガイド』の原稿でも、推薦しておいたのですが、選んでもらえませんでした。
現時点で中古と同じ値段なので、送料分だけKindleがお得です!
参考記事:【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル:マインドマップ的読書感想文(2013年06月08日)
第13位

決める
◆こちらは4月の新刊で、Kindleセール関係なく人気のあった作品。
やはり中古が値崩れしないので、送料考えるとKindleを選ぶかな、と。
参考記事:【スゴ本!】『決める――すべてを一瞬で判断できるシンプルな技法』スティーブ・マクラッチー(2015年04月19日)
第12位

世界で活躍する人は、どんな戦略思考をしているのか? (中経出版)
◆16位の本同様、デフォルトでKindleのお値段が控えめなカドカワ系列のご本。
「35%OFF」ゆえ、新刊で1000円しないというのは、なかなかすごいです。
参考記事:【仕事術】『世界で活躍する人は、どんな戦略思考をしているのか?』塩野 誠(2015年3月28日)
第11位

300人の達人研究からわかった 上達の原則
◆4月ランキングで1位となった「スキルアップ本」。
14位の本の日本版といった感じで、この手の「科学的自己啓発書」が好きな私としては、ランク入りを果たせて喜ばしい限りです。
参考記事:お前らもっと『300人の達人研究からわかった 上達の原則』の凄さを知るべき(2015年04月12日)
第10位

「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室 (中経出版)
◆こちらもカドカワ系列のおかげか、デフォルトでお買い得な1冊。
この本もそうなのですが、中古が値崩れする前にKindleが選択肢としてあると、Kindle選んじゃいますよね。
参考記事:【科学的自己啓発書?】『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』エリザベス・ダン,ロバート・ビスワス=ディーナー(2015年01月12日)
第9位

トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術
◆「トヨタ」ネタも根強い人気があります。
やはり中古とほぼ同価格なので、送料分だけKindleの方が安いことに。
参考記事:【紙1枚!?】『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』浅田すぐる(2015年02月17日)
第8位

抱けるナンパ術 ──出会いからベッドへいたるアルファ男の心得
◆5月の第1位だったこの本は、なぜか単行本の情報が載っておらず。
ただ、計算すると分かるんですが、デフォルトで「42%OFF」というのは、常時セール中のようなものかと。
参考記事:お前らもっと『抱けるナンパ術』の凄さを知るべき(2015年05月17日)
第7位

コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ
◆以前も触れたのですが、この本、単行本の方は既に絶版となっており、著者の大石さんが自らKindle化されたものなのだそう。
個人的に「読書術の本」として秀逸ですし、下記参考記事でも絶賛しております。
参考記事:すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)
第6位

稼いでいる人が20代からしてきたこと
◆特にセールでもないハズなのですが、この本現在「85%OFF」(以前ご紹介した際は「88%OFF」)です。
すでに中古は最低価格になっているのですが、送料考えたら、まだこちらの方がお得という……。
参考記事:社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』(2011年01月23日)
第5位

ツカむ!話術 (角川oneテーマ21)
◆この本で思い出深いのは、紙版と同時発売だったため、いきなりKindle本が売上を伸ばしたこと。
当時そういう動きをする本は、当ブログではまだなかったため、その後の快進撃を見るにつけても、これからはKindleの時代なのかな、と思った次第です。
参考記事:『ツカむ! 話術』が想像以上に凄い件について(2014年04月10日)
第4位

なぜ、この人と話をすると楽になるのか
◆2月から4ヶ月連続でランク入りした、この上半期を代表する1冊。
「読み応え十分。ベストセラー確実。これは必読の一冊」と土井英司さんがメルマガで言われたのも納得です。
参考記事:【結構スゴ本!】『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』吉田尚記(2015年02月21日)
第3位

交渉に使えるCIA流 嘘を見抜くテクニック
◆上記でも触れた、『ビジネス書完全ガイド』にてプッシュさせて頂いたコミュニケーション本。
下記参考記事は、はてブ400超の人気ブリでしたし、未読の方は是非お目通しを!
参考記事:『交渉に使えるCIA流 嘘を見抜くテクニック』が想像以上に凄い(2015年02月26日)
第2位

東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法
◆15位の本に続いて、未読本の2冊目(スイマセン!)。
はてブ500超の下記参考記事で、山本一郎さんが激プッシュしており、今でも中古はとんでもないプレミア(3400円超)がついているので、Kindle版で読める方はある意味ラッキーなのかも。
参考記事:山本一郎が語る、投資すべきかどうかを自己判断するたった2つのこと | nanapi [ナナピ]
第1位

超高速勉強法
◆当ブログではお馴染みのド定番勉強本(年間ランキング1位5回)なのですが、今年に入って売れた記憶がまったくなく、データをチェックしてみたところ、そのほとんどが昨年12月分でしたw
以前と違って、今では中古もお求めやすくなったものの、まだ送料足すとKindleの方がお得です。
参考記事:【速報!】ド定番勉強本にとうとうKidle版が出た件(2014年11月05日)
【感想】
◆以上、「本来1か月前にお送りすべき」、当ブログの上半期Kindle本ランキングでした。折角集計したのに、讃えるべき第1位の本のデータが「実質昨年分」で
(´・ω・`)ショボーンの巻。
何せこの本、12月分を除いてしまうと、今回の上位20位に入れないくらいです。
ただ逆に、それから遡って過去1年分のKindleランキングでも「年間1位」でしたから、どんだけ売れたのって感じ。
……今データ見たら、その年間でもぶっちぎりでしたがw
まー、確かにこの本、長らくKindle化されてなくて、かつ、中古が全然値崩れしないものでしたから、それだけ待ち望んでいた方が多かったのかもしれません。
◆さて、2位以下を見てみると、思ったよりも新刊が多いな、というのが私の率直な感想です。
新刊といっても、月間ランキングだとその1ヶ月だけなのが、上半期の場合、丸々半年なので、単純には比較できませんが、それでも新しめの本が目につきました。
ただ、これも印象なんですけど、以前に比べて、単行本とほぼ同時にKindle版がある本が増えた感じがします。
しかも、その値段も、単行本の「30%OFF」レベルのモノがザクザク。
こうなってしまうと、「紙じゃなきゃイヤ」というこだわりがある人以外は、Kindle買って当然ですよね。
◆ただし、今回ちょっとイレギュラーだったのが、通常のKindleセールとは違う、「ほぼ全商品対象」の「50%ポイント還元セール」があったこと。
【全109冊】「Kindle 50%ポイント還元セール」の対象作品を追加しました!(2015年05月31日)
【緊急!】Kindleストアの「50%ポイント還元セール」が期間限定で行われているようです!(2015年05月31日)
このセール、私が見た限りは、一部の独立系版元(?)の作品以外は、ほとんど全部のKindle本が対象になっていました。
それゆえ、日頃それほど安くなっていなかったKindle本も大量にお買い上げ頂いた模様。
その結果、5月30日までの集計だったら20位圏外だった、13位、17位、18位の本がランク入りを果たしたという。
◆もちろん、ランキング内でも触れているように、それ以外の「普通のセール」でも、沢山お買い上げ頂きました。
同じ本が、何度もセールに出れば、それだけ目にも付きますし、買って頂く機会も増えるわけで。
ちなみに、昨年のKindle年間ランキングでは、セール記事も全部列挙しているんですけど、この上半期でそれやると、とんでもない量になるので割愛します。
アマゾンもどんだけKindleセールやってるのやら……と言うのと同時に、自分もどんだけそれを記事にしてるんだ、ってことなんですがw
と言うわけで、皆さま引き続きよろしくお願い申し上げます!
【関連記事】
【Kindle】このブログでの人気Kindle本(2014年総合ランキング)(2014年12月15日)【全109冊】「Kindle 50%ポイント還元セール」の対象作品を追加しました!(2015年05月31日)
【緊急!】Kindleストアの「50%ポイント還元セール」が期間限定で行われているようです!(2015年05月31日)
【本日最終日!】Kindleセール対象作品をまとめてみました!(2015年05月28日)
【編集後記】
◆今回、惜しくも21位でランク入りを逃したのがこちら。
脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書
「50万部突破」とは、さすがです!
参考記事:『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』築山 節(2006年11月18日)

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです