スポンサーリンク

       

2013年12月20日

【はてブ】 2013年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ20【smoothブログ版】



Illumination de l’hotel de ville de Rouen / zigazou76




【はじめに】

◆今日は、過去3年にわたってお送りしている、「過去1年間にご紹介してきた本のうち、記事にはてなブックマークが多く付いたもの」のご紹介。

【はてブ】 2012年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2012年12月16日)

【はてブ】 2011年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2011年12月16日)

【はてブ】 2010年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2010年12月16日)

今回の対象期間は、丁度昨年版から1年経過した、「2012年12月16日から2013年12月15日までに投稿されたもの」になっております。

……今月はやたらとこの手のランキングが多いのですが、恒例なのでご勘弁を。





【年間書籍ランキング トップ20】

第20位

【文章術】『いい文章には型がある』吉岡友治 【文章術】『いい文章には型がある』吉岡友治(2013年03月26日)

いい文章には型がある (PHP新書)
いい文章には型がある (PHP新書)

◆結果的に、今回のランキングの中では唯一の文章本となるのがこちら。

かつては定番ネタだったハズなのですが、最近はご紹介しても、確かに反応が今ひとつなことが多い気が。


第19位

【これは分かりやすい!】『コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング』下地寛也 【これは分かりやすい!】『コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング』下地寛也(2013年02月13日)

コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング
コクヨの5ステップかんたんロジカルシンキング

◆大好評だった「プレゼン本」に続く、コクヨの下地さんの思考術本。

上記記事にもある『「論点」→「結論」→「理由」→「行動」』という考え方は、ぜひとも身に着けたいところです。


第18位

【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル 【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル(2013年06月08日)

才能を伸ばすシンプルな本
才能を伸ばすシンプルな本

◆最近ブーム(?)の「科学的自己啓発書」の流れをくむ1冊。

個人的には、今年一番の「過小評価されている本」だと思っております。


第17位

すぐに使える『感じよく話せる「大人の言い方」辞典』テクニック7選 すぐに使える『感じよく話せる「大人の言い方」辞典』テクニック7選(2013年05月04日)

これ1冊で! 感じよく話せる「大人の言い方」辞典 (だいわ文庫)
これ1冊で! 感じよく話せる「大人の言い方」辞典 (だいわ文庫)

『できる大人のモノの言い方大全』が60万部超の大ヒットとなったからか、以降、似たようなコンセプトの本が多数出版されました。

本社はそんな中でも、クオリティの高い仕上がりとなっております。


第16位

【集中力】『トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド』永田豊志 【集中力】『トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド』永田豊志(2013年09月28日)

トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド
トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド

◆当ブログでは人気のテーマである「集中術」。

それをまさか(?)、図解本で知られる永田さんが論じられるとは思ってもみませんでした。


第15位

【英語学習】『7カ国語をモノにした人の勉強法』橋本陽介 【英語学習】『7カ国語をモノにした人の勉強法』橋本陽介(2013年08月04日)

7カ国語をモノにした人の勉強法 (祥伝社新書331) (祥伝社新書 331)
7カ国語をモノにした人の勉強法 (祥伝社新書331) (祥伝社新書 331)

◆本書の著者である橋本さんは「7カ国語」を駆使されていますが、上記記事は主に英語の勉強法について。

それだけもこんなに濃いTIPSがあるのですから、本全体としては、どんだけスゴイんだという。


第14位

【データ分析】『統計学が最強の学問である』西内 啓 【データ分析】『統計学が最強の学問である』西内 啓(2013年01月27日)

統計学が最強の学問である
統計学が最強の学問である

◆30万部超のベストセラーが、早くも登場。

この記事も、完全に理解した上で書いたわけでもないのに、多くの方にブクマして頂き感謝です!


第13位

【超仕組み化?】『無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい』松井忠三 【超仕組み化?】『無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい』松井忠三(2013年07月14日)

無印良品は、仕組みが9割  仕事はシンプルにやりなさい (ノンフィクション単行本)
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい (ノンフィクション単行本)

◆タイトルからは分かりにくいのですが、完全な「マニュアル推奨本」。

それにしても、無印の不況時からの回復に、マニュアル化がこれほど役立っていたのだとは!?


第12位

お前らもっと『ヤバい経営学』の凄さを知るべき お前らもっと『ヤバい経営学』の凄さを知るべき(2013年03月03日)

ヤバい経営学: 世界のビジネスで行われている不都合な真実
ヤバい経営学: 世界のビジネスで行われている不都合な真実

◆東洋経済新報社さんの「ヤバい」シリーズの最新作。

タイトルはカジュアルですけど、「MBAで出てくる100以上の重要な論文のエッセンスが詰め込まれている」そうなので、心してお読みください。


第11位

【文房具】『文房具屋さん大賞2013』にも登場する私の愛用品10選 【文房具】『文房具屋さん大賞2013』にも登場する私の愛用品10選(2013年03月10日)

文房具屋さん大賞2013 ~プロが厳正に審査!  最高の逸品が決定! ~ (扶桑社ムック)
文房具屋さん大賞2013 ~プロが厳正に審査! 最高の逸品が決定! ~ (扶桑社ムック)

◆当ブログでは、比較的頻繁に文房具本をご紹介しているのですが、この本のように記事がブクマ400超ものホットエントリー(ホッテントリ)入りすることはきわめて珍しいこと。

ただ、いつもの新商品紹介ネタに比べて、この本自体が「ド定番ぞろい」なこともあって、人気を得られたのかもしれません。


第10位

これは凄い! 『成功する練習の法則』を便利にする8つのツール これは凄い! 『成功する練習の法則』を便利にする8つのツール(2013年07月22日)

成功する練習の法則―最高の成果を引き出す42のルール
成功する練習の法則―最高の成果を引き出す42のルール

◆発売当初は見落としていたものの、ふとリアル書店で手にしたところ、その濃厚さにヤラレた1冊。

土井英司さんもご推奨のスゴ本です。


第9位

友達には秘密にしておきたい『最強! 科学的勉強法』 友達には秘密にしておきたい『最強! 科学的勉強法』

京大阪大医学部卒業生が教える 最強! 科学的勉強法 (YELL books)
京大阪大医学部卒業生が教える 最強! 科学的勉強法 (YELL books)

◆「時間管理術」や「モチベーション」といった、本来の勉強法とは関係ないネタを極力そぎ落とした、高濃度な勉強本がこちら。

本来は大学受験生向けなのですが、社会人が読んでも十分使えるスゴ本です。


第8位

J( 'ー`)し「たかしへ。カーチャン東大受かったから勉強本だすね」 J( 'ー`)し「たかしへ。カーチャン東大受かったから勉強本だすね」(2012年12月24日)

普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法
普通の主婦だった私が50歳で東大に合格した夢をかなえる勉強法

◆著者の安政さんの「東大合格」については、「ムスコさんを差し置いて」的に報道されていて、私も知っておりました。

この方がいつか本を出したら、紹介記事は上記タイトルにしようと決めていたのですが、そのタイトルの甲斐もあって、見事ホッテントリ入りを果たしたというw


第7位

『戦略思考トレーニング』が想像以上に凄い件について 『戦略思考トレーニング』が想像以上に凄い件について(2013年04月20日)

戦略思考トレーニング (日経文庫) (日経文庫 I 49)
戦略思考トレーニング (日経文庫) (日経文庫 I 49)

◆発売後、売れ行き好調だったため、すぐにその続編も発売されたという、ビジネスモデル本。

小難しいお話でも、このように「クイズ形式」だとついついのめりこんでしまいますよね♪


第6位

【スゴ本】『価格の心理学 なぜ、カフェのコーヒーは「高い」と思わないのか?』リー・コールドウェル 【スゴ本】『価格の心理学 なぜ、カフェのコーヒーは「高い」と思わないのか?』リー・コールドウェル(2013年02月17日)

価格の心理学 なぜ、カフェのコーヒーは「高い」と思わないのか?
価格の心理学 なぜ、カフェのコーヒーは「高い」と思わないのか?

◆先日の翻訳本ランキングでも5位に着けていたスゴ本。

「安くなきゃ売れない」と思っている方なら、きっと目からウロコが落ちるハズ!?


第5位

【起業の心得】『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか』山口揚平 【起業の心得】『そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか』山口揚平(2013年01月31日)

そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか
そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

◆タイトルはちょっと抽象的ですが、中身は「ガチ」な起業論。

「好き」で「食う」ことを夢見る方なら、本書は要チェックです!


第4位

【仕事術】『桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか』鳩山玲人 【仕事術】『桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか』鳩山玲人

桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか
桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか

◆つい先日ご紹介したばかりの作品。

本書のキモをひと言で言うなら「準備万端整える」ということになりそうです。


第3位

【勉強法】『現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法』清水章弘 【勉強法】『現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法』清水章弘(2013年04月13日)

ビジネスでも、資格取得でもすごい効果!  現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法
ビジネスでも、資格取得でもすごい効果! 現役東大生がこっそりやっている、頭がよくなる勉強法

◆どこかのランキング記事でも書いたと思うのですが、この本の場合、タイトルからして「反則」です。

「東大生」「こっそり」「頭がよくなる」と言われて、誰が無視できましょうか(「イヤ、できない」←反語)?


第2位

【仕事術】『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』戸塚隆将 【仕事術】『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』戸塚隆将(2013年08月18日)

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?
世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?

◆タイトルには「基本」とありますが、本当に「基本」の重要性を謳った作品。

上記記事を読んで頂ければお分かりのように、TIPSも「真っ当なモノ」がほとんどだっただけに、このブクマ数は正直「嬉しい誤算」でした。


第1位

【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント 【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント(2012年12月29日)

つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方
つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方

◆丁度昨年の暮れ頃ご紹介して、見事ホッテントリしたのがこちら。

レビューではネガティブな事も書かれていますが、数多くの勉強本を読んだ私には説得力が感じられました。



【感想】

◆以上、ブログ「マインドマップ的読書感想文」における「はてなブックマークの多い人気記事」をまとめてみました。

ちなみに、ブクマ数が1000以上の記事は、一昨年の5個、昨年の2個から、とうとう今年はゼロへと減少。

ただし、その代わりというか、ブクマ数を15位の記事で比較すると、一昨年は134個、昨年は93個だったものが、今年は318個も付いております(ありがとうございます!)。

しかも今年の場合は、15位と16位があまりに僅差だったもので、結局20位までランク付けしてしまいました。

昨年までの15冊から、今年20冊に増加したのは、こんな事情があったわけです。


◆ただし、この「はてブ1000以上のホッテントリ」が出にくいのは、はてなブックマークのレイアウトやアルゴリズムの変更にも原因がありそうな予感。

確かに以前と比べても、

●短時間で人気記事がコロコロ変わる ⇒ ブクマ数の平均化

●はてなブログが優遇されるレイアウト ⇒ 非はてなブログは不利

と、大物記事が出にくい環境になりつつあります。

実際、私も11月はホッテントリがゼロでしたし……と言ってる先から、12月が今のところ何故か絶好調なので、単に自分の努力不足の可能性も高いのですが。


◆さらに、今や当ブログの「顔」とも言える「モテ本」は、何と「ゼロ」!?

その代わりに(?)、ガチな「勉強本」が15位までで5冊、勉強にも役立つ「周辺情報」の本が15位までで2冊、20位までなら3冊と、かなり充実しております。

ただしこれも、はてなブックマークのアルゴリズム改訂に関係ありそうな。

従来と違い、ホッテントリは「それぞれのカテゴリーの上位何冊」かを持ってくるようになった結果、例えば勉強本が多く属する「学び」カテだと、それ以外のジャンルに比べて、ホッテントリになりやすい気がします。

……だからといって、自分の記事のカテゴリーを勝手に操作してスパム行為をしてはいけませんが。


今年もあとわずかですが、よろしくお願いします!


【関連記事】

【はてブ】 2012年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2012年12月16日)

【はてブ】 2011年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2011年12月16日)

【はてブ】 2010年 はてなブックマーク 年間書籍ランキング トップ15【smoothブログ版】(2010年12月16日)

『マインドマップ的読書感想文 』 の人気エントリー - はてなブックマーク


【編集後記】

◆いよいよこの本が発売となってます!

ヤバい予測学 ― 「何を買うか」から「いつ死ぬか」まであなたの行動はすべて読まれている
ヤバい予測学 ― 「何を買うか」から「いつ死ぬか」まであなたの行動はすべて読まれている

ハズレなしの「ヤバい●●学」シリーズの最新作だけに、目を通しておきたいな、と。


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「ランキング・未読本紹介等 」へ

この記事のカテゴリー:「読書・速読」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。