2014年11月07日
【告知】『それをお金で買いますか』が文庫化されました

それをお金で買いますか (ハヤカワ文庫 NF 419)
【はじめに】
◆本日2本目のエントリーは、告知記事です。マイケル・サンデル教授の『それをお金で買いますか――市場主義の限界』が、お求めやすい文庫本になりました。
単行本の中古に送料を足すと、今回の文庫本とほとんど変わらないか高くなってしまうので、未読の方ならご検討の価値アリかと……。

2.7.13 / HarvardEthics
【文庫版『それをお金で買いますか』について】
◆まずこちらが、2012年に出た単行本。
それをお金で買いますか――市場主義の限界
今さらですが、アマゾンのサイトの方に、内容紹介が掲載されていませんね(著者と訳者紹介のみ)。
仕方がないので、今回の文庫本から。
刑務所の独房を1晩82ドルで格上げ、インドの代理母は6250ドル、製薬会社で人間モルモットになると7500ドル。なるほど、かなり「社会派」的な内容です。
あらゆるものがお金で取引される行き過ぎた市場主義に、NHK「ハーバード白熱教室」のサンデル教授が鋭く切りこむ。
「お金の論理」が私たちの生活にまで及んできた具体的なケースを通じて、お金では買えない道徳的・市民的「善」を問う。
ベストセラー『これからの「正義」の話をしよう』に続く話題の書。
レビューの方も★4つが最も多く、4つと5つで全体の73%超を占めている状態(11/07現在)。
普通に「良書」と考えていいと思います。
◆一方、単行本の中古の品揃えは、以下の通り。
Amazon.co.jp: こちらもどうぞ: それをお金で買いますか――市場主義の限界
2冊ほど、「中古価格+送料」の合計額が、文庫本を下回っていますが、後はそれ以上ですか。
また、既にKindle化もされていまして。

それをお金で買いますか 市場主義の限界
単行本の新刊よりは全然お安いんですけど、文庫版が出てしまった今、この値付けも、ちと微妙なところです(どのKindle本にも言えるのですが)。
◆なお私の場合、この本以前に、お恥ずかしながら、サンデル教授の作品をまったく読んでおりません。
『これからの「正義」の話をしよう』くらいは、タイトルのみ知っていましたが、こんなにご本を出されていたとは(知らなんだ)。
Amazon.co.jp: マイケル・サンデル: 本
すいません、1日で読み切れる厚さかテーマで、なおかつ私がある程度理解できる内容でないと、ウチのブログ的には、ちとキツいんですよね(涙目)。
……と、未読の本をそこはかとなく告知してみました☆

それをお金で買いますか (ハヤカワ文庫 NF 419)
序章 市場と道徳
第1章 行列に割り込む
第2章 インセンティブ
第3章 いかにして市場は道徳を締め出すか
第4章 生と死を扱う市場
第5章 命名権

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
2月2日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです