2014年04月25日
【これは使える!】『雑談力が上がる大事典---会話に困ったとき最初のひとことがスッと出てくる!』齋藤 孝
雑談力が上がる大事典---会話に困ったとき最初のひとことがスッと出てくる!
【本の概要】
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて取り上げた1冊。2010年の発売以来、42万部突破した『雑談力が上がる話し方』の待望の続編です。
アマゾンの内容紹介から一部引用。
近所付き合い、上司部下関係、親戚との集まりなど、雑談に関するお悩み101について、齋藤孝教授がズバッと回答。
すぐに使える「お役立ちフレーズ」がついているので、読んだその日から誰かと話したくなります!
確かに様々なシチュエーションごとの「お役立ちフレーズ」が収録されており、実際に「使える」こと必至デス!
#43/366 Don't Mess The Fro!! / bobsfever
【ポイント】
■ケース1.「話したことがない隣人と偶然帰り道が一緒に」このケースのポイントは"マンションが一緒"だということ。同じマンションの住人だからこそわかり合えるネタ――例えばゴミ出しのこと、管理人さんのこと、自転車置き場のこと、ポスティングされるチラシのこと――などがもっとも無難でオススメです。(中略)
重要なのは今の状況を「個vs.個」ではなく「集団のなかの2人、コミュニティのなかの2人」と考えること。平たく言えば、2人が向き合って立つのではなく、同じ集団のなかで横に並んで立つというスタンスで接することです。<お役立ちフレーズ>
「マンションの駐輪場、屋根をつけてほしいですよねぇ」
■ケース2.「延々と続く保険のおばちゃんの長話を何とか切り上げたい」
実は、話が盛り上がったときこそ切り上げるチャンスなんです。盛り上がりムードに水を差すのはダメだと思いがちですが、話がシラけたときに切り上げると、相手に「つまらないから帰るのか」と思われる怖れもあります。
驚いたり笑ったりして盛り上がったときのほうが、「楽しくてもっとお話ししていたいのですが、予定があるので仕方ない」という気持ちが伝わります。<お役立ちフレーズ>
「盛り上がっているところですいません。次の予定が入ってしまっていて。続きはぜひまた今度」
■ケース3.「お客さんと長時間1対1で接客。話すことがなくなる」
とっさの雑談では目に付いたものをネタにする方法が有効ですが、「そんな簡単に雑談ネタを見つけられない」という人は、何かしら雑談のキッカケにできそうな自分なりのモノ=コミュニケーション・ツールをあらかじめ用意しておくことをおすすめします。(中略)
逆にお客さんが持っているものをツールとして「それ、かわいいですね」、「それって何ですか?」と拾ってあげれば、今度は相手本位の雑談を広げることもできます。<お役立ちフレーズ>
「この腕時計、面白いデザインでしょ?」
■ケース4.「酔うと説教が長い課長につかまってしまった」
説教回避の基本は「質問する」ことです。「今の若いヤツは――」となったら、「そうですね」とまずは受け入れる。そして「参考にしたいのですが」とつなげ、「課長が若い頃はどんな感じだったんですか?」、「課長は若い頃どの部署にいたんですか」など、課長の経験を聞く場にしてしまう。当然、課長は自分の話をします。「オレは○○部にいたが当時のノルマは半端じゃなかったんだぞ」といった"課長ヒストリー"になれば説教は止まります。<お役立ちフレーズ>
「参考にしたいのですが、課長が若い頃はどんな感じだったんですか?」
■ケース5.「親戚の子がお受験に失敗。落ち込む親子にどうすれば…」
自分の意見として言うと、「あなたに何がわかる?」となることも。だから第三者の名前を借りる。「○○さんが言っていたけど」という励ましなら、素直に聞いてくれるはずです。<お役立ちフレーズ>
「チャレンジしたことに意味があるって○○先生が本に書いてたよ」
■ケース6.「合コンで自分の仕事自慢ばかりする男性への対応」
自慢話を遮断するには、笑顔で「え、それって自慢?」と冷静に確認するのが効果的です。自慢したい気が削がれて「いや、そうじゃないけど――」とパワーダウンするかもしれません。
また、自慢話に対しては「会話の電源を切る」という省エネ対応で、「へぇ、すごいのねえ」、「そうなんだぁ」と淡々と答えて、関心がないことを伝えるのもいいでしょう。<お役立ちフレーズ>
「え、もしかして、それって自慢?」
【感想】
◆なかなか実践的だと思うのですが、いかがでしょうか?実は昨日本書を読んだ後、事務所の入っている雑居ビルのエレベーターで、顔見知りの別フロアの年配の女性と2人っきりになってしまったワタクシ。
丁度近所で大規模な工事をやっている関係で、道幅が狭くなってしまったことを話しかけて、場を持たせることができました。
これぞまさに、上記ポイントの1番目にある「コミュニティのなかの2人」を地で行くもの。
今までは無言でいることが多かったのですが、この調子で雑談したいと思います。
◆また、「目からウロコ」だったのが、ポイントの2番目の「話が盛り上がったときこそ切り上げるチャンス」というTIPS。
相手の話に割り込むことができずに、キリがいいところまで待っていたのですが、かえって気まずい思いをさせていたのかもしれません。
ちなみに本書によると「何時から次の約束が」と具体的な時間を言うほうが、より切り上げやすくなる、とのこと。
私のように気の弱い人(?)は、ぜひ参考にしてみて下さい。
◆一方、自分でやっていたのが、ポイントの3番目の「ネタをあらかじめ用意しておく」。
大昔に、ジェットストリームが出た頃は、「このボールペン、ちょっと書いてみて」と、その書き味で驚かせていたという。
……って単なる文房具ヲタクですね、すいません。
今なら、「オート リバティ」を胸に挿しておいて、「これ、いくらだと思う?」ってやるところです。
オート リバティ 水性ボールペンリバティ /ブラック 142.5MM 33.6G CB-10GLブラック
参考記事:【メモ】「オート リバティ」が想定外に高級そうに見える件(2014年04月17日)
もちろん、相手の持ち物をネタにしてもいいのは、ナンパと同じこと。
ただ、出たとこ勝負の相手の持ち物より、あらかじめ自分で何か用意しておいた方が、ハードル的には低いと思います。
◆なお、本書は上記ポイントのような状況別の対応策とは別に、「特別講義」として齋藤先生が、過去の対談本におけるやり取りを解説。
「雑談の達人」阿川佐和子さんのこの本とか。
阿川佐和子のこの人に会いたい 9 (文春文庫)
先生曰く「本物の雑談」という、この対談集とか。
小さなスナック (文春文庫)
また、巻末には「雑談力が上がるブックリスト」も収録。
こちらは、雑談の例のほか、雑談のネタとして押えておくと便利なこんな作品も登場しております。
古代エジプトうんちく図鑑
先生曰く「これを読めばエジプトに関する雑談は生涯OK」って、そんなにしません罠!
これ1冊読めば、きっと雑談で困ることはなくなります!
雑談力が上がる大事典---会話に困ったとき最初のひとことがスッと出てくる!
序章 雑談力が上がる5つのルールと9つの実践テクニック
第1章 あの気まずさを解消する! その場をつなぐ雑談力
第2章 仕事がうまくいく! ビジネスを円滑にする雑談力
第3章 お盆や正月が楽しみになる! 親戚とうちとける雑談力
第4章 好きな人と仲良くなれる! 恋愛で役に立つ雑談力
特別講義
達人のスゴ技を齋藤孝が解説!
会話はこんなふうに流れていく!
雑談力が上がる話し方・実況中継
巻末付録 雑談力が上がるブックリスト
【関連記事】
【雑談?】『何を話せばいいのかわからない人のための雑談のルール』松橋良紀(2013年11月08日)学生のうちに知っておくべき『仕事が9割うまくいく雑談の技術』のこと(2013年08月30日)
【オススメ】『「対面力」をつけろ!』齋藤 孝(2013年06月19日)
【モテ?】『飲みの席には這ってでも行け!』に学ぶ「コミュ力」アップ7つのポイント(2013年06月03日)
【オススメ!】『コミュニケイションのレッスン』鴻上尚史(2013年05月28日)
【編集後記】
◆ちょっと気になる本。スーパー速書きメソッド (マイナビ新書)
ブログ書きに毎日2〜3時間かけている私には、マストな1冊なのかも!?
ご声援ありがとうございました!
この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ
「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
スポンサーリンク
この記事へのトラックバックURL
●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。
当ブログの一番人気!
11月7日まで
10月31日までのところ延長中
Kindle月替わりセール
年間売上ランキング
月別アーカイブ
最近のオススメ
最近の記事
このブログはリンクフリーです