2015年02月02日
【Amazon】このブログでの人気本(2015年01月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。今年もやはり1日に記事をアップするのは難しいので、2日目以降になりそうですが、宜しくお願い申し上げます。
参考までに、過去3ヶ月分の各月のランキングを。
2014年12月分
2014年11月分
2014年10月分
今回はKindle本が少ないため、ランキングとしては正常に戻りつつあるのですが、その分売上高が……。

Amazon Locker, Potteries Shopping Centre, Stoke-on-Trent / Futurilla
【売上ランキング】
★今回は、過去3ヶ月ほどKindle本の影響はないものの、年始も含まれるKindle本のセール記事を「年末年始セール」と呼んでおります。また、作品によってKindle版しかないもの、もしくはKindle版の売上高の方ががあきらかに多いものは、そちらを優先しておりますので、Kindleをお持ちでない方はご注意下さい!
20位

才能を伸ばすシンプルな本
◆2014年の年間ランキング入り(13位)のおかげで、再浮上したのがこの本。
もちろん、Kindle版の後押しも大きかったです。
参考記事:【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル(2013年06月08日)
19位

(052)なぜ、時間管理のプロは健康なのか? (ポプラ新書)
◆「元祖ミリオネーゼ」佐々木かをりさんの手による、「仕事術」兼「健康術本」。
仕事でベストパフォーマンスを出すためには、元手となる健康が必要な訳で、この組み合せは「アリ」かな、と。
参考記事:【ライフハック】『なぜ、時間管理のプロは健康なのか?』佐々木かをり(2015年01月09日)
18位

あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス
◆最近色々と話題の絶えない岡田斗司夫さんのスゴ本。
「年末年始セール」は終わっているはずですが、現時点でも50%オフとお買い得です!
参考記事:【スゴ本】『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫(2011年02月27日)
17位

悩みのるつぼ〜朝日新聞社の人生相談より〜
◆もう1冊岡田さんの本がランクイン。
こちらもやはり「50%OFF」なのに加えて、追加相談まで収録されているのですから、お買い得と言わざるを得ず。
参考記事:【オススメ】『オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より』岡田斗司夫 FREEex(2012年10月01日)
16位

クロスエッチ 1 (チャンピオンREDコミックス)
◆面識のあるカリスマナンパ師・公家シンジさんがメインキャラとして登場するマンガ本。
1月最終日に記事を投稿したので、どうなるかと思ったのですが、Kindle版があったおかげで、見事ランキングに滑り込みましたw
参考記事:【ナンパ】『クロスエッチ』にカリスマナンパ師公家シンジ登場!(2015年01月31日)
15位

「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室
◆装丁が「スピリチュアル系」っぽいのでスルーしてましたが、中身は好みの「科学的自己啓発書」だったの巻w
それゆえ、テーマの割には、かなり科学的に迫っていますので、「幸せ」になりたい方は必読かと。
【科学的自己啓発書?】『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』エリザベス・ダン,ロバート・ビスワス=ディーナー(2015年01月12日)
14位

稼いでいる人が20代からしてきたこと
◆この本も「年末年始セール」対象商品でしたが、今でも「70%OFF」とかなりお買い得。
下記レビューも「ブクマ1300超」と人気でしたので、未読の方はこの機会にぜひぜひ!
参考記事:社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』(2011年01月23日)
13位

コミュニケーションのための催眠誘導 「何となく」が行動を左右する (知恵の森文庫)
◆「AKB喰いナンパ師」さんご推奨のモテ本が、やはり年間ランキングのおかげか再浮上。
Kindle版が昨年秋に出たことで、また人気が伸びるかもしれません。
参考記事:「催眠誘導」石井裕之(2007年02月19日)
12位

ホイホイ記憶術
◆未読本であるにもかかわらず、「Kndle2周年記念セール」にてご紹介したところ、その安さのせいか大人気!!
相変わらず「91%OFF」という「お買い得価格」なので、勉強本好きなら要チェックで。
参考記事:【本日限り!】「Kindleストア2周年記念セール」は本日23時59分までです!(2014年11月03日)
11位

「からだ」と「ことば」のレッスン (講談社現代新書)
◆「Kindle本攻撃」のあおりを受けて、丸1年ランク入りし続けていた本書が、先月圏外に落ちたのですが、また再度復活!
「2014年年間ランキング4位」の人気作ですから、もはや当ブログの「定番本」であります。
参考記事:【モテ】AKB喰いナンパ師が新たにオススメしているモテ本3冊(2013年11月11日)
10位

速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術
◆デビュー作が当ブログでも人気だった、赤羽雄二さんの新作。
下記記事は、ほとんどブックマークされなかったのに、しっかりこの順位に着けているのは流石です。
参考記事:【仕事術】『速さは全てを解決する---『ゼロ秒思考』の仕事術』赤羽雄二(2015年01月24日)
9位

コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ
◆絶版となった単行本を、大石哲之さんが自ら電子書籍化したもので、正直この値段だったら、ビジネス書中心に読書される方なら「マスト」だと思われ。
なるほど、コンサルタントというのは、こういう風に本を読んで、仕事に活かしているのだな、と。
参考記事:すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)
8位

執事だけが知っている 世界の大富豪58の習慣
◆未読どころか、下記の未読本の編集後記でちょこっとご紹介しただけで、ベスト10入りしてしまうとは。
さすがに現在はそこまで割り引いていないものの、紙版の中古が値崩れしていないだけに、未だKindle版の方がお買い得です。
参考記事:【全19冊】未読本・気になる本(2015年01月08日)
7位

ビジネスは30秒で話せ!
◆リアル書店で捕獲した、掘り出しモノの1冊。
装丁がちょっと地味目ですが、先日日経新聞でデカデカと広告が載せられていたので、ひょっとしたらブームが来るかも!?
参考記事:【必読】『ビジネスは30秒で話せ!』緊急レポート(2015年01月18日)
6位

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
◆1月は、年間ランキングを発表したこともあって、惜しくも2位となった本書が上位に来るのは当然でしょう。
いいかげん、この本もKindle化されないかな、と思っているのですが……w
参考記事:【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
5位

かぜの科学:もっとも身近な病の生態 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
◆読後、もっとも「他人に読むことを薦めた」作品であり、その人数は片手では到底収まりきりませぬ。
と言うか、風邪薬買ったり、マスクするのは、まずこの本を読んでからにして欲しいです(懇願)!
参考記事:お前らもっと『かぜの科学』の凄さを知るべき(2015年01月21日)
4位

世界のエリートが教えるちょっとした仕事の心がけ (マイナビ新書)
◆下記レビューにブクマが結構付いたため、想定外にお買い上げ頂きました。
タイトル通り「ちょっとした仕事の心がけ」次第で、成果も大きく変わってくると思います。
【年収2000万円超?】『世界のエリートが教えるちょっとした仕事の心がけ』冨田 賢(2015年01月25日)
3位

半径5メートルの野望
◆人気ブロガーはあちゅうさんの最新刊も、本人様のご紹介のおかげで、何とベスト3入り!
Kindle本が出るのがもうちょっと早ければ、さらに上位も狙えたかと。
参考記事:【スゴ本!】『半径5メートルの野望』はあちゅう:マインドマップ的読書感想文(2015年01月10日)
2位

外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」 (光文社新書)
◆本書の著者の山口周さんは、以前ご紹介した『外資系コンサルのスライド作成術』も良かったですが、本書はそれに輪をかけて素晴らしい出来!
新書とは思えない読み応えと、豊富なTIPSに感動しました!
参考記事:【スゴ本!】『外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」』山口 周(2015年01月15日)
1位

超高速勉強法
◆上記でも触れたように、1月は年間ランキングを発表するため、その1位であった本書が上位に来るのは当然のこと。
昨年途中までは紙版しかなかった本書も、お求めやすいKindle版が出たことにより、さらに多くの方に読んで頂いているようです。
参考記事:【速報!】ド定番勉強本にとうとうKidle版が出た件(2014年11月05日)
【感想】
◆今回も、まずは総評から。数値的には、正直かなり悪いと言いますか、Googleのアルゴリズムが変わって以来、激減したアクセスは元に戻らず、注文については昨年度最低だった12月をさらに下回り、1年前の半分強。
売上も同様に12月を下回り、1年前の45%ほどになっております。
もっとも、昨年10月からは「Kindle本特需」とでも言うべき状態が3ヶ月ほど続いており、単にそれが無くなっただけとも言えるワケで。
特にKindle本は、アフィリエイト料率が通常書籍の2.6倍と高い(今のところ)ので、たとえ値段が50%OFFでもリカバリーできていました。
それが、ほぼそっくりなくなった分、注文・売上ともに減少したのは当然のこと。
覚悟していたことが、実際に起こったという感じです。
◆ただ、その分、ランキングとしては平常に戻ったため、レビューした本が順当にランク入りしました。
12月のランキングでは、新刊が4冊だったのが、今回は9冊と倍以上に!
それでも半分以上が「新刊以外」で、特にKindle本のセールによってランク入りしたのが5冊ほどあり、これは昨年秋までなら、なかったことです。
と言いつつも、やはり上記でも触れたように、Kindle本は「価格」という従来の紙の本では訴求できなかった部分でお買い上げ頂いているのは強いな、と。
特に8位の本などは、たまたま目にしたので載せたものの、ランク入りするなどと思いもしませんでした。
◆久しぶりにカテゴリ別に見ていくと、大黒柱であるモテ本は、6,11,13,16位と4冊。
また、実は圏外でも23,24,25位と健闘しており、このジャンルは、当ブログではやはり強いです。
一方、勉強本については、1位と12位の2冊だけで、こちらは相変わらず(?)微妙な感じ。
惜しくも21位に終わったこの本は、もうちょっと伸びるかと思ったのですが……。

試験に受かる「技術」 灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド (講談社現代新書)
参考記事:【灘校流?】『試験に受かる「技術」 灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド』吉田たかよし(2015年01月16日)
◆というわけで、2月は少しは挽回してみようかと思う次第。
もはや、Google先生が機嫌を直すのを待っているわけには行きませぬ。
そう言えば本業の絡みで、1月は全然夜の記事の投稿が出来ませんでしたし、そっちも頑張りたいと思います。
特に2月は実働日数も少ない分、初めから1割(3日)減のスタートですし。
いずれにせよ、今月もよろしくお願い申しあげます!
【編集後記】
◆早速ですが、本日のKindle「日替わりセール本」をw
『俺のイタリアン』を生んだ男 「異能の起業家」坂本孝の経営哲学
本日限りで「67%OFF」とのことです!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです