スポンサーリンク

       

2014年05月22日

【ノート術】『頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?』高橋政史


頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?


【本の概要】

◆今日お送りするのは、「大々的に展開」されていた有楽町駅前の某書店にてゲットした1冊。

著者の高橋政史さんは、経営コンサルタントとして、のべ2万人に「ノートスキルの指導」を実施されたというお方です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
マッキンゼーの「マッキンゼーノー ト」、BCG(ボストン コンサルティング グループ)でも方眼ノートが備品、全米屈指の名門大学、コーネル大学で開発され、全米有名大学や研究機関で多く使われる「コーネルノート」・・・。
世界のトップエリートが使っているノート・メソッドを、初めて紹介する、画期的な一冊!

「文房具好き」かつ「スキルアップ好き」な当ブログとしては、取り上げない訳には参りませぬ!





color balance is a funny thing / theilr


【ポイント】

■1.方眼ノートの効果
(1)記憶力がアップする(記憶回路が太くなり、学んだことが忘れにくくなる)
(2)ロジカルシンキングができる(事実・解釈・解決策を考えるロジカル脳を強化できる)
(3)問題解決力が高まる(複雑な問題も論理的に整理でき、解決策を見出せるようになる)
(4)プレゼンがうまくなる(ノートがそのまま、伝えるカの強いプレゼン資料になる)
(5)モチべーションが上がる(書き心地がよく、ノートが美しく、やる気がアップする)
(6)勉強力が高まる(子どもの勉強、受験勉強、資格試験などの学習効果が高まる)


■2.頭がよくなる方眼ノート3法則
法則1:「方眼ノート」を使う
 東大ノートや京大ノートをはじめとする"合格ノート"に、マッキンゼーやBCGをはじめ外資系コンサルタントの使う「方眼ノート」。方眼ノートを使うだけで、あなたの書くノートが「パッと見ればすぐわかる」頭がよくなるノートへと生まれ変わります。(中略)
法則2:「見出し」をつける
 ノートの上部に白いスぺースってありますよね。あなたは、このスぺースに何を記入していますか?
「あまり意識したことがなかった」「日付は記入するけど……」という方がじつはほとんど。でも、このスぺースは、ノートの「最重要スぺース」。方眼ノートでは、上の白いスぺースには、新聞のように「見出し」をつけます。
法則3:「3分割」して使う
 方眼ノートを「3分割」して使います。左から右へ、ノートを「3分割」し、「ファクト(事実)→解釈→行動」の流れでノートを書きます。


■3.方眼ノートの利点
 方眼ノートのタテ・ヨコの線を上手に使い分けると、例えば、
 ・行頭をそろえる
 ・行頭から2〜3字分下げたところに小見出しを書く
 ・小見出しからさらに2〜3字分下げたところから内容を書く
 ・項目が変わったら、行間をあける
 ・余白部分がつくりやすく、情報整理のスぺースをつくれる
 というような書き分けがしやすく、カンタンに、きれいにノートをまとめられるようになります。


■4.外資系コンサルタントは、方眼ノートを「ヨコ」向きで使う
 外資系コンサルタントは「木を見て森を見ず」ではなく、「木を見て森も見る」思考をします。全体像(森)を把握しながら、ポイント(木)を押さえた思考ができるのです。
 その大前提は、方眼ノートを「ヨコ」向きで使うことです。
 なぜ、彼らは方眼ノートを「ヨコ」向きで使うのでしょうか?
 ノートをタテではなく「ヨコ」で使うのはなぜか? それは、人間の思考は「眼の構造」に左右されるからです。人間の「眼」は左右、ヨコに2つ並んでいます。そのため、視界は紙の向きがタテより「ヨコ」のほうが広くなります。


■5.「1テーマ1ページ」に限定する
 これまでのべ2万人のノートを見てきましたが、「1テーマ1ぺージ」でノートを書いている人はほとんどいませんでした。
 ノートをつけるとき、どうしても1つのテーマが終わると、せいぜい1行あける、あるいは区切り線を書く程度で、次のテーマを書き始めてしまう人がじつにたくさんいます。あなたは、どうですか?
 もし、あなたがいままで1テーマ1ぺージでノートをとる習慣がなかったとしたら、これからは「1テーマ1ぺージ」を基本ルールにしましょう。


■6.3種類の矢印の使い方
●展開の矢印
細い線の矢印は、論理展開を示します。矢印があることで、思考の流れがひと目でわかります。
●要約の矢印
三角形の矢印を使います。いろんな情報を踏まえて、要は何か? 要約箇所がひと目で見つかります。
●強調の矢印
太い塗りつぶし(赤のケースが多い)の矢印を使います。ひ目で強調ポイントが探せるのが特徴。


【感想】

◆他にも色々と決まり事というかルールがあるのですが、とりあえずこの辺で。

そもそも、マッキンゼーとBCGがどちらも方眼ノートを使っている、というのは知りませんでした。

一応、マッキンゼーは「マッキンノート」と呼ばれる横書きの方眼ノートを使っている、というのはこの本にあったのですが。

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?

参考記事:【仕事術】『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』戸塚隆将(2013年08月18日)

一方、BCGでは、ライフ社製の方眼ノートが備品なのだそう。

ライフ クリッパーノート A4 G1382
ライフ クリッパーノート A4 G1382

ただ、本書内の画像だと、100枚つづりなのとリングがないので、こっちのレポート用紙の気がしないでもないですが。

ライフ クリッパーペーパー A4 G1371
ライフ クリッパーペーパー A4 G1371

いずれにせよ、ビジネススタンダードの「A4サイズ」を推奨とのこと。


◆なお、このライフ社製のノートは「上質紙」であり、ペンが走りやすい、なめらかな紙質です。

こうした「書き心地」というのも、モチベーションの点からは大事で、確かに私も、上質紙のノートにしてから、ノートに書く機会が増えました。

参考記事:【速報】仕事用のノートが決まりますた(2011年02月09日)

……って、この記事で最後まで迷った(そして選ばなかった)マルマンの「ニーモシネ」なら、「A4」「方眼」「ヨコ書き」と、すべて揃ってたんじゃないですかw

マルマン A4 ノート ニーモシネ 5mm方眼罫 70枚 N180
マルマン A4 ノート ニーモシネ 5mm方眼罫 70枚 N180

ちなみに、この「書き心地」というのは、書く方の「ペン」も同じこと。

というワケで、本書でオススメされているのが、PILOTの「Vコーン」。

パイロット Vコーン【黒】 LVE10EFB
パイロット Vコーン【黒】 LVE10EFB

先日、『ゼロ秒思考』のレビューを書いた際に、多くの方にお買い上げ頂いた製品ですね。


◆私は「文房具ヲタ」なので、こういう細かい部分にハマってしまいましたが、もちろん本書では、実際の書き方についても詳しく指南。

第2章は「マッキンゼーノート」、第3章は「勉強ノート」、第4章は「仕事ノート」、そして第5章は「プレゼンノート」について解説しています。

上記ポイントの最後の「3種類の矢印」は、「勉強ノート」のところからなのですが、これは全ノート共通だと思われ。

そして、本来「ロジカル接続詞」(「要するに…」「なぜなら…」「ポイントは…」等)と組み合わせて使うのがキモらしいです。

この辺は、詳しい「ロジカル接続詞」の解説と、組み合わせて書かれた図を、本書にてご確認頂きたく。


◆図と言えば、本書には項目ごとの図解や、方眼ノートの使用例、さらには実際のノートの画像も満載。

特に使用例のいくつかは、カラーで紹介されています。

ただし、非常にカラフルかと言うと、そうでもないのが大事なところ。

どういう部分をどういう色使いで書くべきか等については、これまた本書にてチェックしてください。←アサマシw


速攻で方眼ノートを注文してしまいましたw

頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?
[はじめに] マッキンゼーのコンサルタント、東大合格生が使っている「方眼ノート」
第1章 人生を変えたければ「ノート」を変えよう!
第2章 マッキンゼーのコンサルタントが必ず使う「マッキンゼーノート」の秘密
第3章 人生の基本! 「勉強ノート」をきわめる!
第4章 仕事ノートは「捨てる!」ノート
第5章 一生の武器になる! 「プレゼンノート」をきわめる
[おわりに] あなたの「夢を叶えるノート」


【関連記事】

【スゴ本】『あなたを天才にするスマートノート』岡田斗司夫(2011年02月27日)

【速報】仕事用のノートが決まりますた(2011年02月09日)

【メモ】「大前ノート」@プレジデントの3つのポイント(2010年07月07日)

【ノート&書類術】相変わらずアソシエムックが高クオリティな件(2010年05月25日)

【文房具】「ノート術@アソシエ」からのノート7選(2010年02月19日)

次世代型「書類・手帳・ノート」の整理術の条件を考えてみるよ(2010年01月28日)


【編集後記】

◆昨日買った本。

警視庁捜査一課長の「人を見抜く」極意 (光文社新書)
警視庁捜査一課長の「人を見抜く」極意 (光文社新書)

丁度、パソコン遠隔操作事件にケリがついたので、色々と思う所はあります……。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

この記事のカテゴリー:「文房具その他ツール」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。