スポンサーリンク

       

2015年03月15日

【ライフハック】『呼吸入門 心身を整える日本伝統の知恵』齋藤 孝


呼吸入門  心身を整える日本伝統の知恵 (角川新書)
呼吸入門 心身を整える日本伝統の知恵 (角川新書)

Kindle版アリ


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも意外な人気だった1冊。

ご存じ齋藤 孝先生が、実はライフワークでもあった「呼吸」について、深く掘り下げてらっしゃいます。

アマゾンの内容紹介から。
数千年の叡智を、誰でもできるシンプルな「型」に凝縮した「齋藤式呼吸法」を実践することで、精神が安定し、集中力が増し、疲れにくくなる。呼吸を通じて自己を高められる一冊。

なお、すでにKindle版も発売されています!





Winter breath / lorenkerns


【ポイント】

■1.脳の疲れが取れる基本の呼吸法
 まずは、自分の呼吸の波に、自分自身を浸すようにします。潮の満ち引き、あるいは波の打ち返しのように、お腹で息を感じるようにしながら、呼吸の波を感じ取ります。
 息がゆったり入ってきて、波が頂点に行ったらそれでゆっくり落ちて、吐き切ったら上がってくる――呼吸をじゃませず感じとるだけ。これが基本の呼吸法です。(中略) 
 その波に自分を浮かばせておくコツが分かりますと、脳が疲れてしまった時などに、ちょっと横になってそれを5分ほどやります。すると、脳の疲れがすぐに回復します。


■2.高い集中力を生む、齋藤式「3・2・15」呼吸法
 私の提案する呼吸法は非常にシンプルです。意識を丹田に持っていってゆったりとしたお腹で息をします。
 鼻から3秒息を吸って、2秒お腹の中にぐっと溜めて、15秒かけて口から細くゆっくりと吐く。――たったこれだけのシンプルなものです。慣れてきたら、鼻から吐いてもいい。
 当初は「3・2・15」をワンセットとして6回、合計2分間集中してやってみるのがよいでしょう。「3・2・15」のリズムがからだに染み込んできたら、だんだん長い時間でも楽にこの呼吸ができるようになります。時間がなければ、ワンセット20秒でもいい。

 
■3.リフレッシュさせる「シェイキング」
 膝をゆるめて立ち、足の裏を床面から離さない程度に、膝の屈伸を使って軽くジャンプします。脚が床からはっきり離れるほど跳び上がらなくてもいいのです。
 楽な体勢で上下動して揺さぶってみましょう。泳いだ後、耳に水が入った時に首を傾けてトントンと跳ねますが、ちょうどそんな感じです。
 1秒に2回くらいの速さで跳ねながら、呼吸と動きを合わせて、ハッハッハッハッと息を吐き出す。自分の中にあるものをどんどん吐いて捨てて、入れ替えをする。全身の力を抜いて、手もブラブラさせながらやります。


■4.一息で英単語を集中暗記する
 まず15個ぐらいの単語を表にしておき、掛け声と共に、それを一息で暗誦するように声に出す。最初のうちは、2つか3つ言ったところで息を吸って、「えーと、えーと」と詰まってしまいます。
 それを2回、3回、4回と繰り返すうちに、だんだん長く続けられるようになってくる。
 次にそれを一息で言えるようにまでします。息を吸ったら、その息で単語を1つひとつ言っていく。
 さらに、英語の単語を発音してから、日本語でその意味を言えるようにする。
 これを繰り返し続けていますと、15個程度の単語なら、10秒以内で言えるようになります。そのくらいは充分、一息が続きます。


■5.一息でどれだけの文章を読めるか訓練する
 例えば、太宰治の『走れメロス』を冒頭から音読し始めて、一息でどこまで読めるかを計ります。初心者で2行くらい。強者になりますと、5、6行くらいは読んでしまう。これは、自分の一息が何秒間ぐらい続くのかを知るバロメーターにもなります。
「音読をして一息でこんなに読めるのなら、黙読だったらもっと速く読めるよね」ということになります。この方法を続けると脳の集中力と連動して、読書スピードが格段に上がっていきます。下手な速読法よりよっぽどいい。


【感想】

◆本書のテーマ以前に、元々齋藤先生は、「頭脳」だけでなく「身体」に関係する著作が多い方です。

何せ本書によると「『身体技法』を学ぶこと20年」とのこと。

そして「呼吸」についても、かなり昔から研究なさっているそうで、下手したら、最近話題になった「4-7-8方法」の元ネタである、アンドルー・ワイル博士より詳しいんじゃないか、と言う。

はてなブックマーク - 1分で眠りにつけると話題の呼吸法「4-7-8方法」を紹介 - ライブドアニュース

ちなみに、そのことが書いてあるのは、この本になります。

癒す心、治る力―自発的治癒とはなにか (角川文庫ソフィア)
癒す心、治る力―自発的治癒とはなにか (角川文庫ソフィア)

私は10年以上前に読んだのですが、その時は「1分で眠れる」とは言ってなかった気が(その後新たな効果が分かったのかもしれませんが)。


◆また、齋藤先生にははるかに及ばないものの、私自身、税理士の受験生時代には、「呼吸」に関して強い関心を持っていました。

当時はネット環境なぞなかったので、当然書籍が中心でしたが、その過程で出会ったのが、上記の『癒す心、治る力』であり、当時は私も「4-7-8呼吸」を実践していたという。

……ただ、私の記憶によれば、この「4-7-8」はあくまで「カウント」であって、秒数ではなかったハズ!?

いずれにせよ齋藤先生の「3・2・15呼吸法」は、ワイル式と同じように「短めに吸って、息を止めて、長く吐く」ことにより、「高い集中力」を生み出すわけです。


◆また、本書では、上記ポイントの4番目と5番目にあるように、「呼吸」に関係のある勉強法も指南。

「一息でやり抜く」という負荷をかけることによって、脳の処理能力を上げている感じです。

なお、前者の「英単語集中暗記」では、小学4年生が、中学3年生の覚える英単語を一気に覚え、かつ、その知識が2週間以上経っても定着したりしているのだそう。

「一息」でやる以上、何度も「高速回転」しているでしょうから、実は理に適ったやり方と言えるかもしれません。

勉強絡みで言うなら、割愛したお話として、「腰が入った座り方」というTIPSも第一話にあるので、こちらもお見逃しなく(今、私もしていますw)。


◆本書は、上記ポイントのようなTIPSネタばかりではなく、もうちょっと呼吸に関する深いお話もあるのですが、ボリュームの関係から、今回は具体的に実践できるものを優先しました。

サブタイトルに「日本伝統」とついているように、本当は「禅」や「能」や「狂言」のお話もあったんですけどね……。

それと、読み終わってから知ったのですが、本書は2008年に出た『呼吸入門』を再編集し、冒頭の「はじめに」を加筆したものとのことですので、ご留意を。

当時は見過ごしてしまいましたが、今読んでも十分得るところがある1冊だと思います。


呼吸を制すものは、人生を制す!

呼吸入門  心身を整える日本伝統の知恵 (角川新書)
呼吸入門 心身を整える日本伝統の知恵 (角川新書)
第1話 なぜ「息」を考えるのか
第2話 呼吸力とは何か
第3話 息と心の関係
第4話 日本は息の文化だった
第5話 教育の基盤は息である
第6話 危険な呼吸法・安全な呼吸法
第7話 息を感じて生きる


【関連記事】

【脳力UP!】『頭が鋭くなる齋藤レッスン』齋藤 孝(2014年06月26日)

【自己啓発】『ペンタゴン式目標達成の技術 一生へこたれない自分をつくる』カイゾン・コーテ(2015年02月09日)

【オススメ!】『コミュニケイションのレッスン』鴻上尚史(2013年05月28日)

【オススメ!】『スタンフォードの自分を変える教室』ケリー・マクゴニガル(2012年11月02日)


【編集後記】

◆本日のKindle日替わりセール品

B00IE2A5HY
お金持ちの教科書

先日、『大金持ちの教科書』をご紹介した加谷珪一さんの前作です。

送料考えたら、中古本のほぼ半値なので、気になる方はぜひ!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「健康」へ

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 10:00
TrackBack(0)健康このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。