2015年01月02日
【Amazon】このブログでの人気本(2014年12月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。連日「本のレビュー以外の記事」で申し訳ないのですが、今しばらくお付き合いを。
参考までに、過去3ヶ月分の各月のランキングを。
2014年11月分
2014年10月分
2014年09月分
今回は、かつてないほど「Kindle本セール記事」に占拠されてしまいました……。

Amazon.co.jp day! / kalleboo
【売上ランキング】
★今回も前回&前々回に習って、Kindle本のセール記事を「年末年始セール」と呼んでおります。また、この記事の作品は、Kindle版を優先しておりますので、Kindleをお持ちでない方はご注意下さい!
20位

年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書
◆いきなり、その「年末年始セール」の対象作品が。
多少読む人の職種を選びますが、私のような士業や、コンサルの方ならオススメです!
参考記事:【スゴ本】『<決定版>年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書』和仁達也(2014年08月14日)
19位

セ●クスと恋愛の経済学: 超名門ブリティッシュ・コロンビア大学講師の人気授業
◆個人的にはオススメの本が、「12月の新刊」としてランク入り!
ただし、モテ本として読むには、ちと実践できるTIPSが少ないかもしれませんが……。
参考記事:東大教授も知らない『セ●クスと恋愛の経済学』の秘密(2014年12月27日)
18位

チャンスをつかむ男の服の習慣 中経出版
◆もう1冊、12月の新刊が登場したものの、こちらはお買い上げ頂いた本のほとんどが、Kindle版という状態。
それを踏まえて、上記のリンクはKindle版となっておりますので、ご注意ください。
参考記事:【着こなし】『チャンスをつかむ男の服の習慣』政近準子(2014年12月03日)
17位

フリー ―<無料>からお金を生みだす新戦略
◆「年末年始セール」から。
意外と単行本で出た時点では、まだKindleを持ってなかった方が多かったのかもしれません。
参考記事:【スゴ本】「フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略」クリス・アンダーソン (著), 小林弘人(監修)(2009年12月02日)
16位

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
◆Kindle本ばかりご紹介していると、こうして「非Kindle版」が出てくるとホッとするというw
もちろんこの本は、当ブログでは「ド定番本」ですから、Kindle関係なく健闘しております。
参考記事:【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
15位

必ず結果がでるブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える"俺メディア"の極意
◆こちらも「年末年始セール」から。
ブロガー専用のTIPS本なのに、よくぞここまでお買い上げ頂いたものです(多謝!)。
参考記事:【プロ・ブロガーに俺はなる!】『必ず結果が出るブログ運営テクニック100』コグレマサト,するぷ(2012年03月23日)
14位

MONOQLO (モノクロ) 2015年 2月号 [雑誌]
◆下記レビューでご紹介したのは紙版なんですけど、お買い上げ頂いたもののほとんどが上記リンクのKindle版でした。
雑誌でももはや、Kindle版の方が優先して買われるのだな、と実感した次第です。
参考記事:【10選】『MONOQLO 2015年2月号』の「はかどる!仕事の道具108」から選んだ10品(2014年12月28日)
13位

ツカむ!話術 (角川oneテーマ21)
◆本書は「年末年始セール」ではなく、「カドカワ祭り」対象本で、セール終了後もセール価格で販売されていたのが大きかったかと。
現在も新書の中古本が値崩れしていないので、Kindle版という選択肢もアリだと思います。
参考記事:『ツカむ! 話術』が想像以上に凄い件について(2014年04月10日)
12位

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
◆先月の新刊が引き続き登場!
ただし、今月のランクインは、ひとえにKindle版の貢献が大きかったです。
参考記事:【本質主義】『エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする』グレッグ・マキューン(2014年11月20日)
11位

ザ・ゲーム フェニックスシリーズ
◆本書は「年末年始セール」の対象作品でした。
続編のKindle版も、単行本の中古と比較するとお買い得なのですが、売上で大差がついているので、やはりKindleのセールは強力だと思われ。
参考記事:【速報】"究極のナンパバイブル"こと『ザ・ゲーム』が新版で発売される件(2012年07月31日)
10位

この人と結婚していいの? (新潮文庫)
◆実は12月の新刊(といっても出版されたのは12年程前ですがw)で最高位につけたのがこちら。
さすがに文庫版の中古がお手頃価格なのですが、売上の半分強がKindle版でした。
参考記事:【モテ】『この人と結婚していいの?』石井希尚(2014年12月10日)
9位

稼いでいる人が20代からしてきたこと
◆「年末年始セール」対象本ではあるのですが、元々下記レビューは、はてブ1300超の人気ぶり。
現時点でも「85%OFF」という、アリエナイ価格設定ですので、未読の方はこの機会にぜひ!
参考記事:社会人なら押さえておきたい『稼いでいる人が20代からしてきたこと』(2011年01月23日)
8位

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法
◆こちらも「年末年始セール」から。
下手したら、単行本レビュー時よりもお買い上げ頂いているかもしれませぬー。
参考記事:【問題作?!】『残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法』橘 玲(2010年10月01日)
7位

イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」
◆同じく「年末年始セール」対象作品。
単行本は4年前に出版されていますが、Kindle版は今年の9月になってから出ていますので、お持ちでなかった方が多かったのかも。
参考記事:【問題解決】『イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」』安宅和人(2010年11月30日)
6位

ホイホイ記憶術
◆本書はもともとは、「Kndle2周年記念セール」にてご紹介したのですが、今月のお買い上げは「Kindle本ランキング」が大きかったかと。
相変わらず「91%OFF」という「お買い得価格」なので、勉強本好きなら要チェックで。
参考記事:【本日限り!】「Kindleストア2周年記念セール」は本日23時59分までです!(2014年11月03日)
5位

悩みのるつぼ〜朝日新聞社の人生相談より〜
◆ふたたび「年末年始セール」から。
単行本自体が「スゴ本」だったところに、Kindle版には書籍化以降の相談についても追加収録されているのですから、これはもうお買い得と言うしかなく。
参考記事:【オススメ】『オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より』岡田斗司夫 FREEex(2012年10月01日)
4位

あなたを天才にするスマートノート・電子版プラス
◆岡田さんの作品がもう1冊。
こちらも「年末年始セール」で大量にお買い上げ頂きました!
参考記事:【スゴ本】『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫(2011年02月27日)
3位

ネイティブはこう使う! マンガでわかる動詞
◆お恥ずかしながら、本書は当ブログではご紹介しておらず、単なる「ついで買い」でベスト3に入ってしまいました。
それもこれも「93%OFF」という価格設定にあると思いますが、現時点でもそのようなので、英語学習をされている方に!
2位

コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ
◆下記レビューで絶賛しているように、個人的には「激プッシュ」したい作品。
絶版となった単行本を、大石哲之さんが自ら電子書籍化したもので、「年末年始セール」のおかげでさらにお買い得となっております。
参考記事:すぐに使える「ロジカルシンキング・リーディング」テクニック5選(2009年09月04日)
1位

超高速勉強法
◆当ブログの定番勉強本が、Kindle化されただけでなく、「年末年始セール」の対象となってしまい大人気!
もともと、単行本の中古でさえ値崩れしてなかったのに、「Kindle化」⇒「セール」と2段階でお安くなってしまっては、それは手を出さずにはいられないかと。
参考記事:【速報!】ド定番勉強本にとうとうKidle版が出た件(2014年11月05日)
【感想】
◆3ヵ月続いてイレギュラーなランキングになってしまいましたが、先に総括から。まず、注文については、11月からは約13%減で、この1年で最低の数字に終わってしまいました。
と言いますか、2014年は1月がもっとも好調で、そこから比べると、なんと1年で約40%弱落ち込んだと言う……。
これはやはり、検索エンジンでの評価が下がったことが非常に大きく、高評価だった10月までと比べると、12月はPVベースで35〜50%ほど減少しております。
それに伴い、売上も1月より45%ほど下落したものの、これは書籍の料率が下がった事の方が大きかったので、不可抗力といえば不可抗力。
もっとも、一応これでも、10月以降は料率の高いKindle本が健闘してくれたおかげで、多少なりとも挽回はしてはいるのですが……。
◆また、今回のイレギュラーぶりについては、上記ランキングをご覧頂いてもお分かりだと思いますが、改めてグラフ化すると、こんな感じになります。

新刊が間に入ってしまって、若干分かりにくいものの、要は「Kindle年末年始セール」と「今までのKindle本セール」関係だけで14冊、全体の70%を占めてしまうという。
また、新刊の4冊は、実はいずれも「Kindle版を加味した」数字になっています。
つまり裏を返せば、これらの作品にKindle版が用意されていなかったら、ランク入りしなかった可能性が高かったということ。
実際、今回の20冊のうち、Kindle版が出ていないのは、16位の『ベストバートナーになるために』ただ1冊です。
ぶっちゃけ、このようなランキングでいいんじゃろかと悩むワタクシ……。
◆一方、前回は1つだけだった、はてなブックマーク人気記事(ホッテントリ)は、今回は再びゼロに。
ゼロどころか、ほとんどの記事がかすりもしないブクマ数なので、もはや「ホッテントリ? 何それ美味しいの?」状態であります。
ただ、はてブのカテゴリ別の新着記事と人気記事のロジックが変わって、ある程度のブクマ数になった記事は、今は新着から人気記事に飛ばされるのですが、新着がキッチリブクマされた時間順に並んでいるのに対し、人気記事は何らかのバイアスがかけられてもよく分からないというか。
ここでも何となくですが、はてなブログが優遇されている印象を受けるんですよね……。
もっとも、アクセス数やクリック数までは外部からは分かりませんし、FBやTwitterで言及された数まで見ているのだとしたら、SNSにまったく力を入れていない当ブログが惨敗するのはしょうがないのですがw
◆そういう泣き言(?)はさておき、いよいよ2015年も始まりました。
今回のランキングを受けて、2014年の数字も確定しましたので、数日中に年間総合ランキングを発表したいと思います。
……って、ホントにここ数日は書籍レビュー以外の記事ばかりなのですが、毎年年末年始はこんな感じなのでお許しを。
さらに今年は、もう1つ大事な(?)エントリーを挙げなくてはならないので、少々心苦しいのですが……。
と言うわけで、今月もよろしくお願い申しあげます!
【編集後記】
◆ちょっと気になる本。
No1コンサルタントが教える 20代の後悔しない働き方 (青春新書プレイブックス)
お馴染み小宮一慶さんの新作で、先日メルマガで土井英司さんがプッシュされていました。
小宮さんらしからぬ「毒舌」とのことですが、果たして!?

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
10月12日まで
10月12日まで
9月28日までのところ一部延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです