スポンサーリンク

       

2013年05月12日

【お買い得!】『[決定版]ほめ言葉ハンドブック』本間正人,祐川京子


[決定版]ほめ言葉ハンドブック
[決定版]ほめ言葉ハンドブック


【本の概要】

◆今日ご紹介するのは、ベストセラー『ほめ言葉ハンドブック』の著者コンビがお送りする「ほめ言葉シリーズ」決定版!

ビジネスシーンからプライベートまで、これ1冊あれば全て事足りるであろう充実作です。

アマゾンの内容紹介から一部引用。
本書は累計20万部を突破し、以来、類書が数多く出版されるなど、「ほめブーム」をつくり出した好評シリーズの決定版。『ほめ言葉ハンドブック』『ほめ言葉ワークブック』『ほめ言葉ハンドブック 家族・プライベート編』を合本し、さらに使いやすく再編集しました。
成績が悪い部下、テストの成績が振るわない子ども、高圧的な態度のお客、会話の少ない配偶者…あなたなら、どんなほめ言葉をかけますか? さまざまな相手&シチュエーションで使える「ほめ言葉」を盛りだくさんで掲載しました。ぜひ、実際に使っていただき、人間関係が改善される手ごたえを感じてください!

この厚さでこのお値段というのは、あの『できる大人のモノの言い方大全』をも上回わるお買い得ぶりです!?


人気blogランキングいつも応援ありがとうございます!




【ポイント】

■1.部下をほめようがないときは可能性をほめる


with hope anything is possible / Benjamin Chun

「○○の分野にはきっと強いと思うよ」
 トップセールスパーソンであるかどうか、なれるかどうかは別として、その可能性でいえば決してゼロとはいえません。言う側もウソをついているわけではないことがポイントです。うまくいけば達人になれるという可能性に言及することは、「あなたには可能性がある」という気づきと励ましを与えることだともいえるでしょう。その意味でも、言われた側をその気にさせるほめ言葉といえます。


■2.若手社員はプロセスに注目し、小さな進歩をほめる

新入社員研修 ホワイトカラー編 VOL1 社会人としての責任~電話対応 [DVD]

 自分を基準にして到達できていない部分を見るのではなく、「おっ、2割近く伸びたな」などと、相手のレべルに合わせて小さな進歩をほめれば、ほめられたことが自信になり、モチべーションアップにもつながっていきます。
 それと同時に、相手の意欲を引き出す意味でも、直接結果に結びつかないことであれ、仕事のプロセスに注目することが必要です。


■3.忠告するにも、まずほめてから言い分を伝える


#8 More Colours Then I Care To Think / ϟnapshot 19

「髪の色がもうちょっと黒いほうが似合うと思うよ」
 若い人に対しても、忠告したいことや改善してほしい事柄がある場合は、まずほめてからこちらの言い分を伝えると、耳を傾けてくれるものです。(中略)
最初にいいところをほめて、こうすればさらによくなるよ、というかたちで伝えれば、相手も抵抗なく受け止めることができます。


■4.経営者等の年長者は武勇伝、自慢話を引き出す


342_4241 / Dave Q

 生命保険のセールスレディを指導した際、「経営者から武勇伝を聞いてくる」という宿題を出したことがあります。すると、今までアポイントが取れなかった人が、急にアポイントが取れるようになりました。それまでいかに「保険の売り込み」ばかりで相手の話を傾聴していなかったかに気がつき、みな反省したそうです。


■5.経営者は社長室にあるものをほめる


Trophies / _Yuki_K_

 社長室に飾ってある盾や表彰状、あるいはお金をかけていると思われる部分は「見てほしいから飾ってある」「見てほしいからお金をかけている」ととらえると、ほめる材料が探しやすいのではないでしょうか。「立派な盾ですねえ」「素晴らしい部屋のつくりですねえ」とほめられれば、相手はやはりうれしい気持ちになるものです。


■6.職人気質のスペシャリストは道具をほめる


Sushi and Sake 101 at SUSHISAMBA / leyla.a

こうした人たちは専門的な知識や技、その技術に対する強いこだわりを持っているため、プライドが高く、下手にほめると、「何かたくらんでいるのではないか」「ほめられてもうれしくない」と、かえって警戒したり、心を閉ざしてしまうことも少なくありません。
 そこで職人気質の人をほめるときは、本人をほめないというテクニックを使います。本人ではなく、道具をほめます。寿司職人の例でいうと、「その包丁、よく切れますね」と、包丁をほめるわけです。


【感想】

◆冒頭の内容紹介でも触れられているように、本書は3冊の作品を「合本&再編集」したもの。

ほめ言葉ハンドブック
ほめ言葉ハンドブック

すぐに使える ほめ言葉ワークブック
すぐに使える ほめ言葉ワークブック

ほめ言葉ハンドブック 家族プライベート編
ほめ言葉ハンドブック 家族プライベート編

このうち、最初の2冊については、当ブログでも以前ご紹介しております。

【ほめ言葉】「ほめ言葉ハンドブック」本間 正人,祐川京子(2007年10月01日)

【ホメ】「ほめ言葉ワークブック」祐川 京子,本間 正人(2008年02月21日)

ゆえに、今回上記で挙げたポイントも、私個人としては既知のものばかり。

そういう意味で、私にとって本書は必ずしも「お買い得」ではないのですが、3冊とも2006年〜2008年の作品ということで、未読の方も多いかと思っている次第です。

……どちらにしろ、この2冊がどのダンボールに入っているのか、今となってはまったく分からないのですがw


◆逆に私が未読である『〜家族プライベート編』からの部分については、初見のものが多々。

その対象も、配偶者や子どもだけでなく、自分の両親や義父母、兄弟姉妹、叔父叔母、甥姪まで盛り沢山です。

そして、そういう方々への「ほめ言葉」を全く考えていなかった自分は、ほめたことがなかったのが丸わかり(ダメじゃん)。

とはいえ、読者の皆様の年齢層や家族構成を考えると、不要の方も多そうだったので、今回のエントリーでは丸ごとカットしております。

家族&親戚づきあい等を円滑になさりたい方は、お手数ですが本書の第3章をご覧ください。


◆ところで、その第3章で「なるほど」と思ったのが、『兄弟姉妹をほめるときに「は」を入れない』というお話。

「お兄(姉)ちゃん、足が速いね」という風に言い、「お兄ちゃん"は"」としないのが大事である、と。

というのも「は」は比較の副助詞なので、これを入れるのと入れないのとでは大きな違いがあり、言われなかった方は「じゃあ、私は?」と気にするのだとか。

これは、ビジネスシーンでも気をつけるべき機会があるかもしれませんね。


◆なお、下記目次は、大見出ししかご紹介していませんが、実際はシチュエーション別にかなり細かく分類されています。

例えば第2章のビジネス編では、「上司・年長者をほめる」という見出しの下に「苦手な上司をほめる」「年下の上司をほめる」「成功している年長者をほめる」「高圧的な人をほめる」といった具合。

第3章の家族・プライベート篇も、上記で触れたように、対象ごとにまとめられています。

そしてこれらが、項目別でページの背に色がついているので、辞書のようにパっと引けるのも「ハンドブック」ならでは。

また、第4章では『覚えておきたい「ほめ言葉」』と題して、シチュエーション別にほめ言葉を列挙しているのもありがたいところです。


◆ちなみに、今まで何度か申し上げているように、私自身がほめられ下手なせいか、ほめるのも苦手な方。

結局、ほめ方やほめ言葉の本を読んでもなかなか身に付かないので、新しい本が出るたびに、繰り返し学習しています。

ただ、過去記事を読み返すと、上記と違う部分を抜き出していたりするので、今回本書を読んで良かったな、と思ったワタクシ。

ビジネスであれ、プライベートであれ、ほめ言葉を使いこなせれば、ワンランク上の人生を歩むことができるのではないでしょうか?


元本が未読なら、マジでオススメです!

[決定版]ほめ言葉ハンドブック
[決定版]ほめ言葉ハンドブック
第1章 上手にほめられないという人へ
第2章 すぐに使えるほめ言葉&実践ヒント[ビジネス編]
第3章 すぐに使えるほめ言葉&実践ヒント[家族・プライベート編]
第4章 覚えておきたい「ほめ言葉」


【関連記事】

【社交辞令?】『正しいブスのほめ方 また会いたいと思わせる35の社交辞令』トキオ・ナレッジ(2013年01月20日)

【モテ?】『これだけ! ほめフレーズ』がモテ本としても秀逸な件(2012年10月15日)

【ホメ】『ほめる生き方』西村貴好(2012年06月04日)

【激ホメ?】『ホメ渡部の「ホメる技術」7』渡部建&テレビ朝日「お願い!ランキング」(2012年04月07日)

【2step方式】『なぜかモテる男のほめる技術』アダム徳永(2011年11月05日)

【人望?】『「人望」とはスキルである。』に学ぶ「ホメ」のポイント7選(2011年10月14日)


【編集後記】

◆今日の本に関連して。

泣く子もほめる! 「ほめ達」の魔法 (経済界新書)
泣く子もほめる! 「ほめ達」の魔法 (経済界新書)

これもなかなか面白そうです!


人気blogランキングご声援ありがとうございました!

この記事のカテゴリー:「コミュニケーション」へ

この記事のカテゴリー:「ビジネススキル」へ

「マインドマップ的読書感想文」のトップへ

スポンサーリンク




               

この記事へのトラックバックURL


●スパム防止のため、個別記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。
●トラックバックは承認後反映されます。