スポンサーリンク

       

2015年05月30日

【オススメ!】『論理が伝わる 世界標準の「議論の技術」 Win-Winへと導く5つの技法』倉島保美


4062579146
論理が伝わる 世界標準の「議論の技術」 Win-Winへと導く5つの技法 (ブルーバックス)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、当ブログでは既に『ライティング本』『プレゼン本』をレビューして好評だった、倉島保美さんの最新刊。

同じ「講談社ブルーバックス」からの本書のテーマは「議論」ということで、相変わらず「論理的」なテイストには陰りがありません。

アマゾンの内容紹介から。
日本人は議論が下手、は本当か?いいえ、正しい議論のしかたを知らないだけです。議論は勝つか負けるかではありません。Win‐Winの成果を導き出す論理的で生産的な話し合いです。思わず「なるほど」と膝を打つ実例で議論上手になるテクニックを学んでいきます。


なお、Kindle版ももうすぐ出るのですが、お値段的には新書と一緒という……。





Academic fact fight - debate / HikingArtist.com


【ポイント】

■1.議論で守るべき5つのルール
●言い出した側が証明する
●沈黙は了承である(反証責任)
●新しい論点を後から出さない
●すべての根拠に反論する
●論理だけで議論する


(詳細は本書を)


■2.議論上手はしゃべらない
「議論上手」を自負してはいるが、じつは「議論下手」な人は、よくしゃべります。相手を言い負かそうとして、自分の主張を機関銃のように話します。少しでも反論の時間を相手から奪い、自分が話す時間を増やそうとします。ですから、相手が話している最中でも、割って入って、自分の意見を述べ始めます。
 しかし、本当に議論上手な人は、ほとんどしゃべりません。自分が説明する代わりに、相手に説明するよう要求します。議論上手な人が話すのは、「なぜ、そう言えるのですか」とか、「ということは、○○になるはずなのに、なっていないのはなぜですか」とかだけです。相手に、立証責任を負わせているのです。


■3.相手に正しく伝えるための5つの基本技術
●最初にロードマップを述べる
●並列している情報はナンバリングする
●項目ごとにラべリングする
●先に要点を述べる
●リンクの説明は言葉を重複させる


(詳細は本書を)


■4.第3の因子はないか検証する
2つの事象に共通する第3の因子があると、因果関係のない2つの事象に相関関係が見えてしまいます。
「転職支援会社の調査によると、年収が1000万円以上ある人は、朝早起きする傾向が強い。朝方のほうが、頭がよく働くのだろう」
 この例では、第3の因子として年齢が考えられます。一般的には、年齢が高いほうが年収も高くなります。まして、年収が1000万円以上なら、年齢も高くなりがちです。


■5.使ってはいけない裏技「誤った二分法」
 誤った二分法では、2つの選択肢のうち、発言者に都合のよい1つの選択肢しか選べないように構成します。そのために、もう1つの選択肢が極論になります。たとえば、次のような言い方です。
例:「消費税を増税するか、はたまた財政破綻か」
 しかし、冷静に考えてみれば、示された選択肢以外の選択肢もあるはずです。上記の例で言えば、消費税を増税しなくても、別の方法で財政破綻を免れる方法はあるはずです。別の方法が、示された2つの選択肢よりよいか、悪いかは検討の余地がありますが、少なくとも選択肢は2つではありません。


【感想】

◆なかなか考えさせられた1冊でした。

まず、上記ポイントの1番目の「5つのルール」自体、まったく無視して行われる議論の多いこと。

本書では、架空の事例だけでなく、実際にメディアに掲載されている「失敗例」も紹介しており、発言者(政治家や政府機関等を含む)が、こうしたルールをまったく無視していることが良く分かります。

たとえば、長野冬季オリンピック開催に際して、男子滑降のスタート地点を巡って、国際スキー連盟(FIS)と、長野五輪組織委員会(NAOC)が衝突したことがありました。

NAOCが「自然保護法などの規制で、(スタートハウスなど)工作物は設置できない」と主張したのに対し、FISはスタートハウスを不要にする等の解決案を提示したのですが、後になってNAOC総長が「法律だけの問題ではない」と発言。

これに対しFIS側は「NAOCはフェアではない」と激怒したのだそう。

これなどまさに、「5つのルール」の中の「新しい論点を後から出さない」に該当するものですが、おそらく私たちの多くが「他にも理由があるなら、それ次第では?」と思ってしまうのではないでしょうか?


◆ただ、こういった「後出し」を認めてしまうと、議論が成立しません。

実は本書は、こうした「議論の常識」に先立って、「論理で説得できるのは論理的な人だけ」とキッパリ。

思いっきり「身も蓋もない」お話ですが、そもそも論理的でない人は、何か主張したとしても、根拠を述べませんし、たとえ根拠をたずねたとしても「だって、これまでこうしてきたからだよ」などと言ったりします。

そういう意味では、上記ポイントの2番目の「自称"議論上手"」の人の方が、まだ論破できそうな気がw

もっとも、単に論破してしまうのは、「Win-Lose」に過ぎません。

本書では、議論の過程において明らかになった問題点に対して、「どう解決すればいいか」をさらに検討する「Win-Win」を目指し、それによって、当事者全員の利益が最大化するワケです。


◆なお、本書を読んで、初めて知ったことの1つが、議論のメモの取り方。

メモと言ってもノートに書くものではなく、ファシリテータがホワイトボードに書き、出席者全員で見て、議論を深めるためのものです。

これも具体的には、本書の図を見て頂くとして、「主張型反論」と「論証型反論」で書き込む位置が違う等、書き方の決まりがあるようでした。

また、同様にメリットとデメリットを洗い出すための「リンクマップ」も、確か初見のハズ。

これは、「ある施策を実施するとどうなるか」を矢印で結んだ図で、上にメリット、下にデメリットをまとめる仕様なのですが、確かに論点が整理されていて、分かりやすかったです(詳細は本書を)。

議論メモと違って、こちらは1人でもできるので、機会があれば使ってみたいな、と。


◆ところで、上記ポイントの5番目のような「詭弁」も、本書ではいくつか紹介されています。

前述の「誤った二分法」の他には「不当予断の問い」ですとか、「藁人形攻撃(ストローマン)」などなど。

ただし、上記でも「使ってはいけない裏技」と言っているように、本書では、その使用を推奨しているわけではありません。

こうした詭弁を「使ってはいけない」理由として、本書では3つ挙げているのですが、特に詭弁は「それが詭弁と指摘されると致命傷を負う」、というのは激しく納得。

また、詭弁で相手を言いくるめることは、「Win-Lose」であって「Win-Win」にはなりません。

もっとも、相手に詭弁を使われた際に、それを指摘するためには、こういう本を読んでおくと良いのかも。

4022500840
論理で人をだます法

参考記事:あの芥川賞作家もびっくり 驚愕の『論理で人をだます法』(2012年02月14日)


◆ちなみに本書は、各項目ごとに「ポイント確認」と題した問い(と解答&解説)が設定されており、これを解きながら読んでいたら、えらく時間がかかりました。

本当なら、もっと前にご紹介するツモリだったのが、1日で読み切ることは初日で断念し、以降、他の本をレビューする合間に読んでいたという。

一方で本書は、倉島さんの他の書籍と同様、「パラグラフ・ライティング」によって書かれているため、各項目の最初の部分だけ読んでいっても理解できる仕様です。

書店等で立ち読みをする際や、議論に関する知識がある方は、ぜひお試しください。


これはオススメせざるを得ません!

4062579146
論理が伝わる 世界標準の「議論の技術」 Win-Winへと導く5つの技法 (ブルーバックス)
序章 なぜ議論の技術なのか
1 論理的な議論とは
2 論理的な議論でWin-Winに導く
3 論理は万能ではない

第1部 議論の基礎
1 議論の基本は、主張の構成にある
2 議論には、守るべきルールがある
3 議論は、原案への反論の応酬である

第2部 議論の技術
1 伝達の技術
2 傾聴の技術
3 質問の技術
4 検証の技術
5 準備の技術

第3部 議論の実践
1 論点をとらえ、深め、ずらさせない
2 議論例と解説
3 演 習


【関連記事】

【文章術】『書く技術・伝える技術』倉島保美(2014年04月15日)

【文章術】『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』倉島保美(2012年12月04日)

【スライド作成術】『論理が伝わる 世界標準の「プレゼン術」』倉島保美(2014年01月23日)

【議論】『反論が苦手な人の議論トレーニング』吉岡友治(2014年09月16日)

あの芥川賞作家もびっくり 驚愕の『論理で人をだます法』(2012年02月14日)


【編集後記】

◆同じ倉島さんの作品。

4062577933
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」 (ブルーバックス)

未読の方は、今日の本と一緒にどうぞ!

なお、レビューは上記関連記事にて。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
                               
この記事へのトラックバック
               
論理が伝わる 世界標準の「議論の技術」 Win−Winへと導く5つの技法 (ブルーバックス)出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/05/20メディア: Kindle版 「論理が伝わる 世界標準の「書く技術」」、「論理が伝わる 世界標準の「プレゼン術」」のシリーズ。 基本は
実社会ではともかく……。:論理が伝わる 世界標準の「議論の技術」 Win−Winへと導く5つの技法【本読みの記録】at 2015年07月05日 22:41
               
また、主張に対して反論した場合、その反論に対する立証責任が必要になります。 ...論理が伝わる 世界標準の「議論の技術」 Win-Winへと導く5つの技法』倉島保美
論理が伝わる 世界標準の「議論の技術」 倉島 保美著【読書による経験価値】at 2015年11月29日 17:25