2015年06月04日
【全20冊】未読本・気になる本(2015年06月04日)

After reading / akk_rus
【はじめに】
◆今日お送りするのは、2週に1度の「未読本・気になる本」のエントリー。夕べは遅い時間に、
とはいえ、気になる本が多くて絞り切れず、今回もちと多めに。
それでは全20冊、ご覧ください!
【未読本・気になる本、全20冊】

ケンブリッジ式 経済学ユーザーズガイド: 経済学の95%はただの常識にすぎない
ケンブリッジの鬼才ハジュン・チャンによる、初心者のための経済学入門。
「世界経済を破綻させる23の嘘」で経済学の通説をめったぎりにした著者が、世界の全人々のために本腰を入れて書いた、経済学の正しい取扱説明書。
◆まったくのノーマークでしたが、これは結構面白そうな。
なお、ありがたいことに、Kindle版が用意されております!

シンプルに考える
「戦わない」「差別化は狙わない」「計画はいらない」「偉い人はいらない」「自分を守らない」いらないものは全部捨て、本質だけを追求。本当に大切な1%に100%集中する。
◆最近書店では、絶賛平積み状態で気になっていたのですが、昨日HONZの田中さんがレビューしてくれました。
やたらとKindle版がお買い得なのが、ポイント高いです!

人生の99%は思い込み―――支配された人生から脱却するための心理学
「平凡な人生を歩む“運命”だ」「もともと引っ込み思案の“性格”だ」「会社が苦痛で“ストレス”だらけだ」決まりかけた人生を変える究極のヒント。
◆装丁はちょっとスピリチュアル入ってますが、実は今回のラインナップの中でも、特に気になる1冊。
3割引きのKindle版もそそられますねw

「速さ」と「質」を両立させるデッドライン資料作成術
なぜマッキンゼーのコンサルタントは、質が高い資料を24時間でも作れるのか?
それは、PowerPointの操作がうまいからではなく、「情報収集にムダがない」からです。(中略)
本書では、類書のような表面的な資料づくりのコツだけではなく、情報収集の技術や、情報源リストを収録します。
◆なるほど、資料作成以前の情報収集がスピーディならば、高い質の資料が作れる、というのも納得です。
ページ数の割に、ちょっとお値段高めな気がしますが、こまけーこたー(AA略

30秒でつかめる人間関係の急所
うまくいく人と、いかない人の違いは何か!
すぐ実践できる、すぐ役に立つ、幸せになれる解決法!
人間関係の14の大法則とは?
(1自然・社会・他者への感謝、2「日頃のメンテナンス」でトラブルは防げる、3……)
◆著者の成川豊彦先生は、大昔に勉強本をご紹介しており、それがかなり良かったのですが、今回は全然違うテーマです。
ただ、成川先生の人となりであれば、きっとクオリティの高い内容だと思われ。

コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方 (コア新書)
映画監督を志した青年時代、盟友・出川哲朗、戦友・松本人志との出会い、そして、「コントの求道者」へ−−。
内村光良の「怒り」とは? 有吉弘行・さまぁ〜ず・バナナマンなどのブレイクを後押しした“プロデュース術”とは?
デビュー30周年、「第三の全盛期」を迎えたウッチャンを、多くの証言や多岐に渡る資料を駆使し、てれびのスキマが「テレビっ子視点」で解き明かす。
また、浅草キッド・水道橋博士が編集長を務めるメールマガジン『水道橋博士のメルマ旬報』の人気連載「芸人ミステリーズ」配信ぶんから8篇を厳選の上、大幅に加筆修正して収録。
『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか〜』に続くテレビっ子視点で描写するエンターテイナー評伝集第2弾
◆その『有吉弘行のツイッターの〜』は、当ブログでもご紹介済みなだけに、この本も読んでみたいところ。
ただ、テーマ的に、たとえ記事を書いても、アクセスが全然集まらないと言う悲しさが……。

5年後の自分を計画しよう 達成する希望術
目標を明確にし、勇気を持って困難に立ち向かう姿勢が、希望の本質だ。心臓病を克服した少女、荒廃した小学校を再建した親たち、火災に遭ったビール工場を建て直した起業家―。豊富な実例から、希望を達成するテクニックを学ぶ。最新の科学研究から導き出された希望を達成するための64の方法。
◆装丁はあっさり目ですが、内容紹介を読む限り、良書のヨカンがひしひしと!
TIPSが64もある、というのも当ブログ向きではないか、とw

東京ディズニーランド&シーでアトラクションにサクサク乗れちゃう裏ワザ (青春新書プレイブックス)
60分、90分、120分待ちも当たり前の人気アトラクションに、ファストパスも取らずに、サクサク乗れてしまう裏ワザがあった! その他、超人気の「ワンス・アポン・ア・タイム」をいい位置から観るテクニックから、ファストパスの頭のいい活用法、ストレスのない回り方、レストランで待たないコツ、ミッキーとツーショットを撮る方法まで、30年間3000回以上通い詰めたディニーリゾートマニアだからこそわかる、公式ガイドブックには載っていない、ランド&シーをとことん楽しむ裏ワザ本。
◆この手の本は、以前私も堀井憲一郎さんのディズニー本を買っていたのですが、こちらもなかなか面白そう!
問題は、子どもが小学校に入ってから、滅多にディズニーランドに行けなくなったことなんですがw

限りなく黒に近いグレーな心理術
なぜか人気の繁盛店、百戦錬磨のビジネスマン、悪女・ダメ男、詐欺師、SNS、話のうまい人、隣のあの人…知らず知らずダマされる、なぜか相手の思い通りに行動してしまう。それは相手の仕掛けに気づかないうちにハマっているから。
本書は、後で後悔しないためにも知っておきたい、うまい人がやってる「グレーな手口」を日本唯一のメンタリストが解き明かす一冊。もちろんこちらから仕掛ける応用テクニックもたっぷり収録!
◆最近は、マジック的なメンタリスト活動よりも、先日の文章術本や、本書のような内容の本が目立つDaiGoさん。
本書もビジネスシーンや恋愛シーンでも使えそうな感じです。

最後のダイエット糖質オフと自重トレ (にちぶんMOOK)
忙しく働く人にとって、リバウンドせず毎日気軽に続けられる究極のダイエット法とは? 肉、魚、チーズ、マヨネーズもOK。しかも、がっつり食べられる食事法が「糖質オフ食事法」。道具を使わないでも最大効率で続けられるのが「自重トレーニング」。このふたつを組み合わせることで、更なる相乗効果が生まれます! わかりやすい解説、料理レシピ、トレーニングメソッドに加え、実践者のビフォー&アフターも掲載!
◆実はこの本、昨日注文してしまいましたw
当ブログでも何度か書いたように、私も糖質制限をして、6キロほど体重が落ちたのですが、どうも筋肉まで落ちてしまったようなので、本書を読んで、筋肉を付け直そうかと……。

ウォール街の物理学者 (ハヤカワ文庫 NF 433)
物理学・数学のエキスパートでありながら、コンピュータと理論を武器にウォール街を席捲した“クオンツ”たち。金融界にとっては異分子の彼らが、なぜ破格の成功を手にしたのか?「予測不能なもの」との知的格闘が、八方ふさがりの危機に突破口をひらく!
◆一応本書は単行本の文庫化なのですが、中古で「良」以上の在庫が1200円からしかないので、ある程度状態が良い本をお望みの方なら、今回の文庫がオススメ。
なお、既に単行本のKindle版も出ているものの、お値段的に微妙です。

ビジネス×数学=最強
本書は、誰もが本来もっている論理的思考力を呼び覚まします。著者によれば、文系の人は自らが秘めた力に無意識なぶん、むしろ「のびしろ」があるそうです。日々の仕事で選択に迷うとき、袋小路に入りこんだとき、数学は活路(=答え)を導く武器になるのです。まさに読んでナットク、知ってオトクな「実学数学」18講義。本書で「偶然」のヒラメキを意識的な「必然」に変えられる、最強ビジネスパーソンになってください。
◆上記の内容紹介を読んで、ホントに自分に「のびしろ」があるのか、不安なワタクシ。
ただ、数学ほど論理的な学問もないでしょうから、「数学力」を鍛えれば、論理性がより強化されるのではないか、と……(願望)。

危機を突破する力 これからの日本人のための知恵 (角川新書)
伊藤忠商事時代の不良債権処理、中国大使時代の尖閣問題への対応など、著者に降りかかったあらゆる危機を乗り越えた力の源は「本」にあった。丹羽流の信念と決断力を磨く力の磨き方。
◆丹羽さんの作品は、当ブログでも2冊ほどご紹介しており、いずれも良書でした。
個人的には、丹羽さんの文章が好き、というのもあって、ついつい読んでしまうのですが、今回の作品は私には少々荷が重い感じが!?

任天堂ノスタルジー 横井軍平とその時代 (角川新書)
カリスマ経営者・山内の右腕として、「ゲーム&ウオッチ」「ゲームボーイ」など黎明期の任天堂のほとんどのヒット作を生み出した伝説の天才開発者・横井軍平の生涯を描く。斬新な発想の陰にあった苦悩とは?
◆本書の著者の牧野さんは、『横井軍平ゲーム館』の共著者だった方。
以前、『任天堂 “驚き”を生む方程式』を読んで、横井氏に興味を持った自分には、まさに気になる1冊です。

驚くほど眠りの質がよくなる 睡眠メソッド100
みんなが待ってた、睡眠大全!
キャリア20年、1万人の眠りを変えた睡眠セラピストがあなたの悩みを解決します。
「夜、なかなか寝つけない」
「夜中に何度も目が覚める」
「ちゃんと寝ているのに、朝から疲れる」
眠りの悩みは千差万別。
だから本書では、快眠のための方法を100集めました。
◆装丁はかなりカジュアル(?)ですが、著者の三橋美穂さんは「快眠セラピスト・睡眠環境プランナー」ということで、内容的にはガチな模様。
しかも、「睡眠大全」と銘打って、TIPSが100もあるんですから、これは睡眠オタクとしては買わなければw

小泉純一郎・進次郎秘録 (イースト新書)
小泉構造改革とは何であったのか――。さまざまな論考が小泉政権当時から現在まである。その評価は歴史がなす。間違いなく言えることは、「郵政解散」に象徴される小泉純一郎総理の決然とした態度は、国民大衆が熱狂し望んだ絶対的宰相の姿である。現在、安倍政権に異議をなす「原発ゼロ」を生涯最後の仕事と意気軒昂に活動する小泉純一郎が触発されたのは、3・11後に精力的に毎月欠かさず被災地を訪れ、現場の声を復興策に盛り込もうとする次男・進次郎の政治家としての姿からではなかったのか。政界総力取材から浮き彫りにする小泉革命の深層。
◆純一郎氏、進次郎氏、それぞれの本は結構あると思うのですが、1冊でこの2人にフォーカスした作品というのは、珍しい気が?
著者の大下さんは、以前田中角栄氏の本が良かったですし、本書もクオリティは間違いないでしょう。

御社の寿命 - あなたの将来は「目利き力」で決まる! (中公新書ラクレ)
いまビジネスマンに求められているのは、「会社の寿命」を見抜く「目利き力」です。それはあなたの将来を見通すことにもつながります。本書は、データや豊富な倒産エピソードをまじえながら、読み進むうちに「目利き力」が身に付く構成になっています。スリリングかつユニークな展開は、これまでの難解なビジネス書とは一線を画します。
◆会社の業績を分析する本は多々あれど、それが帝国データバンクの手によるものとなると、話は別です。
投資をされている方、新たな取引先とビジネスを始める方、転職を考えてる方等々、まとめて読んじゃって下さいw

外資系コンサルが入社1年目に学ぶ資料作成の教科書
「パワポで資料作成するとき、不都合なデータをどうしたらいいのか?」「自分の会社にはPRするポイントがない」そんな悩みを全て解決するのが、外資系コンサルのパワポテクニック。ビフォーアフターですべて解決!
◆書影がないのは、版元もそうなので、ご勘弁を。
著者は『プロの資料作成力』で知られる清水久三子さんなので、間違いないと思います。

紙1枚とマトリクスでできる 思考の片づけ 緊急度・重要度だけでは仕事は回らない
「僕もこの手法を実践して、8社上場、売上1000億円達成!これは待望のバイブル化!」(熊谷正寿 GMOインターネットグループ代表)
あふれる情報を即座にまとめ、決断できる新技術。新しい「ダンドリの手法」がいよいよ登場!
マトリクスで整理すれば「現状把握」「目標設定」「問題解決」に効果絶大!
バタバタ仕事、モヤモヤ悩みに留まることなく、課題が解決できる。結果へのスピードがあがる!
◆「ダンドリ本」で知られる、吉山勇樹さんの新作。
GMOの熊谷さんが激賞しているので、ちょっと気になりますね。

「学力」の経済学
「データ」に基づき教育を経済学的な手法で分析する教育経済学は、「成功する教育・子育て」についてさまざまな貴重な知見を積み上げてきた。
そしてその知見は、「教育評論家」や「子育てに成功した親」が個人の経験から述べる主観的な意見よりも、よっぽど価値がある―むしろ、「知っておかないともったいないこと」ですらあるだろう。
本書は、「ゲームが子どもに与える影響」から「少人数学級の効果」まで、今まで「思い込み」で語られてきた教育の効果を、科学的根拠から解き明かした画期的な一冊である。
◆最後は、子育てや教育に関する作品。
上記内容紹介にあるような要素も、すべて「科学的根拠」によって斬っていくあたりは、『ヤバい経済学』を彷彿とさせますね。
【編集後記】
◆ホントなら、上でご紹介しても良かったと思うのですが……。
「勝ち方」の流儀 (イースト新書)
桜井章一さんと勝間和代さん、なんて言ったら、共通項は「麻雀」しかないじゃないですか、とオモタら、ホントにそれが接点の模様ww

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです