2015年05月12日
【モテ?】『会話力のある人は、うまくいく。』中谷彰宏
会話力のある人は、うまくいく。
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、とある筋からオススメされたコミュニケーション本。お馴染み中谷彰宏さんのご本の中でも、「コミュニケーション/モテ」ネタの作品は、やはり手堅い作りでした!
アマゾンの内容紹介から。
好調の「うまくいくシリーズ」第6弾。「会話力のない人」は、モテないし、成功しない。話方を変えると、生き方が変わり、仕事も、恋愛も、人間関係もうまくいく。会話力をつけることでチャンスをつかむ、55の方法を紹介する。
今回は特に、「モテ」に関係するTIPSを5つ選んでみました。
なお、本書は既にKindle版も出ております!
Vintage Picture of Two Children, A Cute Boy giving a Shoe Shine to a Beautiful Little Blonde Girl / Beverly & Pack
【ポイント】
■1.「いただきます」「ごちそうさま」を言おう「いただきます」「ごちそうさま」が言えたら、一生モテます。
僕は小学生の時から「将来、彼女が料理をつくってくれたら、必ず『いただきます』『ごちそうさま』と言いなさい。そしたらモテるから」と教えられました。
会話の苦手な人は、「そんなことぐらい誰でも言える」と、もっとテクニカルなことを教えてもらいたがります。
でも、「言える」と「言っている」とでは、まったく違います。
「いただきます」「ごちそうさま」は、道徳論ではなく、会話です。
「無愛想」と言われる人は、「いただきます」「ごちそうさま」がないのです。
■2.「大ほめ」ではなく「チョイほめ」をしよう
ほめるのが苦手な人は、ざっくり大きくほめます。
大きくほめると、次にほめるところがなくなります。
ほめるコツは、「チョイほめ」です。
「大ほめ」は、おせじ感があります。
チョイほめは、逆にリアルでウレしいのです。
たとえば、40歳の人は「35〜36」と言われたほうがリアルです。
「女子高生に見えるね」と言うと、「バカにしているの」と言われます。
■3.相手が言いにくいことがあることを、知ろう
ドライブデートでパーキングエリアが近づいた時に、彼女が「トイレ、大丈夫?」と言いました。
彼は「大丈夫」と答えて、パーキングエリアを過ぎていきました。
これは、ヤバいです。
会話が、成り立っていないのです。
女性からは、ブーイングです。
「トイレに行きたい」と言うのは恥ずかしいから、「トイレ、大丈夫?」と聞いているのです。
「トイレに行かない?」というのが、隠れたメッセージです。
これでは、次のパーキングエリアまでもちません。
■4.相手のホンネを先に見抜こう
2つの提案がある時は、相手のホンネを先に見抜くことで話しやすくなります。
たとえば、デートでごはんを食べに行く時に、彼女から「イタリアンと中華、どっちがいい?」と聞かれます。
これは、もはや質問ではありません。
「私のお勧めは、こっちだけど」という意味があるのです。(中略)
ホンネは、必ず●●に来ます。
ここで即「■■がいいね」と言うと、会話が転がっていきます。
(ネタバレ自重)
■5.「もしも話」を楽しもう
初対面の合コンでは、自己紹介のかわりに「もしも話」も使えます。
「もし○○だったら、どうする」というのを、お題にするのです。(中略)
会話力がある人は、「もしも話」が大好きです。
「もしも無人島に行くことになったら、何を持っていく?」という話だけで、ワクワクできます。
「なってみないとわからない」と言うと、「もしも話」は終わります。
その人には、想像力がないのです。
結局、会話力は想像力です。
大切なのは、その人の頭の中で、イマジネーションがどれぐらい働くかということなのです。
【感想】
◆中谷さんの作品の中でも、「コミュニケーション/モテ」系は、今まで当ブログでも何冊かご紹介して参りました。とはいえ、実践できるかと言うと難しい作品やTIPSがあったのも事実であり、特にレストラン系やファッション系だと「ムリ目」な感じがなきにしもあらず。
たとえば、この本によると、「ポケットに物を入れない」ようにするため、中谷さんが子どもの頃から、家ではポケットが縫い付けられていたのだそう。
服を変えると、人生が変わる。一流の男の身だしなみ
参考記事:【身だしなみ】『服を変えると、人生が変わる。 一流の男の身だしなみ』中谷彰宏(2015年02月11日)
また、この本に至っては、基本的に「キャバクラで口説く」のが前提なので、そんな金銭的余裕がないと、活かしようがないワケなんですがw
キャバクラ嬢の「私が口説かれた言葉」
参考記事:【モテ】『キャバクラ嬢の「私が口説かれた言葉」』中谷彰宏(2011年05月06日)
◆それに比べると本書のTIPSは、かなり身近な感じです。
特に上記ポイントの1番目は、今日からでも即できること。
ただし、そこでも触れられているように、「言える」と「言っている」は全然違うんですよね……。
私も飲食店では、お店の人に「ごちそうさま」と言って出てますけど、一人で食べる時に「いただきます」は言わないです。
そう言えば、以前、1人で外食している女性が、小さな声で「いただきます」を言ってるのが感じがいい、というツイートだかブログを見た記憶があるのですが、思い出せず(すいません)。
こういったところからでも、「会話力」は上達できるのだな、と。
◆身近と言えば、下記目次にもあるように、本書は第1章が丸々「挨拶」です。
「挨拶」こそ簡単だ、と思いきや、これがまた中々手ごわくて。
たとえば「自分から先にするのが、挨拶です。誰かに挨拶されて返すのは、返事です」と書かれていてショボーンの巻w
中谷さんによると「挨拶は、早押しクイズ」であり、「自分から先に挨拶のできない人は、挨拶ができるとは言えません」とのことです。
ちなみにこれは、「挨拶10則」の1番目であり、それ以外の9則については、第1章をご確認のこと。
◆また、本書の第4章には「会話構文」なるものがありました。
中谷さんいわく、英語に英語構文があるように、会話もこの会話構文を覚えておくと、ラクになるのだそう。
その1つとして挙げられていたのが、「想像会話構文」なるものです。
たとえば、「最近、ゴルフを始めまして」と言う人に、「私はサッカーを始めまして」と返すのはアウト。
また、「なんで?」「きっかけは?」「なんのために?」という質問も、話し手のテンションが一気に下がってしまいます。
正しい返しは「想像会話構文」である、「きっと○○なんだろうなあ」(詳細は本書を)。
その他の「会話構文」が気になる方は、同じく本書にてチェックしてみてください。
◆なお、上記ポイントの3番目のお話は、類書でも似たような例をご紹介したことがありましたが、大事なのでもう1度取り上げた次第。
同じく、デート中に女性から言われる「疲れてない?」「お腹すいてない?」「喉渇いてない?」も、基本的にすべて「自分がそうである」可能性が高いです。
逆に、上記ポイントの4番目は、正直初耳でした。
ちなみに、2つではなく3つ選択肢がある場合には、●番目がホンネなのだそうです(同じくネタバレ自重)。
これも、女性の中では「こちらの意見を聞いている」のではなく、ホンネがあって言っているワケなので、ぜひ「正解」をお試しアレ。
……ここで「まんどくせー」と思わないのが、「モテ」への道だと思いまする。
1日も早く「会話力」を身につけるために!
会話力のある人は、うまくいく。
1 挨拶で、人生が変わる。
2 「ひと言力」がある人が、うまくいく。
3 会話力のある人は、言葉よりメッセージを受け取る。
4 聞き手のひと言で、話し手のテンションを上げる。
5 相手の心に踏み込む言葉で、距離が縮まる。
6 上司やお客様に、ひと言で愛される。
7 NGワードで、相手の話を叩きつぶさない。
【関連記事】
【コミュニケーション】『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』戸田久実(著),岩井俊憲(監修)(2015年03月06日)【結構スゴ本!】『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』吉田尚記(2015年02月21日)
【モテビジ?】『男は女で修行する。』に学ぶモテるための7つの考え方(2012年01月10日)
【モテ】『口説きません、魔法をかけるだけ。: モテる男の恋愛法則55』中谷彰宏(2011年11月12日)
【モテ】『強引に、優しく。』から選んだ7つのNG行為(2011年09月30日)
【編集後記】
◆当ブログでも人気だったこのモテ本が、やっと文庫化。モテる男の即効フレーズ 女性心理カウンセラーが教える (講談社+α文庫)
名前に見覚えがなかったのですが、著者の水希さんが本名で出し直されているんですね。
下記レビューでも激プッシュしておりますので、ぜひご覧ください!
参考記事:【モテ】『モテる男の即効フレーズ』が結構スゴ本な件(2010年09月24日)
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「モテ・恋愛」へ
この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
1月23日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです