2014年08月01日
【疲労回復?】『なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか』裴 英洙
なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、「現役医師×MBAホルダー×企業再生コンサルタント」という肩書きをお持ちの裴 英洙さんの最新刊。裴さんと言えば、以前当ブログでも『トリアージ仕事術』をご紹介したことがありましたが、本書はまったくジャンルの違う「疲労回復」の指南本になります。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書はあなたに毎日バリバリ働いて、そして成果も出し続けている一流のビジネスパーソンが、どのように「疲れ」をコントロールし、「翌日に疲れを持ちこさずに働き続けているのか」、その方法を39の習慣でご紹介します。
「最近疲れが取れなくて……」と思っている方なら、要チェックです!
Japanese teishoku / kimubert
【ポイント】
■1.人は疲れるものと割り切るまずは、人は疲れるものと割り切ることが肝心です。「人は疲れるものだ」と、疲れに正面から向き合うと、疲れる前に整備することの大切さが分かります。無限に働けるビジネスパーソンなんて存在しません。タフなビジネスパーソンというのは、F1と同じで、実はうまくピットインして休んでいるだけなのです。自分の体力と能力の限界やその回復過程をよく知っているのです。
■2.「疲労」と「疲労感」は違う
やりがいのある仕事や創造力をかきたてられる仕事は疲労感をあまり感じません。これも"意欲"や"達成感"に疲労感が大きく影響されることからきています。実際に、達成感のある仕事をしている人に過労死が多いと言われているのはこのためです。日々の達成感が疲労を隠してしまい、その結果、"疲労感なき疲労"が蓄積、過労死に至らしめるのです。(中略)
体は正直です。「疲労感は減らせても疲労は減らせない」と肝に銘じておくことが、過労死などから自分の身を守る大切な方法なのです。
■3.昼寝はできれば横になって
熟睡する必要は一切ありません。うたた寝でも体を横たえるだけでも十分です。体を横にすることで、筋肉と内臓への血流が増えて、体や脳の疲れを洗い流してくれます。よく、机につっぷして眠る昼寝を推奨している会社もあるようですが、場所が許せば体を横にしたほうがその効果は2倍にも3倍にも感じられるでしょう。
■4.いざというときの生姜焼き定食
ビタミンB1は特にヒレ肉・ロース肉に多く合まれていますので、豚ロースの生姜焼き定食なら、合格点です。また、豚肉の脂肪にはオレイン酸が多く合まれているので、悪玉コレステロールの撃退の効果が期待できます。さらに、ビタミンB12には神経細胞の核酸や、タンパク質、脂質の合成を補助、修復して、精神の安定、集中力、記憶力を向上させる働きもあります。疲労改善だけではなく、集中力を要する午後の仕事前にもおすすめのランチだということです。
■5.栄養成分表示にも気を配る
自分に不足している栄養素を選ぶ、これが基本です。ざっくりと感覚的なものでかまいません。例えば、「最近、生野菜を摂ってないな。ビタミン不足かな?」と考えるとビタミンCを多く含むもの。「ここ数日、パスタや牛丼などの炭水化物中心の生活かも?」と思ったらタンパク質を多めに含むもの、といった具合で結構です。
これまでカロリー表示だけを気にしていた人は、栄養成分表示にも気を配りましょう。たったこれだけで格段に栄養バランスのとれた食事になります。
■6.「カラダ手帳」で疲れを見える化する
カラダ手帳で一番肝心なのは、時系列で「自分の体調の流れを知ること」です。自分の感覚で体調がすぐれないと感じたら、手帳に「×」をつけるだけ。逆に調子がいいなと思ったら「◎」や「○」、ちょっとしんどい程度であれば「△」。簡単な評価のほうが続けやすいでしよう。(中略)
さらに、そこに仕事と体調に関する短いコメントを添えておきます。「寝不足、遅刻」「足がむくんでいない、商談成立」「会議で眠くならなかった,快便」といった具合です。
(詳細は本書を)
【感想】
◆著者ご自身が、ガチで忙しいビジネスパーソンであるがゆえに、実践的なアドバイスが多々ありました。ただし、「医師」という肩書きがある以上、「○○を飲めば疲れません」的な不確かなTIPSは皆無。
むしろ、「これ飲んだらアカン」的に、「栄養ドリンク」の問題点が指摘されているくらいです。
……元々、かなり甘いとは思っていたので、「毎日飲み続けると糖尿病や肥満につながる」という指摘は当然ですし、さらに、摂りすぎるとカフェイン中毒の危険性もあるとのこと(絶対に2本以上飲まないこと!)。
そもそも「栄養ドリンク」は、あくまでも非常用ですし、基本的に本書は、そういった「非常事態」を未然に回避することを目的としているワケですから!
◆また、上記ポイントの3番目の「横になることが、昼寝の効果を倍増させる」という指摘も、私自身が実践しているだけに、深く納得。
私の場合、打ち合わせ用の椅子を3つ並べて横になり、「アイマスク」&「携帯プレーヤーによる音楽」によって、10分間だけ現実逃避的に昼寝をしております。
ちなみに、会社員時代や税理士試験の受験生時代は、それができずに机につっ伏していましたけど、やはり横になって眠った方が、疲れはとれる気が(……って、普通の会社員だと難しいですよね)。
なお、現在愛用しているアイマスクはこちら。
MCNETT立体型タクティカル・アイマスク
つい先日、当ブログでご紹介したこの本で知った製品です(いつかレビューもしてみたいところ)。
“睡眠満足度"があなたの年収を変える! 眠りの技法
参考記事:【快眠!】『"睡眠満足度"があなたの年収を変える! 眠りの技法』山本恵一(2014年07月13日)
また、この「横になる」という行為は、「肝臓の血流量を増やす」ことにより、二日酔いや悪酔いにも効果があるそうなので、アフター5が多い方も心がけて頂きたく。
◆ところで、本書の「キモ」とも言えるのが、上記ポイントの最後の「カラダ手帳」です。
本書では具体的な記入方法等が図解で解説されていますが、各日にちの「メモ欄」に上記のような感じで書いていけばいい模様。
さらに慣れてきたら、項目別(本書にあるのは「全体」「食事」「睡眠」「運動」「排便」「集中力」)に、やはり○×をつけていけば、さらに自分の体調が「見える化」します。
なるほど、手帳のスケジュール欄に書くので、その日の行動と体調の関係性が把握できるわけですね。
早速私も、Googleカレンダーに体調を記入していくことにしました!
◆本書は下記目次にもあるように、疲労回復、さらには疲労予防について、「睡眠」「食事」「ストレス」等のポイントごとに分けて解説しています。
それぞれのテーマごとに、より詳しい本が出てはいますが、「疲労」という主題に合わせてまとめられている点で、本書の価値はあるかと。
個人的には、「年を取るにつれて、疲れやすくなる理由」を読んでグサっときました(詳細は本書を)。
裴さんも、若い頃は「自宅のある26階まで毎日上がり下がりしていた」のが、40歳を超えた今は「6階でもエレベーターを使う」とのこと。
このように年を取ったら、ただでさえ疲れやすいのですから、やはり「疲労防止」「疲労回復」を心がけたいものです。
疲れと戦うために読んでおきたい1冊!
なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
第1章 「疲れる」にはちゃんとしたメカニズムがある
第2章 眠らないビジネスパーソンは仕事ができない
第3章 一流のビジネスパーソンは例外なく肉食である
第4章 ストレスは振り回されるものではなく、コントロールするもの
第5章 「疲れ」マネジメントのための「カラダ手帳」のすすめ
【関連記事】
【優先順位】『トリアージ仕事術』に学ぶ、仕事の順位の付け方7つのポイント(2012年12月06日)【快眠!】『"睡眠満足度"があなたの年収を変える! 眠りの技法』山本恵一(2014年07月13日)
【健康】『世界一カンタンな疲れのとり方』植森美緒(2013年11月07日)
【睡眠ハック】『どうしてもがんばらなくてはならない人の徹夜完全マニュアル』宮崎 総一郎,森国 功(2012年03月19日)
【現代病?】『首こりは万病のもと―うつ・頭痛・慢性疲労・胃腸不良の原因は首疲労だった!』松井孝嘉(2011年02月08日)
【健康】「病気が消える習慣」入谷栄一(2010年02月08日)
【編集後記】
◆冒頭でご紹介した『トリアージ仕事術』も、Kindle化されていました。10の仕事を1の力でミスなく回す トリアージ仕事術
レビューは、上記関連記事にて。
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「健康」へ
この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
この記事へのトラックバック
最近、てけてけというお店で生姜焼き定食を よく食べている。このお店、本来 焼き鳥屋なんだけれどw、ランチの生姜焼き定食が意外と美味い。生姜焼きも美味いし、セットでついてく ...
夏バテ防止に生姜焼き定食!【GROOVESTER】at 2014年08月04日 21:11
当ブログの一番人気!
10月10日まで
9月26日までのところ一部値引に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです