スポンサーリンク

       

2014年09月03日

【東大式?】『13歳からの頭がよくなるコツ大全』に学ぶ暗記法7選


4569820727
13歳からの頭がよくなるコツ大全


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、「東大医学部出身」で、「第21期日本チャンピオン」「ICCF(国際通信チェス連盟)インターナショナル・マスター」という小野田博一さん勉強本

タイトルには「13歳からの」とありますが、フツウに大人の勉強法にも使える逸品です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
「頭がよくなる」とは「思考能力がアップする」ということ。頭がよい人であるためには、論理的に考える能力が欠かせません。論理的に考える習慣・姿勢は思考の土台で、そのうえに演繹能力や類推能力などが育ちます。
頭がよくなるためには、トレーニングが必要ですが、闇雲にしても効率がよくないので、テクニカルなコツを知ることが大切です。それを伝えるのが、本書の主な役目です。

今回は本書の中から、特に「暗記法」についてフォーカスしてみましたので、ご覧ください!





More Memorising / mild_swearwords


【ポイント】

■1.細部も見る
 1つのことを覚えるには、少ない量で棒暗記しようとしないこと。それでは、覚えるのがかえって大変になります。細部も見ましょう。(中略)
 たとえば、単に「後白河天皇は『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』を編纂した」と覚えようとするよりも、
「平安時代末期の第77代天皇である後白河天皇(1127-1192)は、『平治物語』によれば「今様狂い」と呼ばれるほどの今様好きで、傀儡子(京より東方を本拠とした芸妓)の乙前を今様の師として迎え、今様のコレクション『梁塵秘抄』を編纂した」
 と覚えるほうがラクで、思い出しやすいのです。


■2.適度な大きさに分けて、抑揚をつける
 ランダムな数字の列を覚えようとする場合、覚えられるのは7ケタ程度と言われています。つまり、下のように、ランダムに14ケタ並んでいる数字を、普通の人は覚えることができません。
43661971830985
 そこで、あなたが覚えられるか否かを試してみましょう。でも、このままでは見にくいので、ちょっと工夫をしてあなたの意識の中では下記のように見ましょう。そして、これを、短歌のようなリズムで抑揚をつけて何回か読み上げてみましょう。
 そのあと、数字列を暗唱できるかを確認してみてください。
436 6197
183 0985
 確認しましたか?
 ちゃんと覚えているでしょう?


■3.小まめに思い出す
勉強関連の記憶のためには、つねに勉強に浸っていることが大切です。テスト前にだけ勉強するのでは、テスト時にいろいろなことを思い出せなくても当然なのです。
 ちょっと実験してみてください。
 試しに、歴史年表を毎日1回、数分だけながめるようにしてみてください。これを続けたら、何日目くらいからどんな効果が現われるかを自分で調べてみてください。
 これは些細な実験ですが、その効果の大きさに、あなたは目を見張ることでしょう。


■4.暗記の対象を思い浮かべる
スイスロール、ヨーグルト、チーズ、マーガリン、ミルク、バナナ、  インスタントコーヒー
 このときには、たとえば「スヨチ、マミバイ」(中略)と覚え――数秒で覚えられますね――そのあとゆっくり1文字ずつ言いながら、そのイメージ(像)を頭に思い浮かべるのです。つまり、「ス」と言ってスイスロールの像を思い浮かべ、「ヨ」と言ってヨーグルトの像を思い浮かべ……、という具合にするのです。


■5.感情的に反応するイラストを描く
 イラストを描く場合、あなたの感情を刺激するイラストを描くと効果的です。
 楽しんでいる絵や悲しんでいる絵などのように、絵の中に感情があるものは覚えやすいものです。
 また、性欲は強い欲望なので、それも記憶に利用できます。つまり、エ●い絵は覚えやすいのです。エ●い絵を人に見られたら恥ずかしいのなら(たいていの十代の子はそうでしょうが)、エ●いイメージ(像)を頭の中だけで空想すると、可かを覚えるのにずいぷん役立ちます。


■6.場所や光景を変える
 科書に載っている文章(たとえば、方丈記や枕草子など)を2ページほど暗記する宿題が学校で出ることがあります。この場合、覚えるときに「場所を変える」と楽に暗記できます。(中略)
 1センテンスごとに、あなたのいる場所を変え、あなたの前の光景を変えるのです。つまり、1つ目のセンテンスはべッドで天井を見上げながら覚え、2つ目のセンテンスは、ベッドこ座って机をながめながら覚え、3つ目のセンテンスは邦屋から出ようとするときに覚え……という具合です。


■7.英語の形容詞には後ろに名詞を添えて覚える
 形容詞には覚えにくいものがよくありますが、覚えにくいものは、後ろに名詞を添えた形にするととても覚えやすくなります。(中略)
 たとえば、infinite「無限の」をそれだけで覚えようとするよりも、
 infinite time「無限の時間」
 の形にするほうが覚えやすいのです。これを1回見ただけで、覚えてしまうでしょう?


【感想】

◆以上、いつもより若干多めでしたが、付箋を貼った箇所が多かったので、強引に(?)7つご紹介してみましたw

読んで頂ければお分かりのように、これらは特に「中高生向け」のTIPSというわけではありません。

確かに私が中高生の頃は、これらのうちの1つも知らず、ただひたすらに「丸暗記」していましたが、若いうちは「丸暗記」の能力が高いため可能だったことかと。

ですから、むしろ今現在の方が、こうしたTIPSを用いるべきで、そういう意味では『13歳からの〜』という書名が、ミスリードになりかねないか、ちょっと心配な気もするのですが。


◆さて、紹介されている内容は、概ね納得できたものの、意外だったのが初っ端の「細部も見る」というもの。

一般的に「記憶する対象は少なければ少ないほどいい」と言われていますので、こうした「周辺情報まで覚えよ」という指摘は、これと相反する感じがします。

ただ、今回割愛した中に「芋づる式に覚える」(これも記憶術の定番のTIPSですが)というTIPSがあるのですが、そこの注書きで小野田先生曰く、「覚えるものを厳選する態度は捨てましょう」「容易に覚えることができるものは、無制限に覚えましょう」とのこと。

なぜなら、片っ端からいろいろなことを覚えると、それが他のことを覚える手助けになるから。

そう言えば、上記ポイントの7番目も同様であり、「付加情報で覚えやすくする」という教えは、私にとっては「目からウロコ」でした。


◆また、類書で紹介されているTIPSでも、微妙に工夫がなされているのが、小野田流(?)です。

上記ポイントの2番目は、いわゆる「チャンキング」ですが、「短歌のようなリズムで抑揚をつける」というのは、確かに効果がありそうな。

さらに、覚える対象をイラスト化する、というTIPSでも、上記ポイントの5番目のように「感情的に反応する」というプラスアルファが加わっています。

……絵ではありませんが、「エ●は記憶に残る」という指摘は、私自身、法人税法の貸倒引当金の法定繰入率のゴロ合わせを暗記する際に実感しておりますしw

参考記事:【超快速】『コツコツできない人でも短期間でスイスイ受かる! 超快速勉強法』庵谷賢一,安田史朗(2011年08月25日)


◆なお、本書はタイトルに「大全」と付いているように、以下の3冊の本をまとめたものになります。

4569771556
13歳からの勉強ノート

4569779913
13歳からの作文・小論文ノート

4569791700
13歳からの暗記ノート

内容的にお分かりのように、上記ポイントの内容は、最後の『暗記ノート』からの引用がほとんどなのですが、その他の2冊の部分も興味深い点がちらほら。

まず、勉強のやり方等が解説されている『勉強ノート』は、どちらかというと、勉強慣れしていない人に向いている感じです。

そもそも本シリーズが「中高生向け」なため、「学生仕様」なのは仕方がないのですが、最後の第6章にある「勉強が苦手な人向けのアドバイス19カ条」は、一読の価値はあるかと。


◆一方、真ん中の『作文・小論文ノート』は、下手な文章術本より、はるかにロジカルで、これは13歳が読むにはちょっとキツい感じです。

……そのせいか、アマゾンレビューでは、思ったより星が少ないのですが。

ちなみに、「余談」と題し、「作文コンクールや読書感想文コンクール」に応募する際の書き方のアドバイス(これが今まで指南してきた書き方とほぼ真逆というw)をされているのにはウケましたw

おそらく、中高生で「文章が上手い」と言われてる人は、その「コンクール向けアドバイス」に近い書き方をしているでしょうから、本書の内容には反感を持つのではないかと。

それに対して私たち社会人は、仕事では論理的な文章を書く必要があるので、この部分の内容はマスターしておくべきことばかり。

結局3冊の内容で、このお値段ですから、お買い得なのは間違いないでしょう。


「勉強」「文章」「暗記」の3冊分のエッセンスがここに!

4569820727
13歳からの頭がよくなるコツ大全
1 勉強のコツ
 第1章 すべてを好みでやろう
 第2章 集中力なんていらない?
 第3章 学力向上のテクニック
 第4章 英語はからだで覚えるもの
 第5章 学力向上のテクニック、ふたたび
 第6章 それでもダメだという人のために

2 作文のコツ
 第1章 作文を組み立てる3つのポイント
 第2章 上手な作文が満たしている条件
 第3章 文章の形式とコツ

3 暗記のコツ
 第1章 ちょっとした工夫で記憶力は伸びる
 第2章 記憶するためのさまざまなテクニック
 第3章 丸暗記ではなく理解が大事


【関連記事】

【暗記術】『試験は暗記が9割』碓井孝介(2014年03月07日)

【勉強法】『速読暗記勉強法』牛山恭範(2013年09月27日)

最新脳科学が教える『記憶力を磨く方法』(2013年02月16日)

【スゴ本?】『即戦力をつくる記憶術』渡辺剛彰(2012年07月14日)

【記憶術】『世界一の記憶術』に学ぶ達人のワザ7選(2012年02月26日)

【語呂合わせ】『マンガでかんたん!暗記丼』が、結構キテる件(2011年12月02日)


【編集後記】

◆先日の未読本記事で取り上げられなかった1冊。

4799315404
はじめての事業計画のつくり方 (次の10年にプロフェッショナルであり続ける人の教科書)

私が書いたことがないのにもかかわらず、今、ヨメが仕事で事業計画書を書いているので、差し入れでもしようかと……。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。