2014年12月04日
【鉄板!?】『怒らないで聞いてください ~ビジネストーク鉄板フレーズ集~』平林信隆

怒らないで聞いてください ~ビジネストーク鉄板フレーズ集~ (マイナビ新書)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、ビジネスシーンにおける、いわゆる「物の言い方」をまとめた1冊。著者の平林信隆さんは、心理カウンセラーであり、全米NLP認定マスタープラクティショナーという肩書きもお持ちの方です。
アマゾンの内容紹介から。
本書は、ビジネスシーンで大きな効果を発揮する鉄板フレーズを、シチュエーション別に解説した1冊です。ビジネスの肝はコミュニケーションです。そのコミュニケーションを円滑にする鉄板フレーズを数多く知っていれば、それだけビジネスが成功する確率も高まります。
今まで「言い換えフレーズ」や「誉め言葉」のご本はご紹介してきましたが、本書の場合、特にビジネスに特化しているのが秀逸です!

01111366 / IAEA Imagebank
【ポイント】
■1.「間に合っている」といつも断られてしまう凡人 そう言わずに一度会わせてください。逆転の発想です。トップ営業マンはお客様に「間に合っている」と言われても決してあきらめません。逆にそう言われた時こそ最大のチャンスだと考えます。なぜなら、お客様がすでに類似の商品を使っているということは、「ニーズ」があるということだからです。そしてその事実を切り返しのフレーズで伝えます。
達人 よかった、お持ちだということは、ご興味があるのです
ね。
■2.お客様に「使いやすさ」をアピールしたい
凡人 使い心地がよい商品です。心理学の分野ではあなたの提案に理由をつけることによって、相手はその提案を受け入れやすくなるというテクニックがあります。「○○すれば△△します」というように因果関係で理由(○○)と結果(△△)のふたつを結びつけたフレーズを作り、そのフレーズを一気に言いきってしまうと、相手に対してぐっと説得力が増します。
↓
達人 一度使っていただくと、手放せなくなりますよ。
■3.お客様に値段が「高い」と言われ反論したい
凡人 このグレードをこう下げれば安くなりますよ。お客様の指摘する「高い」というマイナス要因にこだわるのではなく、商品を手に入れるとこんなによいことがあるというプラス要因にフォーカスすることで、お客様の商品に対する見方が変わります。
↓
達人 今は高いと感じるかもしれませんが、購入していただけ
たら、価格以上に日々の満足を味わえると思います。
■4.相手の意見に感服した場合
凡人 すごいですね。影響言語を扱う人気心理カウンセラーが勧める鉄板フレーズです。まず、「まいりました」と相手の実力が自分より上であると潔く認めます。そして、次に「勉強になります」と相手を尊敬し、たたえるフレーズをもってきます。
↓
達人 まいりました、勉強になります。
■5.うっかリミスをした部下を上手に注意したい
凡人 またミスらなないように気をつけても守らわないと困るよ。いつもガミガミと部下を叱っていると部下も上司に反発し、人間関係が壊れかねません。そこで、自分もよく起こすような些細なミスであれば、相手を叱りつけるのではなく、「私もよくやるので」と相手に譲歩したあとで、間違いを事実として指摘します。すると反発されることもなく、部下に自発的な意識を植えつけることができます。
↓
達人 私もよくやるので、あなたも気をつけてね。
■6.上司に自分の提案は無理だと言われた
凡人 なぜ、無理なんですか?上司からの話に疑問を感じた時に確認で使うフレーズです。WHY(なぜ?)は相手を追い詰めてしまう言葉のトーンをもっています。あなたが上司の意見に疑問を感じ、それを確認したい時にはWHYはなるべく使わずに、疑問に感じたことは、WHAT(なにが?)で尋ねるほうが、相手にとって追い詰められる感覚が緩和されます。
↓
達人 なにが障害になりますか?
【感想】
◆この手のフレーズ集には、個人的に弱いため、ついつい付箋を貼りまくってしまいました。特に付箋が多かったのが、下記目次にある、第1章の「営業・接客」のシーン。
この状況はもう、お客さんに「買ってもらう」という目的がありますから、効果的なフレーズが日々改良されているのだと思います。
割愛した中で、「そうそう!」と思ったのが、「もしも〜だったら」と、「あくまで仮定」の前提で質問するというTIPS。
アタマの中だけでも、実際に買ったところが思い浮かんだら、それだけで購買意欲が増しそうです。
◆第2章では、コミュニケーション改善のためのものが中心。
ここでは、ビジネスシーンだけでない、「汎用性のある」フレーズが収録されています。
ここでも割愛した中から選ぶと、相手に相談したい時に使う、「○○さんには、なんでも話たくなるんですよね」という台詞。
確かにそう言われると、相手も好意をもちやすくなる感じがします。
逆に「ここだけの話にしておいて」は、誰にでも口が軽い人という印象を与えてしまう、とのこと。
実際、「ここだけの話なんだけど」という人に限って、全然「ここだけじゃない」、という話はありますがw
◆一方、第3章、第4章では、それぞれ「上司/部下」向けのフレーズが。
ただし、「部下向け」ですと、マネジメント関係が中心なので、当ブログでのニーズはちと弱いカモ。
まぁでも、私も会社勤めを続けていたら、こういうフレーズを使いこなしていなければいけないんでしょうね……。
逆に第4章の「上司向け」は、「ビジネスシーンにおける正しい敬語集」という印象。
上記ポイントの6番目は「疑問」レベルですが、これが「反論」になると「部長の意見がおかしいと感じるのは、私の知識や理解が足りないからでしょうか」と、間接的とはいえ、かなり攻め込んでいますw
◆なお、前の方から選んでいったら、後半の3つの章からは抜き出せませんでした(すいません)。
ご興味のある方は、別途本書にてご確認頂きたく。
ちなみに本書では、それぞれのフレーズには「誰が言ったか」「誰の定番なのか」等が書かれているのですが、「トップセールス」や「カリスマ店員」といった風に、すべて具体名が明かれていません。
名前が出せない事情があるのか、出すとツッコミが入るのかは分からないものの、ホントの話なのか、実は盛ってるのかが分からなくて、少々やきもきしたワタクシ……。
まぁ、効果があるのなら、誰が使ってるのかは、あまり関係ないですけどねw
◆最後に1つだけ。
上記ポイントの5番目の「私もやるので」というのに関連して、我が家でこんなことがありました。
ムスメを叱る際に、ヨメが感情的になっているのが以前から気になっていたので、「僕もよくやっちゃうけど……」と前置きして注意したところ、すんなり聞いてもらえたという。
確かに、この「私もやるので」という言い方は、相手からの反発をやわらげる効き目があると思いますので、お試しアレ。
ここぞ、という時に使えば効果が期待できそうです!

怒らないで聞いてください ~ビジネストーク鉄板フレーズ集~ (マイナビ新書)
第1章 成果が出る!営業・接客の鉄板フレーズ
第2章 人見知りでも効果を発揮!会話を盛り上げるフレーズ
第3章 部下のモチベーションを上げるキラーフレーズ
第4章 上司にかわいがられるフレーズ
第5章 人間関係がうまくいく「断り方」と「謝り方」のフレーズ
第6章 できる大人の魅力を見せる言いまわし
第7章 会議を完璧に仕切る達人フレーズ
【関連記事】
そろそろ『言いづらいことの伝え方』について一言いっとくか(2014年09月18日)【貴方は大丈夫?】『困ったときの「モノの言い方」言い換え辞典』村上英記(2014年07月23日)
【これは使える!】『雑談力が上がる大事典---会話に困ったとき最初のひとことがスッと出てくる!』齋藤 孝(2014年04月25日)
【お買い得?】『できる大人のモノの言い方大全』がお手頃価格なのに中身充実している件(2012年09月30日)
【お買い得!】『[決定版]ほめ言葉ハンドブック』本間正人,祐川京子(2013年05月12日)
【編集後記】
◆昨日あたりから、はてな界隈では話題になっていた1冊。
通訳日記 ザックジャパン1397日の記録 (Sports Graphic Number PLUS)
アマゾンでは入手できなかったので、リアル書店で買いましたが、400ページ超と分厚くてビビりましたw

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
9月28日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです