スポンサーリンク

       

2015年04月24日

【実践!】『伝え方が9割 2』佐々木圭一


4478028389
伝え方が9割 2


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読本・気になる本」の記事にて取り上げた1冊。

前作は64万部を突破して、その年を代表するビジネス書となっており、当然本書にも期待がかかります。

アマゾンの内容紹介から。
伝え方は「センス」ではなく「技術」です!
料理に「レシピ」があるように、伝え方にも「レシピ」があります。 「伝え方のレシピ」はこれで、完ぺきに身につきます!
著者が、18年間コピーライターとして実践して発見した「伝え方のレシピ」を是非最短で身につけていただければと思います!

なお、お買い得なKindle版も、既に用意されております!





lecture / nist6dh


【ポイント】

■1.「イエス」をもらう可能性を2〜3割上げる
 正直にお話ししますが、この本を読めば、今まで「ノー」だったものをすべて「イエス」に変えられる訳ではありません。ですが、可能性を上げることはできます。私の経験値では、可能性ゼロだったとするならぱ、それを2〜3割にまですることができます。半々くらいの可能性だったとするならば、それを7〜8割にまですることができます。


■2.「イエス」に変える「7つの切リ口」
(1)相手の好きなこと
(2)嫌いなこと回避
(3)選択の自由
(4)認められたい欲
(5)あなた限定
(6)チームワーク化
(7)感謝


■3.ギャップ法のつくり方のレシピ
 ギャップ法のつくり方を紹介しましょう。
(1)最も伝えたいコトバを決める
(2)伝えたいコトバの正反対のワードを考え、前半に入れる
(3)前半と後半がつながるよう、自由にコトバを埋める
この3つのステップです。

(詳細は本書を)


■4.赤裸裸法のつくり方のレシピ
 では、赤裸裸法のつくり方のレシピです。
(1)最も伝えたいコトバを決める
(2)じぷんのカラダの反応を赤裸裸にコトバにする
(3)赤裸裸ワードを、伝えたいコトバの前に入れる
 赤裸裸法は、(2)がポイントです。この「赤裸裸ワード」を見つけることかできればそれで、9割がた完成です。

(詳細は本書を)


■5.一斉に受講者が前を向く講演でのマジックワード
私は講演の後半になると、かなり意識してクライマックス法を使います。
「例題を見てみましょう」
 とそのまま言うのではなく、
「この部分を聞くだけでも、来たかいがあリます。例題を見てみましょう」
 こう話すと、私がドキッとするくらい、みんな一斉に私を見ます。ちょっと疲れていても、このクライマックスワードでもういちどスイッチを入れることができるのです。


【感想】

◆そもそも本書の前作を読んだ際には、「いい本」だとは思ったものの、まさかその後「64万部突破」もするとは思いもしませんでした(失礼)。

4478017212
伝え方が9割

参考記事:【こんな方法あったんだ】『伝え方が9割』佐々木圭一(2013年03月05日)

前作の特長は、コピーライターが日頃使っているようなテクニックを、普段の生活レベルまで落とし込んだことにあり、その結果、佐々木さんのもとには、たくさんの感想が寄せられたのだとか。

一番多いのが「本の通りにやったら、デートに誘えました!」という声だそうで、下手なモテ本より効果的w

他にもさまざまな感想や、具体的な質問が届いたそうで、それを受けて講演では、「より自分のものにしていくためのコツ」を話される機会が多かったのだそうです。


◆そこで佐々木さんは、こうした沢山の声や事例、体得するためのコツを、広くシェアされることを決意。

「はじめに」によると、本書の目的は「伝え方の技術を、完ぺきに身につけ、つかえるようになること」であり、いわば「伝え方が9割 実践編」とでも言うべき内容となっています。

特に、本書の大きな特長とも言えるのが、実際にフレーズを作る「レシピ」を収録していることかと。

上記ポイントの3番目や4番目のように、手順レベルから指南しているので、「理屈は分かっても、自分ではできない」と思っていた前作の読者さんに、ここは響くと思います。


◆とはいえ、上記ポイントだけでは分かりにくいので、解説部分にも触れておくと、たとえばポイントの2番目の「ギャップ法」で「大きなたこ焼き」を表現する場合。

まず、(1)の「最も伝えたいコトバ」は「大きな」だとします。

そこで、(2)の「正反対のワード」は、「大きな」の反対で「小さな」

(3)に従って、文章をつなげるべく「皿が小さく見える」とすると、このようになる、と。
Before 「大きなたこ焼き」

After  「皿が小さく見える、大きなたこ焼き」
なるほど、確かにAfterの方が、印象的ですねw

本書はこのように、「大きなたこ焼き」というテーマで、他のテクニック(前作分+追加テクニック有り!)も解説していますので、ここは是非ご確認ください。


◆ところで、今回、本エントリーを書くにあたって、前作のレビューを読み返してみたのですが、私はこうしたテクニックを、結構忘れておりました(ダメじゃんw)。

読んだ上で「それなら知ってる」とは言えるものの、「どんなテクニックがあった?」と問われたら、答えられないレベル。

それもこれも、実際に使ってないからであり、そんな私のような人間のために(?)、本書には前作同様、「手帳に挟めるサイズのまとめ」と、さらに「名刺入れに入るサイズの超まとめ」が付録として付いていますw

何と言う至れり尽くせりw

個々のテクニック自体は、前作とほぼ同じなので、ネタがかぶっているのが苦手な方には、オススメできませんが、逆に、前作の内容が身につかなかった方なら、きっと刺さるハズ。


今度こそ、デートに誘いたい方に!?

4478028389
伝え方が9割 2
はじめに 伝え方で、人生は変わる。本当に

第1章 完ぺきに身につける!「ノー」を「イエス」に変える技術

第2章 完ぺきに身につける!「強いコトバ」をつくる技術


【関連記事】

【こんな方法あったんだ】『伝え方が9割』佐々木圭一(2013年03月05日)

【20のメソッド?】『伝わっているか?』小西利行(2014年06月12日)

社会人なら押さえておきたい『人を動かす伝え方』(2013年02月08日)

【話し方】『言いたいことは1分で! 10倍伝わる話し方』渡辺美紀(2013年01月05日)

【スゴ本?】『人の心を操る技術』桜井 直也(2013年01月02日)


【編集後記】

◆ちょっと気になる本。

4861135923
人生は口説きである! 「伝説のセールス」が 明かす願望実現の秘訣

この本も、モテ本ではないですが、モテに使えそうな感じですw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。