スポンサーリンク

       

2014年06月19日

【戦略的食事法?】『「食事」が最強のビジネス戦略である』杉浦 蘭


4479794425
「食事」が最強のビジネス戦略である


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも意外な人気だった1冊。

私自身も、あまり「食」にはこだわる方ではないので、自戒の意味を含めて本書を読んでみた次第です。

アマゾンの内容紹介から。
“会食・接待”で味方をつくり、“個食・地味食”で精神を高め心身を整える。1500人と会食してわかった健康な成功者の共通点。

帯に記された「年収2000万円超えを目指すなら、食べ方 接待を変えなさい!」という文字が眩しいです!





New_WWP Bike Project No.024 / U.S. Embassy Tel Aviv


【ポイント】

■1.成功者は日常生活の中で体を動かしている
ジムに通わず日常生活の中でよく体を動かしていることも彼らの特徴です。簡単なストレッチや深い呼吸、背筋をのばし歩幅を広くして歩く、エレべーターは使わず階段を使う、なるべく座らないといった具合です。現場が気になれば自ら動いて確認に行く、憶測で行動せず面倒でも一本電話を入れて確認するなど、フットワークの軽さも持っています。
 見栄を張ることもなければ、即効性はあっても継続できない方法は選択しない。何事も継続、積み重ね、習慣が大事だということ。一見、地味な行動でも、毎日の習慣を積み重ねていくことで、日々体力が磨かれ、余分なエネルギーを消費できるしなやかで健康的な体づくりが実現できているのです。


■2.成功者は「快便」であることを重視する
成功者は、エネルギーを高い状態に保っために、体に何か「入れる」ことよりも、体から「出す」ことを大切にします。
 つまり、「快便」であることを重視するのです。
 毎朝自分から出る便の状態を見て、健康度をチェックしています。
 なぜなら、体にたまった老廃物の75%は便として排泄されます。便が腸内に長くとどまると、余分な脂肪がたまりやすくなり代謝や免疫力が低下し、肌荒れや肩こり、疲労感、イライラなど心身の不調も起こりやすくなります。仕事の効率を著しく下げるのです。


■3.成功者は食事に時間をかける
成功者は、どんなに忙しくてもいい加減な食事をしません。短くても20分、30分は時間をかけます。慌ててかき込むような食べ方はせず、よく噛みしめて味わっています。会議などが午前から午後にまたがる場合は、予めお弁当を手配しておくなどして、昼食を抜くことをしません。
 彼らは食事を、自己管理の基本であり、心身のリフレッシュ、健康メンテナンスの時間と考えているからです。一人になれる空間を確保して、食べることに集中して味わい、噛むリズムを大切にして瞑想状態で食事をとっています。
 決してスマホやパソコンを見たり、新聞を読んだりしません。食べているもののことだけを考え、香りを感じ、一口ひとくち味わっています。そうして食事の中で、心を平静にしていきます。
 心が平静になって、精神的な疲れが取れれば、肉体の疲れも軽減されます。


■4.成功者は疲れたら「梅干しおにぎり」
 梅は医者いらず、と昔から言われておりますが、梅と塩で作られた梅干しは、クエン酸が疲労回復を促すだけでなく、お米の糖質を効率よくエネルギーに変えてくれます。
 塩は、血行促進、排毒作用、新陳代謝の促進に効果的で、首や腰など凝り固まった体内にたまった水分や老廃物を排出させ、リフレッシュ効果が高いのです。
 梅干しおにぎりは、そうした意味でも、疲労回復、エネルギーチャージの両機能を持つ、最高のビジネス食といえるのです。


■5.最良のサービスをうけるために、最良の顧客を演じる
 最良のサービスを受けるためには、まず自分が最良の顧客を演じることが不可欠です。
 成功者の言動を見ていると、お店のスタッフの笑顔を引き出し、気持ちいいサービスを受けるための工夫が随所にちりばめられていることに気づきます。
 その代表的な行動例として、スタッフの名前を覚えたり、メニューを見ずにお店のべストチョイスを即決するということが挙げられます。
 成功者は、お店に入った瞬間から、受付、クローク、給仕、料理人、店主、それぞれの方との会話を欠かしません。そして、一人ひとりに対して「○○さん」と個人名や「○○ちゃん」と親しみをこめたあだ名で呼ぷのです。どうしてそんなに多くの人の名前を覚えているのか、いつも驚かされます。


■6.会食後、BARに誘われたら断らない
 成功者が会食後、BARに誘うということは、「僕のファミリーにならないか」という意思表示でもあります。
 その際に「すみません、終電の時間なので」とお断りするような方は、2度と誘いません。夜が遅くなっても自分に付き合ってくれる人であれば、それだけ気を許し、忠誠心のある証拠です。相手が自分をどのように思ってくれているかを確かめるためにも、BARに誘うのです。


【感想】

◆上記ポイントの冒頭部分では「成功者」という書き方をしていますが、本書の第1章の各小見出しの書き出しは「年収2000万円を維持する人」というもの。

実際にはそれ以上の年収を誇っているであろう方々の、特に「食」に関してフォーカスしているのが本書になります。

まず、第1章ではその「成功者」とそうでない人との「食べ方」の違いについて言及。

概ね納得できたのですが、割愛した中にあった「お米をモリモリ食べる」というのは、昨今流行の糖質制限ダイエットとは真逆をいくものであり、ちと留意すべきところかと。

この辺は「医学的にどうか」という話と、「その人に合っているかどうか」、さらには、そういう話は別としても「成功者がしているかどうか」という観点があると思います。

少なくとも著者の杉浦さんによれば、「成功者は糖質制限はしていない」ようなので、気になる方は本書にてご確認を。


◆続く第2章では、成功者の実践する「外食・接待のルール」が10個ほど紹介されています。

ホントはここだけで記事を書いて、「年収2000万円超の成功者が実践する、接待の10の法則!」みたいなタイトル付けようかとも思ったんですが、炎上が怖いので自重w

上記ポイントでは、5番目と6番目のみ、こそっと挙げておくだけにしました。

5番目にあるように、お店に好かれる、というのは、私も意識しておきたいのですが、名前を覚えるまでは、とてもじゃないですが至らず。

また、6番目の誘いを断らない、というのは、今まで何度かあったような気もするのですが、完全にアウトです罠(涙目)。


◆なお、その第2章では、杉浦さんご推薦の「おみやげの定番」が5つほど紹介されています。

さすがにアマゾンや楽天にはないようなので、気になったもののサイトをいくつか。

●とらや「赤飯」



●HIGASHIYA「ひと口菓子」



●和久傳「れんこん菓子 西湖」



残念ながらこの3つを含め、私は5つとも知りませんでした。

丁度お中元のシーズンですし、検討されてみてもいいかもしれませんね。


◆ところで、本書の第4章では「個食のススメ」と題して、会食とは真逆に「1人で食べ、食事に集中し、静かに内省する」食事法について言及しています。

丁度、上記ポイントの3番目にあるようなスタイルをイメージして頂ければ。

私は1人で食事をする時は、できればパソコンで未読のRSSをチェックしたり、出先であれば読みかけの本を読みたいのですが、そういうのはいかんとw

……年収2000万円は余裕で超えている鮒谷周史さんだって、確かこんな感じだったと思うんですけどね(ブツブツ)。

今の杉浦さんのお仕事から考えて、ポジショントークの側面は否定できませんが、こちらもチェックしておいて頂きたく。


「食」を制す者は、「人生」を制す!

4479794425
「食事」が最強のビジネス戦略である
第1章 年収2000万円超えを目指すなら「食べ方」を変えなさい
第2章 ビジネス戦略としての「外食・接待」十のルール
第3章 食事で「欲」をコントロールする
第4章 実践!幸せな成功者への第一歩「個食のススメ」


【関連記事】

意外と知られていない『会食力』のテクニック10選(2011年05月18日)

【お金持ち】『今こそ「お金の教養」を身につけなさい』に学ぶ7つのコツ(2013年05月24日)

【モテご飯】『1時間の食事で男の器量は透けて見える』松尾知枝(2013年05月15日)

友達には秘密にしておきたい『一流役員が実践している仕事の哲学』(2013年01月19日)

【オススメ】『変われる人 8000人のキーパーソンと会食してわかったこと』鮒谷周史(2012年01月07日)


【編集後記】

◆「会食」というと思い出されるのがこちらの本。

4473036545
会食力―キャリアを上げる接待マナー

マーケットプレイスでお手頃価格で手に入ります。

なお、レビューは上記関連記事にて。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「自己啓発・気づき」へ

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。