スポンサーリンク

       

2014年02月12日

【グルメ?】『食品50社に聞いたイチオシ! の食べ方』マル秘情報取材班



食品50社に聞いたイチオシ! の食べ方 (青春文庫)
食品50社に聞いたイチオシ! の食べ方 (青春文庫)


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、先日買った『やってはいけない頭髪ケア』に挟まっていた版元さんのチラシで見て、ついアマゾンアタックしてしまった1冊。

タイトルにもあるように、メーカーさんからヒアリングした「目からウロコ」の美味しい食べ方が満載です。

アマゾンの内容紹介から。
食べる順番や方法から、“ちょいたし”アイディア、テイクアウト料理を自宅でおいしく食べるコツや、アレンジレシピまで…。この1冊で、知る人ぞ知る新しいおいしさに出会えます!

何たって帯に書いてあるフレーズが「焼肉のタレでフレンチトースト?」ですから!




【ポイント】

■1.牛角に聞いた「[種類別]網上のベスポジとは?」


Grilling meat - Maedaya / avlxyz

タン塩、カルビのべストポジション
共通点は、短時間で焼けること。七輪の中心において、強火でー気に焼き上げる。
ホルモン系のベストポジション
じっくり焼く系の肉は、比較的温度の低い網の周囲に。表面をこがさず、じっくり中まで火を通す。脂が多くて火が上がる肉もこちらで。


■2.カルピスに聞いた「最高においしくなる黄金比率」

カルピス 470ml×3本

水で割る場合は「カルピス」1:水4
グラスに「カルピス」原液を入れ、後から割る液体を注ぎ入れるのがル一ル。割りムラが少なく作れる。
牛乳で割る場合は「カルピス」1:牛乳5
牛乳に限っては、先に冷たい牛乳を注いでから「カルピス」を入れて混ぜる通常の逆パターン。マンゴー味の「カルピス」を使えば、ラッシーのような味わいになる。


■3.日本ケンタッキー・フライドチキンに聞いた「お持ち帰りチキンの上手な温め方」


Double Down / Adam Jefferson

アルミホイルに包み、あらかじめ温めておいたオーブントースターに入れ180〜200度で5〜8分温める。電子レンジは500Wで無包装のまま1個につき30秒〜1分。


■4.鳥貴族に聞いた「焼鳥をおいしく味わえる注文方法」


Yakitori / scjody

意外にも、味の濃いたれ焼き、脂の多い皮などから食べるのがポイント。その後、ポン酢風味、塩焼きへ。味を変えるタイミングや串と串の間にキャべツ(生)で小休止すると、口の中がサッパリして、いつもおいしく食べられる。


■5.東京餃子樓に聞いた「テイクアウト餃子を焼きたてのように味わう方法」


Dumplings / Ron Dollete

(1)お皿にキッチンぺーパーを敷き、餃子を並べる
均等に加熱できる平らなお皿に、取りやすくするためにキッチンぺーパーを。餃子はできるだけ均等な間隔で並べる。
(2)レンジで加熱する
加熱時間は1分前後が目安。ラップをすると水が飛ばず、べちゃっとするのでそのまま加熱を。また温めすぎると皮が固くなったり、中身がボソボソになってしまうので注意。


■6.サッポロビールに聞いた大人のデザート「黒ビールのマーブルアイス」


Coast Event Horizon beer / khawkins04

(1)器にバニラアイスクリームを入れ、ビールを加えスプーンで混ぜる
バニラアイスクリームに、その2〜3割程度の黒ビールを入れて、スプーンでごく軽く混ぜる。混ぜすぎると、アイスクリームの空気が抜けて固く凍るし、マーブル模様にもならない。
(2)冷蔵庫で少し凍らせて、できあがり
冷蔵庫で再び固める。黒ビールの多い部分のシャリシャリ感を活かすため、凍らせすぎない。


■7.エバラ食品工業に聞いた「黄金フレンチトースト」


20060530 french toast / jspatchwork

(1)食パンを4つ切りにする
6枚切り2枚を用意。それぞれ切る。
(2)フレンチトースト液にパンをひたす
大きめのボウルに、卵1個、牛乳100ml、砂糖、「エバラ焼肉のたれ 黄金の味」各大さじ1を混ぜ合わせ、パンをひたす。
(3)フライパンにバターを熱し、弱火で焼く
バター(10g)はフライパン全体に行きわたるように。両面に軽く焦げ目がつくくらい焼ければOK。
(4)はちみつをかけてできあがり


【感想】

◆それほどグルメではない私にとっては、本書の内容は知らないことばかりでした。

まず、いきなり上記ポイントの1番目の「焼肉のポジション」もまったく知らず。

フツウに網の上に何も考えず均等に並べていましたよ、ハイ。

なお「肉はやたらとひっくり返さない」という知識はありましたが、ひっくり返す回数は「1回」限りとのこと(知らなんだ)。

焼き加減を確認するにも、ひっくり返さず「トングを使って覗き込むように"チラ見"する」のだそう。

……うーん、そこまで徹底しなくてはならないとは。


◆2番目のカルピスの「黄金比率」も、他のもので割る場合には、また比率が変わってきます。

本書で他に紹介されていたのは、「炭酸水」と「ビール」の2つ。

いずれも、水や牛乳とは違う比率なのですが、一応ここでは「ネタバレ自重」。

また、カルピスは割って飲みだけではなく、料理にも使えるそうで、例えばマヨネーズと混ぜて、野菜スティックや蒸し野菜に合わせる、なんてのは子供も喜びそうな。

「そのままフルーツにかける」というのも、味的に合いそうです。


◆さらに、今回取り上げたネタ以外にも、興味深い食べ方&レシピは多々。

参考までに、小見出しをいくつかご紹介しておきます。

・サントリーに聞いた! ハイボールの作り方はこれが正解!

・パンケーキデイズに聞いた! 山盛りパンケーキの上手な食べ方

・新宿高野に聞いた! じつは知らない、フルーツのおいしい切り方&味わい方

・日清食品に聞いた! 「日清ラ王 袋麺」の見た目もおいしい作り方

・森永製菓に聞いた! ホットケーキをふわっふわに焼くコツ

・ハウス食品に聞いた! 「フルーチェ」をもっとふるふるに作る方法
etc,etc...

アマゾンのページの「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」の欄に、フルーチェが載っててワロタw

ハウス フルーチェ イチゴ 200g×10個
ハウス フルーチェ イチゴ 200g×10個


◆ちなみに、書影や内容紹介からは分かりにくいものの、本書はイラストが多用されています。

本来、レシピ等であれば写真の方が綺麗なのでしょうが、いかんせん「文庫本書き下ろし」で黒インク一色ですから、むしろイラストの方が分かりやすくてポイント高し!

そして、情報提供元は、いずれもメーカーやお店という「その商品を良く分かった方」ですから、信頼性も高いです。

私自身は料理をあまりしないので、活用しきれそうもないのですが、自炊されている方やよく外食される方なら、本書のネタにトライする価値はあるかと。


今なら、まだ中古にも在庫が揃ってますよ!(アサマシw)

食品50社に聞いたイチオシ! の食べ方 (青春文庫)
食品50社に聞いたイチオシ! の食べ方 (青春文庫)
第1章 あの食品や話題の料理を、上手に!おいしく!これぞメーカー・飲食店おすすめの食べ方
第2章 ちょっとの工夫で、味わい2割増し!ツウだけが知っているおいしい食べ方
第3章 作り方しだいでこんなに味が変わるなんて!プロの味を再現できる!?イチオシの調理法
第4章 なるほど、こんな食べ方もあったんだ!思わず人に教えたくなるアレンジレシピ


【関連記事】

【外食Hacks!】『「コンビニ食・外食」で健康になる方法』浅野 まみこ(2013年03月07日)

【メモ】いなばの新製品「チキンとタイカレー レッド」を箱買いしました(2013年01月09日)

『絶対にうまい食べ方』が想像以上に凄い件について(2012年11月29日)

【名著復活!】モテ本『東京いい店やれる店』が『新東京いい店やれる店』となって復活した件(2012年07月11日)

【外食Hacks!】『グルメの真実』から学んだ、外食する際気を付けたい7つのTIPS(2011年10月30日)


【編集後記】

◆先日買った1冊。

週刊 ダイヤモンド 2014年 2/15号 [雑誌]
週刊 ダイヤモンド 2014年 2/15号 [雑誌]

今年も花粉症のシーズンが始まってしまいましたね……。


ご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「生活」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ
Posted by smoothfoxxx at 08:00
TrackBack(0)生活このエントリーを含むはてなブックマーク

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。