スポンサーリンク

       

2014年08月29日

コミュニケーション強者がひた隠しにしていた『社内恋愛の教科書』


4860637135
社内恋愛の教科書


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、恋愛のシーンの中でも、特に「社内恋愛」だけにフォーカスした1冊。

著者の片瀬萩乃さんは、商社勤務後、恋愛というテーマを中心に作家として活動し、All Aboutガイド、マイナビコラムなどウェブでの活動の他、雑誌やテレビなどでも幅広く活躍されている方です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
ドキドキして、ウキウキして、ムフフとなるけど、慎重に動かなければ深い傷を負う、社内恋愛。
本書は、この社内恋愛の“戦略"をマジメに追求し、「彼女」との距離を縮めるテクニックをまとめた唯一無二のテキストブックです。

社内にターゲットのいる方なら、一読の価値アリかと。

なお、今回も書名が短いので、「ホッテントリメーカー」のお世話になりました!





HA0521-036 / Highways Agency


【ポイント】

■1.社内恋愛は持久力で勝負する
 合コンが100メートル走なら、社内恋愛は、いわばマラソン。
 出会ったその日に相手を口説き落とすようなテクニックを駆使する必要はありません。
 「じゃあ、合コンより楽じゃん!」
 いえいえ、それはかなり甘い考えです。
 持久力が必要とされるということは、時間をかけて自分の良いところを見せ続けなければならないということ。緊張感が途切れないので、これは別の意味で長期的なストレスになります。
 このストレスに耐え切れない人は、1歩1歩階段を上るように関係を築くことが面倒になって、三段飛びのようにショートカットで結論を求めがち。だから、関係が築けていないうちに勢いでプレゼントをしたり、食事に誘ったりしてしまいます。


■2.ちょっとした相手の変化を見逃さない
 モテる男性は、女性をよく褒めています。
 では、褒め上手な人が心がけているポイントは何か?
 それは、相手の変化に敏感であること。
 褒め上手な人は、やみくもに「キレイだね」「カワイイね」と褒めるのではなく、相手のちょっとした変化(髪型、服装など)をとらえて、褒めているのです。
 相手の変化にいち早く気づける人がモテるなら、社内恋愛ほど有利なシチュエーションはないと思いませんか?


■3.社内恋愛のアプローチは挨拶から始まる
 ちょっと考えてみてください。
 相手があなたに恋愛感情を持っていれば別ですが、もし、そうでない場合、あいさつもまともに交わしていない関係の人から突然「今度の休み、映画でも観に行きませんか?」と言われて、相手が喜んでOKすると思いますか?
 残念ながら、しませんよね。(中略)
 相手が同じ会社内にいて、まだ話しかける糸口がつかめていない段階では、あいさつを毎日繰り返すことによって、自然とあなたと相手との関係の基礎がつくられていくのです。


■4.過去と未来に関する話題を振ってみる
「運動とか、してる?」
「してません」
 これでは、話は続きません。会話をもっと発展させたければ、過去と未来にも目を向けましょう。
「学生の頃、何かスポーツしてた?」
「部活は何に入っていたの?」
 と、経験を聞いてみたり、
「やってみたいスポーツってある?」
 と、夢や願望を聞いてみる。
 これだけで会話の幅はグッと広がります。少なくとも、相手が一言だけ言って終わり、ということにはならないでしょう。


■5.目立たない努力を認め、「心の逃げ場」をつくってあげる
男「うん、でも、○○さんはよくやってると思う。先週の金曜だって、残業して資料つくってたんでしょ? そのこだわりがあったら、先方にも企画の良さが伝わるんじゃないかな」
 このように、努力している部分を具体的に指摘した上で不安を払拭するようなアドバイスをすれば、彼女はあなたのことを仕事の面でも人間的な面でも信頼してくれるでしょう。
 また、そのとき、
「つらいときは、いつでも力になるから」
「愚痴くらい、朝までつきあうよ」
 と、相手の心の"逃げ場"を用意してあげましょう。
 そうすることで、彼女は「何かあったらこの人に頼ろう」と肩の力を抜くことができるのです。


■6.仕事の会話に恋愛ワードをちりばめる
「僕は好きですよ、○○さんの企画
「○○さんの電話の対応、好きです」
「○○さんのメールってわかりやすくて、好きだな」
 こんなふうに、仕事上のアクションにからめて「好き」をを使えば、堂々と相手に対して好意を伝えることができますよね。(中略)
 要するに、仕事の会話の中に恋愛感情を含んだワードを盛り込んで、相手を褒めているだけなのです。
 しかし、これは、女性にはとても有効なテクニックです。
 恋愛で使うような言葉を、仕事の評価という形で使うことによって、彼女はいつの間にかあなたのことを職場でも特別な存在だと考え、進んであなたが喜ぶことをしてくれるようになるでしょう。
 なぜだと思いますか?
 それはあなたの言葉が彼女の自己重要感を満たすからです。


【感想】

◆今まで当ブログでもさまざまなモテ本を扱って参りましたが、「社内恋愛」のみをテーマにした作品は、本書が初めて。

出会いの状況を問わない「ナンパ本」が数多いのは別にしても、「合コン本」「SNS恋愛本」「婚活本」等々があったにもかかわらず、「社内恋愛本」がなかった、というのはちょっと意外な気もします。

実際、社会人の出会いの場としては、職場は34%と圧倒的。

【男性編】社会人になってから出会いが一番あった場所ランキング - エキサイトニュース(1/2)

特に結婚相手との出会いの場としては、その割合がさらに高くなるようです。

「運命の人は身近に?!」結婚相手と出会った場所ランキング│結婚塾

……4割超が、職場結婚だとは。


◆確かに、同じ会社、同じ職場というだけで、何となく知り合い、付き合うこともあるのかもしれませんが、「社内恋愛」特有のTIPSがあるのも事実。

たとえば上記ポイントの2番目の「ちょっとした変化を褒める」や3番目の「挨拶」というのは、他の状況でも使えますが、社内なら一番自然でしょう。

また、上記ポイントの5番目や6番目は、仕事に関係があるものであり、社内恋愛ならではとも言うもの。

「なんとなく一緒に仕事をしている」だけでなく、もう1歩踏み込むことによって、恋愛につながるかもしれません。


◆ただし、適切な段階ではないのに踏み込んでしまった場合、それ以降気まずくなってしまうのも、社内恋愛の特徴です。

この辺りは、一期一会の合コンやナンパとは対極的。

今回はネタバレ自重しましたが、本書では

「脈アリ・脈ナシの判定サイン」

「相手がフリーか確かめる5つのポイント」

「告白OKの5つのサイン」

「あと10センチ距離を縮める必殺フレーズ4選」


といったお役立ち情報も収録されていますので、ぜひご活用して頂きたく。

特に2番目の「フリー確認」のところにあった、「週末どこかに出かけた、という話題の時に『誰と』の情報がない女性は、恋人がいる可能性がある」という指摘は、確かにそうだな、とw


◆一方、付き合ったら付き合ったで、他の恋愛にない面倒さがあるのも、社内恋愛だからこそ。

たとえば、周囲に発覚した場合に「仕事に恋愛を持ち込むな」と言われることがあったり、相手と別れた後でも社内では顔を合わせなければいけません。

また、相手の女性が周りの女性(特にお局様)から嫉妬や嫌がらせをされたりすることもアリ。

本書は第5章以降に、こういった「恋愛関係になってからのアドバイス」が収録されているのですが、まずその前に、付き合い自体をスタートさせなくては……。


「オフィスラブ」を成就するために!

4860637135
社内恋愛の教科書
第1章 入門編1―社内恋愛の1歩を踏み出す前に
第2章 入門編2―社内恋愛で失敗しない3つのポイント
第3章 実践編1―彼女をもっと知るために
第4章 実践編2―彼女にもっと近づくために
第5章 実践編3―彼女ともっと…するために
第6章 実践編4―逆風を乗り越えるために


【関連記事】

【女子目線】『やはりモテる男 意外にモテない男の違い』に学ぶ社内恋愛を成功させる7つのポイント(2011年01月06日)

【モテビジ?】『成功する男はみな、「女子力」を使う』に学ぶ7つのNG(2013年01月17日)

【モテ】スゴすぐる「女性脳のトリセツ」7選(2012年12月12日)

【モテビジ?】『男は女で修行する。』に学ぶモテるための7つの考え方(2012年01月10日)

【モテ】『女性を味方にする言葉、敵にする言葉』伊東 明(2011年03月04日)


【編集後記】

◆本書とは関係ないのですが、モテ本つながり(?)で、こんなのも。

4594609155
別冊SPA! 「出会える/ヤレる」男を作る超最新理論 (扶桑社ムック)

Google先生に怒られるのが怖くて、レビューできそうもないのですが……。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「モテ・恋愛」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。