2014年05月19日
【劇団四季流?】『選ばれる人になる絶対的存在感の作り方』櫻井秀樹

選ばれる人になる絶対的存在感の作り方 (Asuka business & language book)
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、「世界一厳しいプレゼントレーナー」こと櫻井秀樹さんのコミュニケーション本。書店では見かけてたのですが、一文字違いの櫻井秀勲さんの本と勘違いして、スルーしておりました(実話)。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
面接・昇進・人間関係・合コン・恋愛・婚活!
今、この瞬間もあなたは誰かによって“ふるい"に掛けられています!!
選ばれたいシーンで使えるコミュニケーションの極意を一挙公開!
人生一度きり! 仕事もプライベートも楽しまなきゃソンです!
存在感がうす〜いのでは"選ばれるあなた"にはなれません!!!!
著者が劇団四季で学んだコミュニケーションのコツ(呼吸法、あいさつ、声の出し方、モチベーションの上げ方)などをビジネス&プライベートシーンで応用できるように紹介します!
軽い文体とテクニカルな内容のギャップが新鮮でしたw

Lion King I / plassen
【ポイント】
■1.命懸けで挨拶する挨拶をなめていると真綿でクビを締められるように、少しずつあなたの印象は低下し、仕事が減っていくでしょう。つまり、収入が上がらない、もしくは減っていく可能性だってあるのです。お金が入ってこなくても生活できる人なんていませんよね? だからこそ……挨拶は命懸けでやるものなのです!! あなたの中にある固定概念をブチ壊して、挨拶を命懸けで行うことができれば、間違いなく"選ばれる人"に近づきます。
なぜなら、挨拶こそが相手との関係性を構築するための最初の一歩なのですから。先行投資だと思って実践してください。
■2.別れ際にギュッと握手して相手の心を惹きつける
実は、人間の「心理と行動の関係性」において、「自分にとって"良いこと"があった時、もしくは"良いこと"が起きそうな明るい未来を思い描けた時、強く手を握りしめる」と言われています。ガッツポーズを思い浮かべていただくとわかりやすいでしょう。自然と手に力が入っているはずです。逆に、ガッカリした時や暗い未来を思い描いた時は、手の力が抜けています。
ウソだと思う方は、ガッツポーズをしながらガッカリしてみてください。……なかなか難しいですよね? いくら心の中でガッカリするようなキーワードを並べてみても、ガッツポーズをすると、気持ちがネガティブな方向には動きにくいはずです。このような心理的特性を利用して、相手の心をポジティブで明るい方向に誘導するわけです。
■3.語尾をハッキリ発音する
信頼感がある、自信が感じられる、説得力がある、このような印象を与えている人の話し方に共通しているのが、「語尾をハッキリ発音している」ということなのです。(中略)
語尾をハッキリさせるためには、言葉の最後を大切に発音することが大切です。その際、「生卵を割れないように、両手でそっと支えて床に置く」というイメージを持ってみましょう。これができていないと、語尾が乱暴になったり、消えてしまったりして、よく聞こえなくなってしまいます。
■4.母音から始まる言葉に気をつける
あ行以外は、k・s・t・nなどの子音が先行してその後に母音が続くため、比較的ハッキリと発音することができます。しかし、母音から始まる言葉は、子音によって口の形を準備する時間がないため、つぶれて聞こえにくくなることが多いのです。
例えば……おはようございます→ぁようございます!
このような事態を防ぐために、母音から始まる言葉を口にする際は、一度口を開いて準備してから発声することをオススメします。時間にしてほんの0.5秒程度の準備をすることで、一気に言葉が美しく聞こえるようになるのです!
■5.ジェスチャーで表現してから言葉を発する
日本語で話すとジェスチャーが少なくなってしまうのですから、話していない時にジェスチャーを使い、それを山彦が追いかけるように言葉で補っていくのです。
つまり「ジェスチャーで表現してから言葉を発する」だけでOK!
例えば……
「先日、海外出張でハワイに行ったんですが、(いったん言葉を止めて、ジェスチャーで顔の周りに大きな円を描いてから)自分の顔より大きなパンケーキが出てきてビックリしました!!」
この程度ならば簡単ですよね?
■6.「未来ギャップ法」で相手に受け取りやすくする
"未来ギャップ法"とは「相手の未来の可能性を信じて、現状とのギャップをあえて否定的に伝えることで、相手の行動喚起をもたらすコミュニケーション法」のことです。具体的にはこのような伝え方をします。
例えば、企画書の出来がボロボロの後輩に対しては……
「あなたが将来会社を背負って立つ人材になると信じている私からすると、この企画書の出来はありえないよ!」といった感じで使います。
【感想】
◆本書をリアル書店でチラ見した時、初っ端に読んだのが、上記ポイントの1番目の「挨拶」のお話でした。確かに「挨拶が大事」とは良く言われるものの、正直な話、「"命懸け"だなんて大げさだな」と思ったワタクシ。
しかし、それに続く3つのTIPSが、その「命懸けの挨拶」の具体的な方法だと知り、「あー、この人はガチなんだな」と見直した次第。
確かに誰かに「選ばれる」ためには、「挨拶」が秀でているというのは大きなポイントです。
実際、櫻井さんがこれまでに行った企業研修でも、コミュニケーションが苦手だったSEやコンサルタントが挨拶を改善することで、「クライアントへの提案が採用された」「コンサルの提案が通った」といった成果を出しているのだそう。
◆なお、この挨拶と並んで、テクニカルな解説が多かったのが「呼吸」について。
特に櫻井さんが「3年間で100万円以上かけて身につけた」という腹式呼吸のやり方は、目からウロコでした。
何でもこのトレーニング法、研修での習得率は「ほぼ100%」、習得までにかかる時間は(説明する時間を除けば)「約1分」というのですから、ある意味本書の「キモ」。
その分、モロに書いていいものか迷って、結局割愛してしまったワケなのですが、興味のある方は、ぜひ本書にてご確認を。
私も自分でやってみて、何だか腹式呼吸がマスターできたヨカン!?
今まで類書でも、腹式呼吸について書かれた記述は何度か読んだことがありますが、それらとは全く違いました。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) <そこだけ言ってもどうせ分からないだろう、JK…
. | (__人__)____
| ` ⌒/ ─' 'ー\
. | /( ○) (○)\
. ヽ / ⌒(n_人__)⌒ \
ヽ |、 ( ヨ | かじかんだ手を息で ムググ…
/ `ー─− 厂 /
| 、 _ __,,/ \
◆もう1つ「類書でも見たことなかった」のが、櫻井さん式の「傾聴スキル」。
一般的なスキルですと、「アイコンタクトを取る」「うなずきや相槌をうつ」「相手の話を遮らない」といった辺りが有名ですが、櫻井さん曰く「それだけではダメ」とのこと。
いくつか指南されているもののうち、「上級編」として挙げられていたのが、「腹腹呼吸」なるTIPSです。
これは、「相手のお腹の中にある空気を吸うイメージで呼吸する」というものなのですが、こちらは上記の腹式呼吸のトレーニング法とは違い、今ひとつ効果がイメージできず。
そもそも私の場合、前提となる「うなずきや相槌」レベルからしてぁゃιぃのですが……。
◆ただし、本書で残念だったのが、横書き左開きだったこと。
数式や英文がほぼ全くない内容で、この形式は速読派には致命的です(涙目)。
また、冒頭でも触れた、「少々軽い文体」(「☆」や顔文字がチラホラ)も、私のようなオサーンにはツライところ。
……って、すぐ上で「やる夫」のアスキーアート使ってる私が言えた義理ではないのですがww
読む人を選ぶかもしれませんが、TIPS自体は秀逸です!

選ばれる人になる絶対的存在感の作り方 (Asuka business & language book)
STAGE1 挨拶×見た目力で自分の価値を上げる!
STAGE2 劇団四季仕込み「好印象を与える伝え方」
STAGE3 心を掴む身振り手振り
STAGE4 上司・部下・仲間・パートナー 距離を縮めるコミュニケーション
STAGE5 心が折れない自分」を手に入れろ!
STAGE6 120%の人生を作り出せ!
【関連記事】
【心理術】『仕事もプライベートも 「思い通りにならない相手」を動かす心理術』水島広子(2014年05月05日)【90のTIPS!】『どんな場面でもそつなく振る舞えるコミュニケーション・テクニック90』レイル・ラウンデス:マインドマップ的読書感想文(2014年04月29日)
ビジネスマンが選ぶ超イカした『人を引きつけ、人を動かす』10選(2011年12月03日)
【成功法則?】『世界の大富豪2000人がこっそり教える「人に好かれる」極意』トニー野中(2014年04月06日)
知らないと損する『「なぜか人に好かれる人」の11の法則』 活用法(2012年03月26日)
友達には秘密にしておきたい『90秒で好かれる技術』(2011年08月19日)
【編集後記】
◆昨日注文した本。
日常の小さなイライラから解放される「箱」の法則―感情に振りまわされない人生を選択する
あの名著『自分の小さな「箱」から脱出する方法』が、舞台を日本に移して甦ります。
前作をお読みでない方も、この機会にぜひ!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
3月20日までのところポイント還元に移行して延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです