2014年07月02日
【Amazon】このブログでの人気本(2014年06月ランキング)
【はじめに】
◆今日お送りするのは、月初恒例の「アマゾンアソシエイト売上ランキング」。前回は大幅に遅れてしまったのですが、おかげさまで今回は平常運転に戻っておりますw
参考までに、当ブログの過去3ヶ月の各月のランキングを。
2014年05月分
2014年04月分
2014年03月分
6月は久しぶりに(?)大苦戦でした(涙目)!

Books / Joe Shlabotnik
【売上ランキング】
20位
「からだ」と「ことば」のレッスン (講談社現代新書)
◆下記参考記事を投稿して以来、確かこの本は、毎月ランクインしているハズ(ということは、8ヶ月連続!?)。
もはや、当ブログにおける「モテ本の新定番本」と呼んでいいのかもしれません。
参考記事:【モテ】AKB喰いナンパ師が新たにオススメしているモテ本3冊(2013年11月11日)
19位

ツカむ! 話術 (角川oneテーマ21)
◆こちらも3ヵ月連続のランク入り。
お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンこと、パトリック・ハーランさんが、そのトーク術を明かしてくれています。
参考記事:『ツカむ! 話術』が想像以上に凄い件について(2014年04月10日)
18位

詐欺の帝王 (文春新書 961)
◆下記参考記事は、当ブログにしては珍しく「役に立たない」TIPS集。
それでもお買い上げ頂いたのは、この「本藤 彰」なるカリスマが、魅力的だったからかと。
参考記事:本当は残酷な『詐欺の帝王』の話(2014年06月22日)
17位

コクヨ式 机まわりの「整え方」 社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ
◆コクヨの製品にはユニークなものが多々ありますが、実は会社もユニークでしたw
個人レベルにとどまらない、大掛かりな「整え方」もご覧アレ!
参考記事:【超整理?】『コクヨ式 机まわりの「整え方」 社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ』齋藤敦子(2014年06月02日)
16位

イチから学ぶ、MEN'S FASHION RULE BOOK
◆スーツスタイルと違って、オトナになるとなかなか難しいのがカジュアルスタイル。
本書では定番モノをうまく活用して、手堅くオシャレになる方法を指南してくれています。
参考記事:【オシャレ指南】『イチから学ぶ、MEN'S FASHION RULE BOOK』に学ぶ着こなし6選(2014年06月23日)
15位

ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊
◆HONZでもお馴染みの、ライフネット生命会長・出口治明さんの新作は、読書本でした。
当ブログではほとんどご紹介したことのない作品群には、正直なところ怯みまくっておりましたがw
参考記事:【教養】『ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊』出口治明(2014年06月06日)
14位

チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (新潮文庫)
◆その15位の本で、出口さんがオススメしまくっていたのがこちら。
『ローマ人の物語』と比較して「50年先まで残るかどうかと言えば、『チエーザレ・ボルジア』の方に軍配が上がると思う」と言われてしまったら、読まざるを得ませんよね?
参考記事:【教養】『ビジネスに効く最強の「読書」 本当の教養が身につく108冊』出口治明(2014年06月06日)
13位

記憶力の正体: 人はなぜ忘れるのか? (ちくま新書)
◆新書とは思えないほど、「記憶力」について詳細に掘り下げられた1冊。
私は勉強本として読みましたが、教養書として読んでも良いかと。
参考記事:【記憶強化!】『記憶力の正体: 人はなぜ忘れるのか?』高橋雅延(2014年06月09日)
12位

伝わっているか?
◆「代理店の方」が書かれた「伝え方の本」と言うと、『伝え方が9割』を彷彿とさせるのですが、実際、著者の佐々木さんが本書の出版に際して協力されているよう。
下記参考記事はほとんどブクマされなかったにもかかわらず、おかげさまでしっかりランク入りしております(謎)。
参考記事:【20のメソッド?】『伝わっているか?』小西利行(2014年06月12日)
11位

【お得技シリーズ012】裏モノお得技ベストセレクション (晋遊舎ムック)
◆本書に載っていて、下記参考記事でもご紹介した「スタバのもっともお得なカスタマイズ注文」というのは、私も検証済み((゚д゚)ウマーw)。
他にも「お得技」が多々収録されていますので、気になる方は要チェックで!
参考記事:【お得ワザ!?】『裏モノお得技ベストセレクション』から選んだ10の情報(2014年06月13日)
10位

思考を広げる まとめる 深める技術
◆当ブログで人気の「思考術」、さらには著者の太田さんが「マッキンゼー出身」ということもあってか、スマッシュヒット!
ただし内容的には、「TIPS集」というよりは、「事例に対するアプローチ集」といった感じでした。
参考記事:【マッキンゼー流思考術?】『思考を広げる まとめる 深める技術』太田薫正(2014年05月29日)
9位

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)
◆今回は比較的定番本が少ないのですが、そんな中でも健闘しているのが、当ブログにおける定番モテ本。
まだ集計していませんが、上半期のランキングでも上位に来そうな感じです。
参考記事:【モテ】「ベストパートナーになるために」ジョン・グレイ(2007年08月09日)
8位

コミュニケーションのための催眠誘導 「何となく」が行動を左右する (知恵の森文庫)
◆この本も20位の本同様、「モテ本の新定番本」と呼んでも差し支えないほどの人気ぶり。
昨年6月の「AKB喰いナンパ師さん」の記事が出てからというもの、ほぼ毎月ランクインしております。
参考記事:「催眠誘導」石井裕之(2007年02月19日)
7位

悪用禁止の裏知識 (宝島SUGOI文庫)
◆これまた微妙なはてブ数だった割には、見事なTOP10入りw
なお、下記記事でご紹介したネタは「表」っぽいですが、ホントはもっと「裏」なネタが多いのでご留意を。
参考記事:格差社会を生き延びるための『悪用禁止の裏知識』(2014年06月10日)
6位

鞄の中のデジモノ百科 (エイムック 2860)
◆本来本書は「鞄の中身」がテーマの本であるにもかかわらず、私自身が「デジモノ音痴』であるがゆえに、カバン自体を取り扱ったのが、下記参考記事です。
当然、ご紹介した鞄は何1つ持っていないワケでして、自分自身「これで記事にしていいんじゃろか?」と悩んだという……。
参考記事:【鞄10選】『鞄の中のデジモノ百科』で、中身ではなく鞄に注目してみた件(2014年06月01日)
5位

仕事の「ミス」をなくす99のしかけ
◆下記記事では、私レベルでも実践できるものを抜き出しましたが、本書の本領は、もっとハイレベルな「中級以上のミス防止」にあるかと。
詳しくは本書内にて、実際に使用する「手順書」「プロセスマップ」「シート」「カード」等をご確認頂きたく。
参考記事:【ミス防止!】『仕事の「ミス」をなくす99のしかけ』松井順一(2014年06月04日)
4位

アラフォーでも簡単にモテる会話術のすべて
◆「アラフォー」とタイトルにはあるものの、全年齢的に有意義な「会話術」が紹介されているのが本書。
モテ本を読みまくってきた私でも、「目からウロコ」のテクニックが収録されていました!
参考記事:【モテ】『アラフォーでも簡単にモテる会話術のすべて』水瀬 翔(2014年06月05日)
3位

非学歴エリート
◆5月を断トツの数字で制したのがこちらの本。
おかげで当ブログとしては珍しく、アマゾンでの順位も押し上げたようです。
参考記事:『非学歴エリート』のあまりの凄さに戸惑いを隠せない(2014年05月25日)
2位

ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか?
◆まったくの未読本の告知記事で、ここまでのお買い上げが!?
なお、下巻の方も、本来であれば5位に入るだけの数字が出ており、両方合わせるなら、実は断トツの1位でした!
参考記事:【速報!】プレミア付きの名著『ファスト&スロー』がいよいよ文庫化!(2014年06月17日)
1位

誰でもすぐ口説けるようになる技術
◆6月のトップに輝いたのは、恋愛カウンセラー・マーチンさん久々の「男性向けモテ本」。
ファッションから口説くときのポジショニングまで指導してくれているありがたい1冊です。
参考記事:【モテ】『誰でもすぐ口説けるようになる技術』マーチン(2014年06月18日)
【感想】
◆まずはいつも通り総括から。6月は冒頭でも申し上げた通り、不本意な結果となってしまいました。
5月は今年に入ってからベストの数字だったので、それと比較するのはさておき、注文・売上ともに過去半年で最低という有様。
といっても4月と比較して、注文で4%減、売上で12%減程度ですが……ってやっぱり落ち込んでますねw←ワロエナイ!
今まででしたら、1冊や2冊「ドカーン」と突き抜ける作品があったものの、今回はそれがなかったのが、最後まで響いたと申しますか。
◆その大きな原因の1つが、はてブ人気記事(ホッテントリ)になった記事が少なかったこと。
一応、アクセス解析を見る限り、この記事は、一瞬ホッテントリに入ったようなのですが、ブクマは120ほど。
【モテ】『誰でもすぐ口説けるようになる技術』マーチン
また、この2つの記事は、ブクマは100を超えているものの、ホッテントリにはならなかったようです。
【ミス防止!】『仕事の「ミス」をなくす99のしかけ』松井順一
【超整理?】『コクヨ式 机まわりの「整え方」 社内で実践している「ひらめきを生む」3つのコツ』齋藤敦子
このうち、『誰でもすぐ口説けるようになる技術』は上記のように、見事1位にはなったのですが、「1位の割には」それほど数字が伸びず。
やはり、ホッテントリでもブクマ500超ですとか、1000超に比べると、規模が小さいのはしょうがないところですね。
◆そして、ジャンル別の売上について、
まずモテ本は、1,4,8,9,20位の5冊ランク入りしました。
5月の6冊からさらに1冊減ってしまいましたが、実は圏外の22,23位がモテ本であり、一応当ブログ的には、通常運転の範囲内かな、と。
また16位はファッション本ですが、広い意味ではモテ本と考えていいと思います(カジュアルスタイルですし)。
◆それより問題なのが大事な柱の1つである勉強本で、とうとう厳密な意味での「勉強本」は、6月は「ゼロ」となってしまいました。
驚いたのが、毎月ほぼ確実に入っていた『図解 超高速勉強法』が圏外になったことで、これはここしばらく記憶になかったです。
唯一、カテゴリ的に勉強本に入れたのが13位なのですが、これも厳密には勉強本と呼ぶには微妙な気が。
6月には他にも2冊ほどご紹介しているものの、いずれも不発。
やはり、当ブログの読者さんの勉強本を見る目はシビアだな、と思った次第です。
◆というわけで、いよいよ下半期も始まりました。
タイミングを見て、上半期のランキングもお送りする予定ですが、果たしてどうなっていることやら。
上半期ランキングは、右サイドバーで半年弱掲載されるので、宣伝効果もあるハズですし、個人的に気になっております。
それもさることながら、落ち込んだ6月分も挽回しなくてはなりません……ってさっそく昨日の記事がコケ(ry
今月もよろしくお願い申し上げます!
【編集後記】
◆ちょっと気になる本。
心をつかむ極意 ~一瞬で距離を縮める43のルール~
お手頃価格なのもグッドです!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
3月20日まで
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです