スポンサーリンク

       

2014年10月31日

【またまたお買い得!】「Kindleストア2周年記念セール」が11/3まで開催中!





【はじめに】

◆昨日、アルファブロガーのたつをさんがアップしていた、耳より情報のエントリーがこちら。

Kindleストア2周年セール開催中!11月3日まで!

なんとKindle本が全370冊、お買い得価格で放出中という……。

これは、先日「ニコニコカドカワ祭り」を取り上げた当ブログとしても、後追いするしかありません!

ということで、対象商品のうち当ブログでご紹介済みの作品について、カドカワさんの時と同様に、該当レビューのはてなブックマークのブクマ数(2014年10月31日時点)順に一挙にアップしてみました。

「11月3日23時59分まで」ですので、お買い求めはお早めに!!





Kindle 3 / kodomut


【「Kindleストア2周年記念セール」当ブログレビュー本】

20位

思考をやわらかくする授業
思考をやわらかくする授業

◆本田直之さんが早稲田、慶応、一橋、明治大、上智などの大学で開かれている大人気集中講義を書籍化したもの。

正直、本田さんや勝間さんのご本は、今は昔と違って、直接お2人のTwitterやFacebook経由で、皆さんお買い求めになってる気がします。

参考記事:【自己啓発】『思考をやわらかくする授業』本田直之 【自己啓発】『思考をやわらかくする授業』本田直之(2013年11月23日)


臆病者のための株入門
臆病者のための株入門

◆私が大ファンの橘玲さんのご本でも、「株ネタ」となると、当ブログでは絶不調。

下記レビューも気合を入れて書いたものの、完全に不発に終わってしまいました……。

参考記事:「臆病者のための株入門」橘 玲(著) 「臆病者のための株入門」橘 玲(著)(2006年05月01日)


19位

夢をかなえるゾウ
夢をかなえるゾウ

◆さすがにダブルミリオンまで行った本だけに、中古でも1円でゴロゴロありますが、今回、Kindle本は399円と激安なので、送料入れたら、あまり変わらないカモw

なお、当ブログでは未紹介ですが、続編もセール対象となっており、こちらは圧倒的にお買い得です!

参考記事:【最強のメンター?】「夢をかなえるゾウ」水野敬也 【最強のメンター?】「夢をかなえるゾウ」水野敬也(2007年08月30日)


18位

売る力 心をつかむ仕事術
売る力 心をつかむ仕事術

◆セブンイレブンの鈴木さん関係のご本も何冊か読んでますけど、この本は新書でコンパクトにまとまっていると思います。

送料入れると中古の方が高いので、やはりお買い得なことには変わりませんね。

参考記事:【セブン-イレブン流】『売る力 心をつかむ仕事術』鈴木敏文 【セブン-イレブン流】『売る力 心をつかむ仕事術』鈴木敏文(2013年10月18日)


15位

ビジネスマンのための「解決力」養成講座 こうすれば、「打つ手」はすぐに見えてくる (ディスカヴァー携書)
ビジネスマンのための「解決力」養成講座 こうすれば、「打つ手」はすぐに見えてくる (ディスカヴァー携書)

新書にしては割高な「ディスカヴァー携書」も、Kindle版ならワンコイン以下。

もっとも、送料入れても中古の最安値の方が下だと、ちと迷うところですね……。

参考記事:【解決力】『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』小宮一慶 【解決力】『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』小宮一慶(2008年06月20日)


脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書
脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書

◆思えば、本田直之さんの事務所に初めてお会いした際にお薦めされたのが、出たばかりのこの本でした。

その後、確か50万部を記録しているはずで、本田さんの目利き力に感動した記憶が。

参考記事:「脳が冴える15の習慣」築山 節:マインドマップで読書感想文 「脳が冴える15の習慣」築山 節:マインドマップで読書感想文(2006年11月18日)


ワンクリック
ワンクリック

◆当ブログであまりウケが良くないジャンルの1つが、ITネタ。

この本も、個人的にはかなり気に入ってたんですが、ブクマ数も売上高も微妙なことに終わってしまいました……。

参考記事:【ベゾスの素顔】『ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛』リチャード・ブラント 【ベゾスの素顔】『ワンクリック―ジェフ・ベゾス率いるAmazonの隆盛』リチャード・ブラント(2012年10月31日)


13位

どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座 (ディスカヴァー携書)
どんな時代もサバイバルする会社の「社長力」養成講座 (ディスカヴァー携書)

◆今回、最終的には3冊小宮センセイのご本が登場するのですが、「一番クオリティが高い」と私が思っているのが、本書。

下記レビューにも書いたように、範囲が広い分、各項目で捨てネタがありませんでした。

参考記事:【社長の切り札】『「社長力」養成講座』小宮一慶 【社長の切り札】『「社長力」養成講座』小宮一慶(2009年03月18日)


アイデアのちから
アイデアのちから

◆各所で絶賛されていたこの本も、まさかの(?)セール対象に。

中古も相変わらず値崩れしませんので、未読の方ならこの機会にゲットしておくべきでしょう!

参考記事:【オススメ】「アイデアのちから」が予想以上に面白かった件 【オススメ】「アイデアのちから」が予想以上に面白かった件(2008年11月25日)


12位

図解 ミスが少ない人は必ずやっている[書類・手帳・ノート]の整理術
図解 ミスが少ない人は必ずやっている[書類・手帳・ノート]の整理術

◆この本も、微妙に中古が高いので、Kindle版はお買い得。

もちろん、下記参考記事のタイトルは、「ホッテントリメーカー」作ですw

参考記事:次世代型「書類・手帳・ノート」の整理術の条件を考えてみるよ 次世代型「書類・手帳・ノート」の整理術の条件を考えてみるよ(2010年01月28日)


11位

ストーリーとしての競争戦略 (Hitotsubashi Business Review Books)
ストーリーとしての競争戦略 (Hitotsubashi Business Review Books)

◆「スゴ本」と謳っておきながら、ブクマ数が伸びない恥ずかしさをご理解頂けますでしょうかw?

それでも「激プッシュ」したのが版元さんに認められて、新聞広告に登場させて頂きました!

参考記事:【スゴ本】『ストーリーとしての競争戦略』楠木 建 【スゴ本】『ストーリーとしての競争戦略』楠木 建(2010年10月20日)


9位

ビジネスマンのための「発見力」養成講座 こうすれば、見えないものが見えてくる (ディスカヴァー携書)
ビジネスマンのための「発見力」養成講座 こうすれば、見えないものが見えてくる (ディスカヴァー携書)

◆それまで鳴かず飛ばず(失礼)だった小宮センセイの、最初の10万部超え作品。

センセイの面白い部分を見極めて、本というパッケージに収めた、ディスカヴァーの干場社長の手腕が光ります。

参考記事:【コンサルタントの視点】『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』小宮一慶 【コンサルタントの視点】『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』小宮一慶(2008年06月20日)


刑務所なう。 ホリエモンの獄中日記195日
刑務所なう。 ホリエモンの獄中日記195日

◆この本は紙版だと512ページという大作なので、Kindle版に買い替えるというのも、選択肢としてアリかと。

続編の方セール対象にはなっていないのが、ちと残念です。

参考記事:【ホリエモンの今】『刑務所なう。』堀江貴文 【ホリエモンの今】『刑務所なう。』堀江貴文(2012年03月21日)


8位

サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている (マイナビ新書)
サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている (マイナビ新書)

◆今でこそ「統計学の人」と思われていますが、実は西内さんは、勉強本からモテ本まで、幅広く本を書かれていたんですよね。

本書はそんな西内さんの守備範囲の広さを伺わせる1冊かと。

参考記事:【超まとめ?】『サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている』西内 啓 【超まとめ?】『サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている』西内 啓(2012年03月29日)


7位

人生がときめく片づけの魔法
人生がときめく片づけの魔法

◆こちらもミリオン達成したベストセラー。

文庫化されていない分、さすがにKindle版の安さが目につきます。

参考記事:【強力!?】『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵 【強力!?】『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵(2011年01月02日)


5位

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

◆今でも思い出すのが、この本、書影を見ずに電話でお取り置きお願いして買ったので、著者が女性だと知らなかったのですが、多分リアル書店で見かけてたら、スルーしてたと思います(女性著者は不人気なので)。

それがあれよあれよと30万部(?)ですからねー(遠い目)。

参考記事:【スゴ本】「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」 【スゴ本】「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」(2010年04月06日)


お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ50の法則
お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ50の法則

◆私がレビューしたのは単行本なのですが、その後文庫化され、Kindle版は、この文庫版のプロパーに対して、66%OFFなので、なんと200円。

結果的に、単行本からは「85%OFF」というアリエナイ値下げ幅になっております。

参考記事:【処世術】「お前なんかもう死んでいる ~プロ一発屋に学ぶ50の法則~」有吉弘行 【処世術】「お前なんかもう死んでいる ~プロ一発屋に学ぶ50の法則~」有吉弘行(2010年06月17日)


4位

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

◆このベストセラーも未読の方がいらっしゃいましたら、この機会にぜひ。

本書の新聞広告にフレーズを使ってもらったのもいい思い出です。

参考記事:【スゴ本】『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』カーマイン・ガロ 【スゴ本】『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則』カーマイン・ガロ(2010年07月11日)


3位

テンプレート仕事術―日常業務の75%を自動化する
テンプレート仕事術―日常業務の75%を自動化する

◆今回のラインナップの中でも、中古の値段高騰具合が際立っていたのがこちら。

Kindleだと半値以下ですから、そりゃ手も出るってものですね。

参考記事:【効率化】「テンプレート仕事術」信太 明 【効率化】「テンプレート仕事術」信太 明(2010年04月21日)


2位

年収10倍アップ勉強法 無理なく続けられる
年収10倍アップ勉強法 無理なく続けられる

◆記念すべき「勝間ブーム」のきっかけとなった1冊。

あまりに出回り過ぎて「1円本」が大量にあるのですが、もしKindle版でお求めになりたい方は、この機会にどうぞ。

参考記事:「無理なく続けられる 年収10倍アップの勉強法」勝間和代 「無理なく続けられる 年収10倍アップの勉強法」勝間和代(2007年04月11日)


1位

ヤバい経営学―世界のビジネスで行われている不都合な真実
ヤバい経営学―世界のビジネスで行われている不都合な真実

◆下記エントリーがホッテントリ入りしたこともあって、PV自体は今回取り上げた中では最多のハズ。

この本も新聞広告に登場させて頂きました!

参考記事:お前らもっと『ヤバい経営学』の凄さを知るべき お前らもっと『ヤバい経営学』の凄さを知るべき(2013年03月03日)


【感想】

◆前回のカドカワさんの時は、「2011年以降」で区切ったのですが、今回はそういった区切りを作らなかったためか、懐かしい本が結構ありました。

年度別に区切ると、こんな感じです。

2006年……2冊
2007年……2冊
2008年……3冊
2009年……1冊
2010年……6冊
2011年……2冊
2012年……3冊
2013年……3冊

古い年度の作品が多いせいもあってか、ブクマ数的には、微妙なものばかり。

ホットエントリー入りしたのも、1位の『ヤバい経営学』くらいでしょう。

ただ、各エントリーにブクマ表示やブクマ追加アイコンを表示したのも、2009年とかだったハズですし、この辺はしょうがないかと。


◆その代り、世間的にはベストセラーと呼ばれる作品が多々。

最初の壁である10万部はもちろん、ミリオンやダブルミリオンを達成した作品までありました。

人気作であるが故に新書や単行本でお持ちであっても、Kindle化を進めてらっしゃる方なら、こういう機会に買い換えても良いかもしれません。

もちろん、昔の作品で未読であれば、かなりお買い得ではありますがw


◆ちなみに、記事にしていないものの、私自身が既読でオススメなのがこちら。

B00F36MG8U
コンテナ物語

もともとは、成毛眞さんのセミナーでご紹介頂いた本なのですが、その後成毛さんは、自著でもプッシュされています。

4004314097
面白い本 (岩波新書)

参考記事:【これはヤバいw】『面白い本』成毛 眞(2013年01月24日)

4047102393
実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ (角川oneテーマ21)

参考記事:【オススメ】『実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ 』成毛 眞(2010年07月10日)

元々、紙版の中古が2000円くらいしていたので、躊躇されていた方は、この機会にぜひ。


◆なお、今回セレクトしているのは、あくまで「当ブログでご紹介済み」のものだけです。

冒頭のセールサイトには、その他にも見逃せない作品が多々。

サイトを開いて、トップにある多湖センセイのこの本も、勉強本オタクとしては、読んでおくべきでしょうし。

B00O2UZH66
ホイホイ記憶術

ウチで未紹介のも挙げていったらキリがないので、この辺で。


11月3日23時59分までにアタックすべし!


【関連記事】

【お買い得】「ニコニコカドカワ祭り」当ブログの人気本はこれだ!(2014年10月04日)

【まだまだあった?】「ニコニコカドカワ祭り」の残りの作品もご紹介!(2014年10月05日)


【編集後記】

◆レビューしていないものの、やはり私が既読の作品の中で、この本もご紹介しておきたく。

B00JKISD2A
小学生からはじめるわくわくプログラミング

子供用ビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」の解説本。

ウチのムスコも大ハマりでした!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。