2015年06月01日
【メモ】今月の「Kindle月替わりセール」(15年06月)
【はじめに】
◆本日2本目の記事は、「Kindle月替わりセール」の作品のご紹介。一昨日の「ポイント還元セール」の「あと●時間」から一転して、こちらは丸々1ヶ月ありますのでご安心をw
とはいえ、サイドバーの「月替わりセール」の欄を早く差し替えたいので、早速記事をアップした次第です。
もちろん、対象作品の数は「ポイント還元セール」とは比べようがないのですが、割引率は「60%OFF」なんてのもゴロゴロありますので、気になる本があれば、この機会にぜひ!

Paulaner, quicos y kindle / XuRxO
【「Kindle月替わりセール」より】

仮説思考―BCG流 問題発見・解決の発想法
仕事の速さ・出来栄えを決めるのは何か? それは「分析力ではなく、仮説である」と著者は説く。ボストン・コンサルティング・グループでの20年の経験から、コンサルタントの必須能力である「仮説思考」を解説。
◆内田和成先生の出世作。
今なら余裕で、中古版よりお買い得になっております。

なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?―人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる
人気企業が隠している就活の「裏側」、「企業は何を思っているか」「どうしてそんなことをするのか」ということの裏事情を、事例や実務をもとに、詳しく説明。
◆こちらは学生さんでないと、活かしきれないかもしれませんが、読んでみたところ、なかなか勉強になったので。
送料込みの中古の約半値というのは、かなりのものですね。
参考記事:【就活】『なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる』海老原嗣生(2015年01月20日)

あなたの潜在能力を100%引き出すたった1つの方法
脳科学の研究家であり、企業研修から能力開発セミナーまで年間300回を超える講演をこなすポテンシャル・トレーナーの生田知久氏。同氏の専門の中で最も人気があるのは「頭がよくなるトレーニング」だ。たった数時間のレクチャーとトレーニングで、記憶力や思考力から絵画、速読まで、あらゆる脳力を劇的にアップさせることができ、毎回、キャンセル待ちが出るほどの盛況ぶりである。生田氏曰く「脳の使い方を少し変えるだけで、潜在能力を引き出し、才能を発揮できる」とのことで、そのための鍵となるのが「イメージ力」であるという。このイメージ力を高めることで、勉強からビジネスシーンまで、劇的な能力アップをはかることができる。本書では、なぜイメージ力が鍵となるのか、そしてイメージ力の上げ方、また、「暗記」「プレゼン」「料理」など、目的別に27の才能のイメージ力の使用手順を紹介。あなたの潜在能力を引き出す方法を伝授する。
◆装丁が、ちょっとスピリチュアル系なので、スルーしてましたが、今内容紹介読んだら、結構面白そうじゃないですかw
この本も中古がなかなか値下がりしないので、今ならお買い得です。

世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた―グローバルエリートは見た!投資銀行、コンサル、資産運用会社、プライベート・エクイティ、MBAで学んだ15の仕事の極意、そしてプライベートの真実
【発売たちまち5万部突破!読者からも反響続々!
佐藤優氏絶賛! 「抜群に面白い。2013年ビジネス書の最高傑作だ」
竹中平蔵氏絶賛!「驚くほど読みやすい。世界標準の仕事術が笑って学べる」】
年間3000万PV突破! ビジネスマンにいま一番読まれている「東洋経済オンライン」人気No1コラム「グローバルエリートは見た!」の著者、待望のデビュー作!
◆「世界のエリート本」のはしりとなった1冊で、下記レビューは、はてブ180超となりました。
ただし売れ過ぎたこともあってか、中古は最低価格で買えますので、Kindleで読みたい方だけにオススメ(小声)w
参考記事:【エリートは見た!?】『世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた』ムーギー・キム(2013年12月22日)

「読ませる」ための文章センスが身につく本
“あの”プロたちの仕掛けを盗む!あなたの文章が劇的に変わる!わかりやすく、伝わりやすい文章を書くことは大事。でも、それよりも重要なのは…「読んでもらう」こと。ビジネスの現場で文章を作る人のための、読んでもらえて、伝わって、書くのが楽しくなる文章術!
◆あの「100円ノート術」の奥野さんのオススメ文章術本。
こちらは中古が値崩れしてないのに、「64%OFF」と大出血状態です!
参考記事:【オススメ】『「読ませる」ための文章センスが身につく本』奥野宣之(2014年11月01日)

会話が続くコツ
どんな人とも会話が盛り上がるノウハウを一挙公開! 「初対面の人と話すのが苦手」「何を話していいか分からない」「会話が続かず、沈黙してしまう」など、「会話」のさまざまな悩みを解決します! 営業、接客、テレアポ、面接、就職・転職、上司・部下、夫婦、親子、パーティー、飲み会、恋愛……あらゆるシーンで使える一生モノのスキル!
◆この手のコミュニケーション本は、既に何冊も読んでおりますが、未だに初対面の人とは、話が長続きしないワタクシ。
今回ご紹介した中での最大割引率「74%OFF」に、心が動いておりますw←小市民w

小室淑恵のチームを動かす!リーダー術 メンバーが「自分ごと」で動き出す12のコミュニケーション
これからのビジネス社会に求められているのは、「自分で稼ぐリーダー」ではなく、「チームで勝てるリーダー」。リーダーがメンバーの心をぐっとつかみ、上司やクライアントも巻き込みながら、チームの力を最大限に発揮させるコミュニケーション・スキルを紹介。
◆当ブログは、女性著者の本はどうしても後回しにしちゃうのですが、小室淑恵さんの作品は、比較的取り上げている方かも。
この本の「チームで勝てるリーダー」という主張は納得できるものですし、部下がいらっしゃる方には、お目通し頂きたく。

「時間がない!」を卒業する200のアイデア
英国ナンバーワンのタイムマネジメント術が日本上陸!
あらゆる無駄を徹底的に削ぎ落とし、あなたに貴重な1時間をプレゼント。
「時間がない!」はビジネスパーソンの永遠の悩み。さらに現代は、メールにツイッター、フェイスブック、ネットゲームなど、私たちの貴重な時間を奪うものであふれている。どうすれば効率よく無駄を減らし、時間を節約できるのか?
◆テーマがビジネスパーソンに人気の「時間術」だったため、下記レビューは、ブクマ430超の大人気でした。
送料込みの中古本よりはお買い得なので、この機会にぜひ!
参考記事:【時間節約】『「時間がない! 」を卒業する200のアイデア』マイケル・ヘッペル(2012年04月21日)

四〇歳からの勉強法 (ちくま新書)
ビジネスマンが能力と自身の価値を高めるにはどのように勉強すればよいか。伊藤忠商事に勤める著者自身の体験を踏まえ、適切な方法を紹介する。
勉強するには、時間が必要だ。著者は、毎朝1時間と土日祝日に3時間ずつ確保し、年間600時間作る方法を勧める。特定の分野・テーマを専門的に勉強するなら、本を中心としたやり方が効率的。図やグラフを多用した手軽な入門書や高校の学習参考書は、本格的な勉強への導入役として役立つという。英語能力試験「TOEIC」985点を取得した著者は、英語の勉強では会話より読解が重要と主張。高校入試の長文読解問題、英字新聞などを利用した上達法を解説する。
同じビジネスマンの立場での具体的な指南は大いに参考にできそうだ。
◆何でこの本スルーしたのかと思いきや、何と2005年に出た本で、当ブログも当時は、あまり勉強本には力を入れてなったという。
具体的な勉強法の戦術論よりも、「社会人の広義の勉強法」のような感じです。

プレデターシンキング/略奪思考 欲しいものはすべて「誰かのもの」
常識的な人々が望むのは枠にはまることだけだ。だから、他人に言われたことを疑問に思わない。だから、大したことができない。大切なのは、選択肢を増やすことではない。選択可能な状態にすることだ。あなたの常識を破壊する、63のエピソード。
◆以前、土井英司さんがメルマガで紹介されていて、読んでみたかった1冊。
全部エピソードで構成されているということなので、当ブログでご紹介するのは難しそうですが……。
【編集後記】
◆こちらでは、いつも通り上記でご紹介できなかったセール本を。![夜中にラーメンを食べても太らない技術〜男のための[食べやせ]革命〜 (扶桑社BOOKS新書)](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41DDa5qP-uL._SL75_.jpg)
夜中にラーメンを食べても太らない技術〜男のための[食べやせ]革命〜 (扶桑社BOOKS新書)
糖質制限していると、夜中どころか昼間でも、ラーメンはなかなか食べられないんですけどねw

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです