スポンサーリンク

       

2014年11月08日

【アナタは大丈夫?】『それマナー違反ですよ! ~誰も教えてくれない、本当に恥ずかしい一挙一動』に学ぶ10のNG


480023381X
それマナー違反ですよ! ~誰も教えてくれない、本当に恥ずかしい一挙一動


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、リアル書店で捕獲した「マナー本」。

「どれ」とは申しませんが、表紙に載っている「マナー違反」をかましていたので慌てて買った次第です。

アマゾンの内容紹介から。
あなたの何気ない立ち居振る舞い、習慣になっているモノの言い方。陰で笑われていますよ。これだけはしてはいけない恥をかかない大人のマナーBOOK。

今回は、私自身が「これはヤバイ」と思ったものを10個選んでみましたので、ご覧ください!






Escalator (Central) / Ding Yuin Shan


【NGマナー10選】

■1.和室で立ち上がって挨拶する
訪問した相手の部屋が、和室だった場合、気をつけることは相手と自分の目線の位置関係です。挨拶をするときに、立ち上がってしまうと、相手を見下ろしてしまうことになってしまい、大変失礼なことになります。
 挨拶するときは、相手と自分の目線の高さを合わせ、座布団の横で正座をします。そしてお辞儀し、挨拶するのが正式です。


■2.袋に入れたままお土産を渡す
お土産を渡すとき、つい持参した紙袋ごと相手に渡してしまいがちです。しかし、紙袋は「ほこりよけ」という役割なので、それごと渡すのは無礼になります。必ず紙袋から出して、渡しましょう。


■3.履物を後ろ向きで脱ぐ
玄関で靴を脱ぐとき、つい靴の向きを気にして、相手に対して後ろ向きで靴を脱いでしまいがちですが、相手にお尻を向けるのはマナー違反です。相手にお尻を向けることは相手に無関心という意味を持つ、大きなNGポイントとなるので、他の動作をするときも気をつけましょう。


■4.さかさ箸で料理を取り分ける
例えば食べ物を取り分けるとき。口に入れた箸先をそのまま使うのは失礼かと思い、箸を返して持ち手側を使う人がいます。
 しかし、これはかえって失礼。箸には上から1/3が「持ちしろ」、残りの2/3が「使いしろ」と決まりがあります。この持ちしろは既に手で触っているため、その部分で食べ物を取り分けるなどすると不潔な印象を与えてしまいますし、自分がその箸を使うときにまた自身の手も汚れてしまいます。


■5.手皿をする
手皿は、汁などが手に落ちてしまった場合に、相手に「手についた汁をこれからどうするのだろう」と気を遣わせるため、マナー違反になります。
 和食では、手元まで器を持っていって食べるのがマナーです。テーブルに置いたままなのは、手の上に乗らない大皿の料理の場合です。汁が垂れそうなものを取るときは小皿などの器を持っていくか、懐紙で受けるとよいでしょう。


■6.おしぼりでテーブルを拭く
例えばコップの水滴が落ちたり醤油などをこぼしてしまったりしたときに、テーブルをさっとおしぼりで拭いてしまう人がいます。わざわざ店員を呼ぶこともない、としてしまいがちですが、おしぼりは手を拭く以外では使ってはいけません。テーブルが汚れたらすみやかに店員を呼び、対処してもらいましょう。


■7.お尻ポケットから名刺入れを出す
皆さんは名刺入れをどこに入れておきますか。シャツのポケット、バッグの中はOKですが、お尻のポケットに入れるのはマナー違反です。お尻から出したものを相手に差し出すことは無礼になります。上着を着用しないとき、名刺入れは胸ポケットかバッグへ入れておきます。


■8.ドアをトントンと2回ノックする
ドアを「トントン」と2回ノック、実はトイレでのノックを意味します。
 相手などによってノックの回数は使い分けるのが正式なマナーです。2回は、先出の通リトイレ用、3回は親しい相手が部屋の中にいるとき、4回以上ははじめての訪問先や目上の人がいるとき、という使い分けになります。しかし、ビジネスシーンでは、入室のノックは3回に省略することも可能です。


■9.下りエスカレーターで目上の人よリ後に乗る
エスカレーターでは上りと下りで、自分とお客様の乗り込む順番が変わってきます。
 基本的にお客様の目線を自分より上にキープすることが重要なので、エスカレーターが上りのときは、「お先にどうぞ」と伝えてお客様に先に乗ってもらいましょう。逆に、下りのときは「お先に失礼します」と自分が先に乗り込むようにします。


■10.「お世話になっております、○○です」と言う
電話をかけるとき、先方に「お世話になっております、株式会社○○の××と申します」と挨拶してしまう人は多いでしょう。しかし、名乗られていない相手から「お世話になっております」と挨拶されても、不気味なだけです。
 当たり前ですが、電話では相手の顔が見えません。「株式会社○○の××と申します。お世話になっております」と、自分が何者なのかを名乗ってから挨拶するべきなのです。


【感想】

◆一応、「私自身、身に覚えのあるもの」を選んでみましたが、いかがだったでしょうか?

実際、「上記NGを今まで1つもやったことのない」という方は、さすがにいらっしゃらないと思います。

むしろ、半分以上をなさっているどころか、下手すれば全部経験アリという方がいてもおかしくありません。

私はさすがに「お尻ポケットから名刺」というのはありませんけど、他は……(小声)。


◆いくつか補足をしておくと、まずは1番目の「和室で立ち上がって挨拶」。

後半部分に「座布団の横で正座」とありますが、そもそも座布団は貴族や殿様などの位の高い人が座るものなので、挨拶するときに座布団に座ることは、相手に対して無礼になります。

「立たなきゃいいんでしょ」とばかりに、座布団の上からお辞儀をしないようにして頂きたく。

また、2番目の「袋に入れたままのお土産を渡す」に関して、お店の方から新しい紙袋を付けてくれるケースがあります。

こういうときは、お土産は袋から取り出して、新しい紙袋を下に敷いて渡すのがベスト、とのこと。


◆一方、第2章の「食事マナー」は、NGネタの宝庫でした。

「さかさ箸」なんて、皆さん普通にやってますけど、これまたマナーという点からはNG。

お店の人にお箸をもう一膳もらって、それで取り分けるのが正しいやり方になります。

もちろんそれ以前に、「刺し箸」や「寄せ箸」といった「忌み箸(嫌い箸)」というNGマナーがあるのは、ご存知の方も多いことかと。

嫌い箸 - Wikipedia

この食事マナーは、ビジネスシーンもさることながら、モテテクの点でも無視できないところなので、本書をお求めになった方は、要チェックでお願いします。


◆第3章と第5章は「仕事マナー」「言葉マナー」なので、当ブログでも今まで何度か、類書をご紹介して参りました。

ただ、8番目のノックの回数の件は、今回初めて知ったワタクシ。

……ググってみたら、ホントにそうみたいですね。

就活面接でドアノック 何回たたくのが正解? : J-CAST会社ウォッチ

そして第4章は「冠婚葬祭」関係なので、こちらはいったん、専門書等にお任せしたいところ。

基本的に頻繁にあることではないので、「香典の額」等の「分からないこと」は、その都度ググってもいいと思います。

ただ、「披露宴での『薄い』『帰る』」といった「忌み言葉」のように、「単純に問題ないと思っていたこと」がNGだった場合は防ぎようがないので、やはりこちらも必見かと。


「誰も教えてくれない」からこそ、本書でご確認を!

480023381X
それマナー違反ですよ! ~誰も教えてくれない、本当に恥ずかしい一挙一動
1 汚行儀・汚作法マナー違反
2 汚食事マナー違反
3 汚仕事マナー違反
4 汚人にならないための冠婚葬祭とお付き合いのマナー
5 汚言葉マナー違反


【関連記事】

【常識?】『これ1冊で! もっと愛される「大人のマナー・常識」辞典』ベスト・ライフ・ネットワーク(2014年06月15日)

【知らなんだ!?】『知らないと生きていけない! 「暗黙の了解」読本』造事務所(2014年05月07日)

【悪用厳禁?】『裏ワザ大全集』から選んだ裏ワザ7選(2013年08月23日)

すぐに使える『感じよく話せる「大人の言い方」辞典』テクニック7選(2013年05月04日)

意外と知られていない『電車通勤の作法』のテクニック10選(2012年12月28日)


【編集後記】

◆今日の本を買った際、リアル書店で気になった1冊。

4479771883
ビビらない技法

……今さら記事にしてもいいんじゃろかw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。