スポンサーリンク

       

2014年03月27日

【色分け】『図解超記憶! 色分け勉強法 「分ける」だけで「時短」「効率」「理解度」がアップする』椋木修三


図解超記憶! 色分け勉強法 「分ける」だけで「時短」「効率」「理解度」がアップする
図解超記憶! 色分け勉強法 「分ける」だけで「時短」「効率」「理解度」がアップする


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本の記事」の中でも注目を集めていた1冊。

当ブログで、これまで年間売上ランキングの1位を4度も獲得した『図解 超高速勉強法』の著者である、椋木修三先生の最新作です。

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!
図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!

参考記事:【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三(2008年05月04日)

地元の書店で見当たらなかったので、アマゾンで購入し、届いた箱の蓋を開けたら、あらビックリ!

な、なんでこんなに分厚いの!?






【ポイント】

■1.教科書を整理する
 勉強で得た知識を、確実に頭の中に定着させていくために、復習は絶対に欠かせません。
 その復習の効率を上げるためには、教科書の中身の整理が必要になります。
 具体的には、教科書内の項目を「最重要」「重要」「やや重要」などに分けるのです。
 人によっては、「重要語句」「説明箇所」「補足事項」などと分けるかもしれません。
 試験勉強がうまくいかない人は、その分け方が上手でないように思います。
 その分け方の効率的な方法の1つに、本書の主題である「色分け勉強法」があるのです。


■2.「復習しやすい」を意識して勉強する
 受験勉強は、極論すれば「新しい知識を頭に入れる」→「復習する」のくり返しです。頭の良し悪しの差ではありません。受験勉強をする際、常に意識しておいたほうがよいのは、
「復習しやすい教科書作り」
「復習しやすいノート作り」
「復習しやすい問題集作り」
 を心がけることです。
 この「復習しやすい」ことを、受験勉強を始める前から意識するのと、受験勉強が佳境に入つてから気づくのとでは、雲泥の差がつきます。


■3.「色分け」することで見えてくるもの
 色分けすることで見えてくるものがあります。
 それは、「重要な用語や単語はどれか」、「その説明はどこか」、逆に「不要なところはどこか」などが明確になるという点です。
 また、採点された答案用紙を見て「まちがった原因は何か」「正しい解答の導き方」など、色で分けることで一目瞭然となり、かつ明確に頭の中にインプットされやすくなります。これにより、復習力を上げるだけでなく、記憶力や理解力なども同時に上げていくことが可能となるのです。
 色分けする意味はここにあります。


■4.線の引き方にも「役割」をつける
 たとえば、「重要語句」は「太線」。その重要語句を説明している「説明文」は「細線」を引くのです。あるいは、「重要語句」は「太線」。その「説明文」は「二重線」。そして、「参考になる文章」は「一本線」といった分け方をしておくと、マーカーを引くときだけでなく次回読み返すときも時間が短縮できます。


■5.色を追っかけて確認する
 たとえば、オレンジ色にマーキングしたところを見て、ここは「問題提起」だから、まずその「問題提起となっている文章」を読む。
 次にその「解答」となるグリーン色でマーキングした文章に目を移して、「解答を示した文章」を読む。
 さらに、その解答の「理由」となっているブルー色でマーキングした文章に目を移して、「理由を示した文章」を読む。
 そして、最後は「例外」を表すピンク色でマーキングした文章に目を移し、「例外を示した文章を」を読む。
 と色ごとに順々に追いかけて確認していくのです。それ以外のマーキングしていないところは目もくれない――すなわち、マーキングされていないところは捨てるようにしていくのです。


■6.ふせんも「役割」を決める
 たとえば、色ごとに重要度、切迫度を表すことができます。
 勉強をしていくうちに、だんだん自分の中で、ちょっと考えれば理解できることと、時間をかけなければ理解できないことが、反射的に峻別できてきます。
 これに応じて色を変えるのです。
 また、最初のふせんは黄色で統一して、何度、そのふせんに当たっても理解が改善されないものには、ピンクのふせんに貼り換えるなどの方法もあるでしょう。
 さらに、教科書の学習を進める中で、憶えられなかったり理解できなかったりした色と、テストを受けて、新たに発見した不明点とで、それぞれ色を用いる方法なども考えられます。


【感想】

◆さて、冒頭で申しあげたように、本書はすこぶる厚いです。

画像で一緒に並んでいる『一瞬で人に好かれる6つの秘密』が272ページありますから、そのボリュームがお分かり頂けるかと。

ただし、その厚さの2/3の理由はコレでした。



コクヨの新製品である、2色蛍光マーカー「ビートルティップ・デュアルカラー」。

「2色蛍光マーカー<ビートルティップ・デュアルカラー>」を発売|プレスリリース|コクヨ

今まで、CDやDVDが付録として付いている本や雑誌は購入した事がありましたが、蛍光マーカーは初めてですよ!?


◆パッケージから出すと、こんな感じ。



従来の「ビートルティップ」が単色で「太線・細線・二重線(囲み線)と3種類の線が引ける」のに対して、こちらは見ての通り「2色使い」です。

何となく短く感じるのは、軸が若干太いからで、それは2色使いである以上、致し方ないでしょう。

ただ、「ビートルティップ」の最大の特徴である「ペン先が二股に分かれている構造」を、今まで以上に活用していると言えそうな。

今までも2色使いの蛍光マーカーはありましたが、軸の両端にペン先があってひっくり返さなければならないところ、この製品ならクルッと回すだけで済みます。

ちなみに、上記プレスリリースにあるように、この「ビートルティップ・デュアルカラー」の発売は4月9日からなので、本書を買うと「一足先に手にできる」……と、今回は文房具がテーマではないのでこの辺でw


◆さて、肝心の「色分け勉強法」については、かなり「真っ当」な感じ。

そもそも対象となる勉強の内容や、各人の嗜好によって、既に多くのマーキングのスタイルが存在していると思います。

私自身も、税理士試験の受験生時代は、授業中は先生の指示通りにマーキングしていましたが、いざ暗記する際は、あらかじめ取っておいたコピーに、独自のスタイルでマークしてましたし。

……もっとも、どの勉強本を読んでも、私のやり方のようなマーキングを見たことがないので、かなり特殊なのかもしれませんが。

ですから、本書の「おわりに」にあるように、「活用済み」のところはスルーして、「なるほど、こんな使い方があったのか」というところを活用すべきかと。


◆また、本書はタイトルに「図解」と入っているように、写真やイラスト・図が豊富です。

それも「色分け」の本なだけあって、全ページフルカラー!

大きさは単行本サイズですが、ページ数や図の量を考えると、むしろ「図解本」に近いくらい。

おそらくこの記事を読まれている方は、『図解 超高速勉強法』は既にお読みだと思いますので、その続編というか、スピンアウト作品(?)とでもお考え頂きたく。


マーキングを基礎から学びたい方にオススメ!

図解超記憶! 色分け勉強法 「分ける」だけで「時短」「効率」「理解度」がアップする
図解超記憶! 色分け勉強法 「分ける」だけで「時短」「効率」「理解度」がアップする
0 試験で勝つ人の勉強法、負ける人の勉強法
1 色分け勉強をする前に知っておくべきこと
2 マーカー徹底活用で復習力をアップする
3 実力が格段にアップする色分けノート術
4 時短・効率・理解度アップ!ふせん色分け法


【関連記事】

【記憶&速読】「図解超高速勉強法」椋木修三(2008年05月04日)

【記憶系】「一発記憶!図解 超高速勉強法〈2〉」椋木修三(2008年05月20日)

【濃縮】「新超高速勉強法」椋木修三(2009年02月28日)

【知的生産術】『"司法試験流"勉強のセオリー』伊藤 真(2012年04月08日)

【ガチ系勉強本】「資格試験の合格技術」多田健次(2009年04月23日)


【編集後記】

◆つい先日出た勉強本。

3ヵ月で結果が出る! 資格が取れる! 「超効率」勉強法 (講談社プラスアルファ文庫)
3ヵ月で結果が出る! 資格が取れる! 「超効率」勉強法 (講談社プラスアルファ文庫)

高島先生も比較的オーソドックスなスタイルなので、安心して読めますw


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「私と100冊の勉強本」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。