2014年11月01日
【オススメ】『「読ませる」ための文章センスが身につく本』奥野宣之
「読ませる」ための文章センスが身につく本
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて取り上げた1冊。ノート術本で知られる奥野宣之さんが、その「本業」とも言える「文章術」を指南して下さっています。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
わかりやすく、伝わりやすい文章を書くことは大事。
でも、それよりも重要なのは……「読んでもらう」こと。
ビジネスの現場で文章を作る人のための、読んでもらえて、伝わって、書くのが楽しくなる文章術!
なるほど、元々はライターをされていただけあって、「流石!」と思わせられました!
Мече във влака Дъблин—Лърган / Михал Орела
【ポイント】
■1.思い切って言い切るご存じの通り、日本語の会話は、よく言えば娩曲的な、悪く言えば持って回った言い方が多い。だから頭に浮かんだ言い方をそのまま使って書いていくと、たいてい歯切れの悪い文章になってしまうのです。
日ごろの会話やメールで使っている言葉の感覚で文章を書いてはいけません。
電話だったら「弊社のほうでは、お引き取りいたしかねます」と言ったりします。しかし、こんな言い回しが書類に出てくると、「ハッキリしてくれ」と言いたくなる。少々ぶっきらぼうなようでも「弊社では引き取りできません」と書いたほうが伝わるし、読み取る側にとっても親切でしょう。
思い切って言い切ってみると、おのずと文章が短くなり、テンポもよくなります。
■2.予防線を張らない
文章を作るときには、予測できる読み手の反論や批判を先まわりして答えたり、封じておいたりすることがよくあります。「自慢じゃないが」「私だけの話と思われるかもしれないけれど」といった短いものから、「○○という人のために説明しておくと……」という長い一節もあります。
第2講で言いたいことは、こういった「先まわり」の言い回しを軽はずみに使ってはいけない、ということです。
必然性のないところで使うと、まず言い訳じみた自信のない文章になります。
■3.主語の「私」は入れない
たまに目にする文章の書き出しに、次のようなものがあります。
「私は企画会議が好きです」
何の変哲もない書き出しですが、読まれる文章かという評価をするなら「減点」です。
余計な一人称があるからです。この「私は」を取って、
「企画会議が好きです」
これでも充分、意味が通じますね。
小説ではないのだから、会議が大好きなのは「書き手」に決まっている。よって「私は」は不要。「書かなくてもわかることは書かない」のが競ませる文章の鉄則です。
■4.現在地を明らかにする
ここまで、ウェブデザインの注意点について説明してきた。この文章が示しているのは「ここまで」と「これから」。結果として、現在地も明らかにされています。
続いてここからは、販売サイトの文章表現について、基本的な事柄を解説していく。
ここを理解できれば、ウェブPRの基本をほぽ押さえたと言ってもいいだろう。
こういった現在地のナビゲーションを読んでも、話はまったく前に進みません。これは話と話のつなぎであって、行程の中では立ち止まっている。しかし、こういう「間」があるおかげで、読む側は短時間で頭を整理することができ、ストレスを感じずに読み進むことができるのです。
■5.お願いやお詫びでは、漢字をひらく
余談ですが、この講演会の登壇者を決めるに当たって、北条院ブリスコ先生にお願いしてはどうかと発案したのは、わたしです。普通なら、もう少し漢字を使って書くところですが、できるだけひらいて、「私」もひらがなにしてみました。
というのも、3年前、わたしがふさぎこんでいたとき、ひとつの救いになったのがブリスコ先生の本『負けてもいいじゃない』だったからです。
これで、読むスピードを少し落とさせることができます。さらに、条件などを書いた前半とのギャップで、より読んでもらえる可能性が高まる。
無味乾燥なビジネス文書の中に、ほんの少し、こういう情緒を感じさせる文章を加えることで、「この依頼はひと味違うな」と思ってもらうことができるわけです。(中略)
だから、お願いやお詫びなどで、情感に訴える文章を書きたいときには、漢字をひらいて、ひらがなが多めになるように心掛けてみてください。
■6.対象そのものより、その「影」を書く
研修のレポートに「店舗営業のノウハウを1週間で身につけるのは、たいへんハードでそのぶん、忘れられないものになりました」と書く。これだと何の印象にも残りません。しかし、次のように書いたらどうでしょうか。
「1週間の間,お店以外のことはまったく考えられませんでした。家に帰って3日になるのに、昨夜も店に立つ夢を見ました」
つまり、研修「そのものの印象」を書くのではなく、研修の「自分への影響」を書く。先ほど、暑さを温度や太陽ではなく、アスファルトや水筒の水といった「影響を受けたもの」から書いたのと一緒です。
対象そのものを書くのではなく、その影を書く。
こうすることで、対象が浮き彫りになり、読み手とその感動を共有できるのです。
【感想】
◆上記をお読み頂ければお分かりのように、本書は「正確な文章を書くための本」ではありません。それこそまさに、タイトル通り「『読んでもらう』ための文章術の本」です。
本書曰く、読んでもらうためには「わかりやすくて正確なだけの「明文」では、ダメ」とのこと。
この「読ませるために必要な要素」を、著者の奥野さんは「ツヤ」と呼び、主にエッセイやコラムのような「雑文」から、その手法を拾い出しています。
本書内では「プロの技」と題して、各講ごとに例文が引用されているのですが、ただでさえ引用部分が多かったので、今回は丸ごと割愛。
ただ、ナンシー関さんや、開高健さん、阿川佐和子さんといった、全国レベルの著名人から、我らが山本一郎さん、成毛眞さんといったネット界隈の巨匠まで、幅広く登場していますので、お楽しみに。
◆個々にみていくと、まず、上記ポイントの1番目の「言い切る」ことについては、類書でも言われている通りです。
奥野さんも、言い切る事によって「文章が勢いづく」「説得力があったりする」ことを指摘。
ただ、ネット上では一筋縄ではいかないわけで、こういう現象も起こり得ます。
インターネット上で「豆腐は白い」って書くと、「白くない豆腐もあります」「白い豆腐が食べられない人もいるんですよ!」「私の豆腐は白くありませんが」「厳密にいうと薄いベージュです」「豆腐は黒くあるべきです」「豆腐信者乙」「豆腐主義者め」「豆腐とはお前自身だ」などのリプがきます。
— まくるめ (@MAMAAAAU) 2012, 12月 2
それを防ぐための手段の1つが、続くポイントの2番目の「予防線」。
それをも禁じられてしまうと、私なんぞは、炎上の心配をしてしまうのですが、一応本書には「炎上リスクを下げる技」なるものも収録されています。
もっとも、イマドキのネット文章術的には、ブコメでツッコまれまくった方が、はてなブックマークの人気エントリに入りやすくなるのかもしれませんがw
◆一方、「なるほど」と思ったのが、上記ポイントの5番目の「漢字をひらく」ことの意義。
類書でも「読みやすく」するために、普通は漢字で書いているところを、わざとひらがなに置き換える手法を目にしたことはありましたが、本書で意図しているところは、その「読むスピード」です。
つまり、漢字が多いと読むスピードが加速され、ひらがなが多いと、逆にゆっくりになるという。
そこで本書では、お願いやお詫びのシーンで、ひらがなを多用することを推奨しているのですが、これは個人的には「目からウロコ」でした。
さらに奥野さんは、パッと見たときの「字面」(漢字やひらがな、カタカナのバランス等)まで考えられており、さすが、プロは違うな、と。
◆最後のポイントの6番目は、技法としては「小説」に用いられるものに近いです。
ただ、これについて奥野さん曰く「むしろ実用的な文章に使える」とのこと。
実際、上記の文例は「研修レポート」であり、ビジネスシーンそのものです。
ただし、ここでのキモは「大事なことはあえて言わずに、想起させる」こと。
読む側が自ら読み取ることにより、強いインパクトを残せるワケですね。
◆本書は他にも、個人的に留意したい点が多々ありました。
ただ、いつものように(?)それを列挙してしまうと、いつまで経っても直らない以前に、今回のエントリーでさえ、モロにそうだったりするので、思いっきり自重しております。
ちなみに、本書の「おわりに」によると、奥野さんは本書の執筆中「文章をどうこう言ってるおまえの文章はどうなのよ?」という言葉が、何度も頭をよぎったのだそう。
かくいう私も、「文章術の本のレビューを書く」ことによって、同じようないごこちの悪さ(「いつまで経っても上達しない」等)を、今回も感じました。
とはいえ、それでも私としては、この本をご紹介したく。
初歩レベルの文章術本に満足できない方にオススメ!
「読ませる」ための文章センスが身につく本
第1章 つかむ――読みはじめのハードルをいかに超えるか
第2章 のせる――醒めずに心地よく読み続けてもらうために
第3章 転がす――読み手の意識をコントロールする
第4章 落とす――論理としての「正しさ」よりオチの「納得感」
【関連記事】
【文章術】『読むだけであなたの仕事が変わる 「強い文章力」養成講座』川上徹也(2014年06月14日)【思わず読んじゃう?】『一瞬で心をつかむ 77の文章テクニック』高橋フミアキ(2013年11月21日)
【ブロガー必読?】『「ひと言」力。サッと書いて、グッとくる99の方法』中谷彰宏(2013年06月04日)
【文章術】『書くことが思いつかない人のための文章教室』近藤勝重(2011年10月02日)
【スゴ本】『いますぐ書け、の文章法』堀井憲一郎(2011年09月09日)
【編集後記】
◆本書の中で引用されていた、私もお気に入りの1冊。いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書)
レビューは上記関連記事にて。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「メルマガ・ライティング関係」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
12月16日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです